FINAL FANTASY XI
ファイナルファンタジーXI
■アドゥリンの魔境 | |||||
ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境
■概要 拡張ディスク第5弾 新大陸に広がる多数の新エリアが追加 新たなる敵・強力な新モンスターが多数追加 新たなジョブが2つ追加 新天地「ウルブカ大陸」「神聖アドゥリン都市同盟」にまつわる新たなストーリーが展開 バトル以外の新システムも大幅に強化/追加 英題:Seekers of Adoulin ■新ジョブ 風水士 魔法とは異なる「風水」の力をその身に宿して戦う、攻守に優れた支援派ジョブ ・「風水魔法」を駆使して、パーティ支援や精霊魔法による攻撃を行う。 ・専用装備「鈴」を装備していると、「風水魔法」の真の効果が引き出せる。 ・敵の位置や方角によってダメージが変化 魔導剣士 「ルーン」と呼ばれる特殊アビリティを攻守に使い分ける技能派ジョブ ・魔法防御に優れており、ナイト、忍者に続く第三の盾ジョブとして設計 (「魔法剣士」でないのは、赤魔道士と名称のイメージが重なってしまうため) ■新エリア 約20エリア ・バージョンアップで段階的に開放 ・初期状態でもある程度冒険可能 ・アドゥリンは東西に分かれている(広さはジュノ全エリアの2倍) ・開拓がテーマ(障害物を壊すことで先に進める) コロナイズ ・未開の地を切り開きながら開拓率を上げ、各地にアウトポストを建築していく ギルド ・情報、開拓、治安、娯楽、運搬、工房という6種類のギルドがある(掛け持ち可) ・ギルドからのクエストをこなすことでランクが上昇、様々な恩恵が受けられる ■新たなコンテンツ スカーム 冒険を通じて得られる「スタチューセグメント」(彫像)を用いて挑戦 彫像には頭、胴、足の3パーツがあり、これらを揃えて完成させるとカギの役割を果たす ・組み合わせ方によってダンジョンの広さや報酬などが変化 ・自分のプレイスタイルに応じてダンジョンをカスタマイズ可能 これまでの「モブリンズメイズモンガー」の醍醐味をよりシンプルに楽しめるように モグガーデン(旧称:マイ牧場) プレイヤーは島の一つを所有、生産や採取が可能 ・農地から作物を収穫したり、羊から羊毛を刈り取ったり、釣堀で釣り糸を垂らしたりなど モンストロス・プレッジ(旧称:モンスタープレイング) PvPコンテンツ 自身がモンスターに変身し、冒険者(プレイヤー)と戦う 冒険者を倒すと「悪名値」、モンスタープレイヤーを倒すと「名声値」が上昇、これらを貯める事でランクアップ、ランクに応じた報酬が得られる 条件を満たせばほぼ全てのモンスターに変身することが可能 設計方針 メナスインスペクター ・ワイルドキーパー・レイヴおよびスカームを攻略したレベル99のプレイヤー向け高難易度バトルコンテンツ 目的:東ウルブカの地下空洞に存在するNM&ボスモンスターの討伐 ■その他
AF&武器は「BASTARD!!」の萩原一至氏がデザイン PS2版は初回出荷分(約1万本)が即完売、増産へ PS2版は「PS2全ソフトウェアの中で最も最後に発売されたソフト」に ■開発 これまでは技術的な制約により、これ以上のマップ拡張が厳しい状況だったが、これが解消されたため、新たな拡張ディスクのリリースが実現 FF11から離れたプレイヤーに復帰してもらうことを目指して開発 アドゥリン発売後、『東の国』を舞台にした拡張ディスク第6弾が検討されていたが、開発規模縮小に伴い中止に 現状では本作がFF11最後の拡張ディスク アドゥリンの魔境 サウンドトラック 初回生産分は天野喜孝氏の描きおろしイラストを使用したスリーブケースが付属 ■制作スタッフ プロデューサー:松井 聡彦 ディレクター:伊藤 泉貴 アソシエイトディレクター:藤戸 洋司 イベントプランナー:齋藤 富胤、他 プログラマー:山本 泰弘 コンポーザー:水田 直志 開発:株式会社マトリックス(企画・イベントスクリプト・背景制作) ■リンク 開発スタッフインタビュー (4Gamer) PV / OST / GW / 4Gamer 松井Pインタビュー GW / 4Gamer プレイレポート GW / 4Gamer 最新情報:GW 冒険の舞台“神聖アドゥリン都市同盟”とは (4Gamer) FF11拡張ディスク第5弾『アドゥリンの魔境』情報まとめ (4gamer) 2012年ロードマップ(拡張ディスク発表前) Windows版専用新UI(SS) ・ 開発協力:株式会社グレッゾ(代表:石井浩一) |