▲Home > FF3 > ピクセルリマスター版攻略

FINAL FANTASY III
ファイナルファンタジー III ピクセルリマスター

| 攻略チャート | 武器 | 防具 | 魔法 | 攻略補足 |

全ジョブ詳細


■ 初期ジョブ

たまねぎ剣士
ゲーム開始時のジョブで非常に弱い。
ただしLv90以降は急速に成長し、99では全パラメータが最大になる。


■風のクリスタルの称号

戦士
強力な武器・防具を使いこなす攻撃専門ジョブ。力と素早さに優れている。
属性装備を入手すれば、弱点を突いたり、敵の属性攻撃を半減させることも可能。

モンク
力、体力に特化したアタッカー。火力は戦士を上回る。防具が弱いのが欠点。
レベルや熟練度が上がっていくと武器を持つより素手の方が強くなるので、装備時に確認が必要。

白魔道師
回復やサポートに優れたジョブ。回復役はパーティに必ず1人入れておきたい。
空系、アンデッド系に対しては攻撃要員にもなれる。ヘイストも高性能。

黒魔導師
MPを消費して強力な魔法攻撃を行う。属性魔法で相手の弱点を突いた攻撃が可能。
ボス戦で大ダメージを与えられるが、道中ではMP管理に気を配る必要がある。

赤魔導師
クラス5までの白魔法と黒魔法が使え(効果や威力は低め)、序盤は特定の武器や盾により前衛でも戦える。
MPが尽きても通常攻撃でそこそこ戦えるのはメリットだが、段々と器用貧乏になっていく。


■火のクリスタルの称号

狩人
後列から遠隔攻撃を行うジョブ。専用コマンドが強力。耐久力はかなり低め。
原作とは異なり攻撃に矢弾を消費したりすることはない。序盤で最強の矢を入手することも可能。
みだれうち:4回攻撃を行う。対象はランダム。

ナイト
戦士の上位ジョブ。多くの武器、防具が装備可能で、長期間使えるジョブ。
瀕死の仲間を一定確率で自動的にかばう(身代わりになりダメージを受ける)。
まもる:戦士系の「ぼうぎょ」に比べ、物理攻撃だけでなく魔法攻撃も半減できる。(仲間を守るわけではないので注意)

シーフ
すばやさが高く、「ぬすむ」や「とんずら」が可能。 鍵を使わずに扉を開ける能力も。
ぬすむ:一定確率でアイテム入手。熟練度やレベルが上がるとドロップしないレアアイテムも盗めるように。
とんずら:戦闘の中止が「にげる」よりも高確率で成功。

学者
敵の弱点を見破る能力を持つジョブ。ハイン戦で1人必要となるが、それ以外で使う機会はない。
みやぶる:対象のHPや弱点属性が分かる。
アイテムの知識:消費アイテムの効果が約2倍になる。


■ 水のクリスタルの称号

風水師
専用コマンド「地形」でMPを消費せずに様々な攻撃をランダムで行う。
物理攻撃が封じられる「魔法陣の洞窟」で活躍できるが、それ以外の場所では他のアタッカーに一歩劣る。
地形:現在のフィールドに応じた様々な特殊攻撃を行う。後列でも威力は落ちない。

竜騎士
槍(全て風属性)で空中の敵に大ダメージを与える。ジャンプ中は敵の攻撃を回避できるのもポイント。
ジャンプ:戦闘から一時離脱し、次のターンに復帰&対象にダメージ。
全体攻撃が強力かつ風属性が弱点のガルーダやバハムート戦で最適のジョブ。全員竜騎士で挑んでも良い。

バイキング
敵の攻撃を引き付けるタンクジョブ。HPが高く、瀕死時には防御力が大幅に上昇。
体力は全ジョブ中最高で、レベルアップ時のHP上昇率が最も高い。
ひきつける:敵の攻撃を自身に集中させる。ターン開始時に敵全体に対して発動、成功率は熟練度依存。
両手に盾を持ち後列から「ひきつける」ことで、味方への物理攻撃を大幅に軽減できる。

空手家
モンクの上位ジョブ。素早さや体力が高く、レベルアップ時のHP上昇率が高い。防御の低さが欠点。
ためる:次の攻撃を2倍(2回ためると3倍)にする。3回ためてしまうと暴発し自身のHPが半減してしまう。
蹴り:敵全体に物理ダメージを与える。後列でも威力が落ちない。
ためてから蹴りを繰り出すことで、分裂系も含めて一掃可能な、極めて強力なジョブ。

吟遊詩人
「歌う」コマンドでパーティを支援するジョブ。どの歌も必ずターンの最初に優先発動。
癒しの歌:味方全員のHPが回復。最初から使える。熟練度が高いほど回復量が上昇。
戦いの歌:味方全員の物理&魔法攻撃力が上昇。熟練度10で習得。
守りの歌:味方全員の被ダメージが減少。熟練度20で習得。
呪いの歌:敵全体に様々な状態異常を付与。熟練度30で習得。

魔剣士
強力な暗黒剣(刀)を扱えるが、それ以外の武器は装備出来ない。分裂系の敵に有効。
修得した時点では装備できる武器が皆無なので使えないが、後に「暗黒の洞窟」で大活躍。
全斬り:敵全体に物理ダメージを与える。分裂も防げるが、後列だと威力は落ちる。

幻術師
白・黒の召喚魔法が使える。白か黒かはランダムで、合体は使えない。
魔法の使用回数は多いがランダム性が強く、ステータスも低い使いづらいジョブ。


■土のクリスタルの称号

魔人
黒魔道士の上位ジョブ。
黒魔道師では覚えられないクラス8の黒魔法も使え、全体的な使用回数や威力も上がっている。
知性(黒魔法の威力)やMPは賢者をも上回る。

導師
白魔道士の上位ジョブ。
白魔道士では覚えられないクラス8の白魔法も使え、全体的な使用回数や回復量も上がっている。
精神(白魔法の威力)やMPは賢者をも上回る。

魔界幻士
合体召喚魔法を扱えるジョブ。ただしMPはあまり多くないので賢者を待った方が良い。
通常のクリアレベルを上回るほどやり込めば賢者のMPを上回る。


■封印された称号

忍者
アタッカーの最上位ジョブ。ほぼ全ての武器、防具が装備可能。
原作よりも耐久力が下がっているが、最強アタッカーであることに変わりはない。
投げる:アイテム「手裏剣」を消費して対象に無属性の大ダメージ(熟練度依存)。

賢者
魔道士系の最上位ジョブ。白、黒、合体召喚の全魔法を使用可能。
MPは魔人や導師よりも少ないが、ラスダンに回復ポイントが複数存在するため、あまり気にしなくても良い。


ステータス

  影響
攻撃力に加算
すばやさ 1ターン内の攻撃の順番 「先制攻撃」の発生率 「にげる」の成功率
体力 レベルアップ時のHPの上昇率
知性 黒魔法の効果
精神 白魔法の効果
攻撃 xx回 通常攻撃の威力(力+武器の攻撃力)と攻撃回数
命中率 通常攻撃の成功率
防御 xx回 敵からの通常攻撃に対する防御力と防御回数
回避率 敵の通常攻撃からの回避率
魔法防御 敵からの魔法攻撃に対する防御力
魔法回避率 敵の魔法攻撃からの回避率


状態異常

  効果 治癒方法
HPが徐々に減少 ポイゾナ エスナ 毒消し
暗闇 通常攻撃の命中率が低下 ブライナ エスナ 目薬
沈黙 魔法使用不可 サイレナ エスナ 山彦草
麻痺 行動不能 エスナ 戦闘終了
眠り 行動不能 通常攻撃を受ける エスナ 戦闘終了
混乱 仲間に攻撃 通常攻撃を受ける エスナ 戦闘終了
小人 攻撃力と防御力が1に低下 ミニマム 打ち出の小槌
攻撃力と防御力が1に低下 トード以外の魔法使用不可 トード 乙女のキッス
石化 行動不能 ストナ エスナ 金の針
死亡 行動不能 レイズ アレイズ フェニックスの尾


乗り物

  特徴
速度
海底
山脈
チョコボ チョコボの森に生息する怪鳥。一度降りると森へと帰ってしまう。
2倍
-
-
-
-
カヌー 湖を渡ることができる折りたたみ式カヌー。
1倍
×
-
-
-
シドの飛空挺 序盤で手に入るがすぐに失う。山越えは不可。
2倍
-
×
-
-
エンタープライズ 海賊ビッケが所有していた船。海上ではモンスターに遭遇する。
2倍
-
-
-
エンタープライズ改 飛空挺への変形機能を備える。陸地には着陸不可。
4倍
×
×
×
ノーチラス 最高の速度を誇る飛空挺。ダルグ大陸の強風地帯を突破できる。
8倍
×
×
ノーチラス改 海底に潜ることが出来る。潜水中は移動速度が2倍に低下。
8倍
×
インビンシブル 山脈ジャンプ機能を有する巨大戦艦。艦内にショップ・ベッド・デブチョコボ有り。空中での戦闘開始時に、砲撃による全体攻撃を行う。
2倍
×


攻略補足

白魔法「プロテス」
プロテスは物理攻撃だけでなく、魔法攻撃のダメージも軽減する。原作とは異なり重ねがけは不可。
亀の甲羅や、ディフェンダーをアイテム使用することでもプロテスの効果が得られる。

フェニックスの尾
(非売品だった原作とは異なり)店で1000ギルで購入できるので、ピンチの際は惜しまず使って構わない。

混乱
オリジナル版に比べ成功率が上昇しており、一瞬でパーティが壊滅するので注意

分裂モンスター
古代遺跡、ファルガバードの洞窟、暗黒の洞窟に登場する闇属性のモンスターは、物理攻撃でダメージを与えると2体に分裂してしまう(HPは半分づつ)。
攻撃魔法や、魔剣士が装備できる暗黒剣(刀系)なら分裂しない。また、1撃で倒せば分裂しないので空手家の「ためる」なども有効。
また、黒魔法「シェイド」で麻痺状態にすると分裂しなくなる。

2度と入れなくなるダンジョン
難破船・ハインの城・ドーガの館はクリアすると2度と入れない。宝箱の回収し忘れに注意。

その他
魔法はランクが高いほど発動に時間がかかる(行動順が遅くなる)


オニオン装備

クリスタルタワーの5F~7Fで稀にエンカウントするレアモンスター、イエロードラゴン(5F)、グリーンドラゴン(6F)、レッドドラゴン(7F)の3匹は、倒すとたまねぎ剣士専用の最強装備を落とすことがある。
ただしエンカウント率、ドロップ率共に極めて低い。
また、たまねぎ剣士専用の装備なのでコレクター以外は不要。
・たまねぎ剣士はレベル90以上にしないと使い物にならず、本作は隠しボスなども存在しないため活躍の場面もない。

オニオンソード:3色ドラゴン全て
オニオンシールド:3色ドラゴン全て
オニオンヘルム:イエロードラゴン
オニオンアーマー:レッドドラゴン
オニオンレット:グリーンドラゴン


ネプト竜

バイキングのアジト近くに停泊している船で海に出ようとすると出現するボスモンスター。
HPは終盤ボス並の6万で火力も高く、この時点のレベルでは倒せない仕様となっている。
ネプト神殿をクリアすると2度と出現しないので、モンスター図鑑に登録するにはその前に1度遭遇して逃げておく(逃げても登録される)。
図鑑の「討伐回数」を増やすために倒すには時間をかけてレベルを上げるしかない。

倒し方
(レベル上げ前のセーブデータを上書きせず保管しておくことを推奨)
コンフィグのブースト機能で経験値と熟練度を4倍に設定。
ジョブはモンク中心(2~3人)に回復役も1人入れる。盾役に戦士を入れても良い。回復役は白魔か赤魔。
海上(船に乗りネプト竜が出現しないまでの狭い区間)でバトルを繰り返しレベルを上げる。
・レベルが上がるとモンクは素手の方が強くなる
レベルを30以上まで上げたら時間はかかるが倒せるようになる。倒したらセーブして図鑑に記録。

注意
討伐後のレベルでプレイを継続するとバトルバランスが崩れ楽しめなくなるので、レベル上げ前のデータで再開することを推奨。
・モンスター図鑑は全セーブデータ共有なので、別のデータで再開しても記録は残っている。
タイトル画面から図鑑を開くと行えるARバトルで倒しても討伐回数は増えない。


| 攻略チャート | 武器 | 防具 | 魔法 | 攻略補足 |

▲Home > FF3 > PR版攻略情報
Today: 70372 Yesterday: 111554