▲Home > その他のFF > 映画FF

FINAL FANTASY -THE SPIRITS WITHIN-

製作
スクウェア
ジャンル CG映画
公開日
北米:2001/07/13
国内:2001/09/15
制作期間 3年半
制作費
167億円

| 概要 | 備考 | 制作 | 関連商品 | 参考 |

最新情報(2025/2/19)
ストーリー

2065年…地球。
隕石とともに飛来した“ファントム”と呼ばれる地球外生命体が次々と都市を破壊。
地球の滅亡を目前にした極限状況の中、女性科学者アキは、武力ではなく、命あるものを信じ、許し、包むことによって人類を救おうとする。
しかしハイン将軍率いる政府軍は、武力で地球を守ろうとしていた。
果たしてアキは自分の意志を貫くことができるのか。
地球にとって、人類にとっての最終局面がついにやってこようとしていた…!

概要

フル3DCG映画
テーマは「愛」(坂口監督によると「生命が持つ意味」)
世界22カ国から160人以上のスタッフが集結し製作
制作費は1億3700万ドル(約167億円)

制作:スクウェア ピクチャーズ
海外配給:コロンビア・ピクチャーズ
国内配給:ギャガ・ヒューマックス
国内放映期間:2001/09/15~2001/10/05

備考

1996年に企画がスタート、ハワイのホノルルに制作スタジオを設立
監督はFFシリーズを手掛けた坂口氏、共同監督はFF7やFF8のムービーを手掛けた榊原氏
タイタニックやマトリックスを手掛けたクリエイターも参加
エンディングテーマに国内アーティストの「ラルク・アン・シエル」を起用
北米で先行公開、2ヵ月後に国内でも公開
日本人監督作品としては初の、全米2649館、全世界55ヶ国での上映
光通信網を利用して劇場に配給
国内公開日にNTVで特番「FINAL FANTASYスペシャル」が放映、坂口監督が出演
DVDは北米にて初回出荷数100万枚以上、最終的に130万本以上を販売

完成披露試写会
2001年8月7日に有楽町マリオンで開催
関係者や報道陣が殺到、700席あまりが瞬く間に埋まり、立ち見が壁になるまで出るほどの盛況に
上映前に坂口監督が登壇(挨拶全文

プレミアム試写会
2001年8月29日に有楽町で開催、一般人含め5000人が参加
小室哲哉、永井豪、小沢一郎、中裕司など各界著名人が観覧
上映前に坂口監督、榊原共同監督らが登壇
上映後にラルクが飛び入りライブ、主題歌を披露

受賞暦
平成13年度文化庁メディア芸術祭:審査委員会特別賞


CG制作

スキンシェーダー、ヘアレンダラー、クローズシミュレーターなどのCGプログラムを独自開発
世界最大規模のモーションキャプチャー専用スタジオを設置、俳優の動きを記録
爆発などのVFX(視覚効果)は一般的には実写映像を合成して作成するが、本作はVFXもフルCGで描画

スキンシェーダー
何もないつるつるの肌に皺を加え、より自然でリアルな質感を表現

ヘアレンダラー
キャラクターの動きや風に合わせて髪の動きをリアルに表現

クローズシミュレーター
皺やドレープなど衣服に発生する生地の物理的な動きを表現

ワークステーション:SGI Octane
グラフィックスサーバー:SGI origin 200、Onyx 2
アニメーション制作ソフト:Maya
レンダリングソフト:RenderMan


開発


スクウェアUSA

LAスタジオ
1995年8月、米国カリフォルニア州マリーナ・デル・レイに設立、社長はスクウェア副社長の坂口博信氏
マリーナタワービルの12階にオフィスを構え、1996年3月6日にオープン披露会を開催
「ゲームと映画の融合」を掲げ、映画のCG技術を取り入れるため、ハリウッドを擁するロサンゼルスを選択
主な事業:CG研究、パラサイト・イヴ

ホノルルスタジオ
1997年5月、スクウェア3つ目の拠点としてハワイのホノルルに開発スタジオを設立、社名がスクウェアLAからスクウェアUSAに
ウォーターフロントに隣接するインテリジェント・ビルの31階に最先端の設備を揃えたオフィスを構え、日米のスタッフが集結
CG映画とFF9の2ラインが稼働、両作の完成後に得たノウハウで次世代機向けの新作を制作する予定だったが、2002年3月末閉鎖
設立費:4,600万ドル 運営費:年間約1,800万ドル


経緯

プロジェクト始動
CG技術においてハリウッドとの力量差を感じていた坂口氏が、経営陣の反対を押し切る形で製作を決定
目的は映画制作そのものだけでなく、技術を蓄積しゲーム制作に反映(還元)させること
ハワイのホノルルに制作スタジオ(スクウェアUSA)を設立、坂口氏は現地に移住
・坂口氏は副社長かつ開発全権であったため、スクウェア本社は長期間リーダー不在状態に

製作の遅延
当時のマシンパワーでは1枚レンダリングするのにも非常に時間がかかり、開発が長期化
・プロジェクトが無限ループに陥りかけたため、坂口氏が終わらせることを決断(このため後半のストーリーが急展開に)

経営悪化
開発の遅延や、ハリウッドのCGデザイナーを大量に引き抜いたことなどによって制作費が膨らみ(当初の予定の倍以上)、更にFF10の発売延期なども重なった結果、スクウェアは創業以来初の赤字に転落、坂口副社長は武市会長と共に辞任
スクウェアは製作費用の一部を小口証券化し日本国内で販売予定であったが、これを断念
興行は国内・海外共に不振に終わり、スクウェアは130億円の特損を計上、鈴木社長が引責辞任
この失敗によりスクウェアは経営危機に陥るが、SCE(ソニー)から149億円の出資を受け立て直した。

その後
スクウェアは和田新社長のもと、経営方針転換を行い映画事業から完全撤退、映画やFF9を製作したホノルルスタジオは閉鎖
ホノルルスタジオ閉鎖後、榊原氏を始めとする製作スタッフは同地にてCG制作会社スプライトを設立(現在はロスに移転)


開発秘話

テーマソングは当初、坂口氏から依頼を受けた植松氏が作曲していたが、諸事情によりお蔵入りに(後にFF12のテーマソングとして使用)


製作スタッフ

原作・監督・製作
共同監督
プロデューサー
坂井 昭夫 / 会田 純
『ストリートファイター』
脚本
アル・ライナー
『アポロ13』
監督補
マイケル・Dギブソン
『トロン』 『エイリアン3』
アニメーションディレクター
アンディー・ジョーンズ
『タイタニック』 『ゴジラ』
ビュジュアルイメージ
スーパーバイザー
秋山貴彦 
『RAMPO』 『河童』 『ACRI』
視覚効果
スーパーバイザー
ネヴィル・スピテリ
『トゥルーライズ』 『アポロ13』
マットペインティング
スーパーバイザー
ピーター・ボーステッダー
『タイタニック』 『アポロ13』
アニメーション
スーパーバイザー
金田 伊功
『銀河鉄道999』『ナウシカ』『もののけ姫』
サウンド・コンポーザー
Elliot Goldenthal
エンディングテーマ
LArc-en-Ciel「Spirit dreams inside」


声優

アキ:ミン・ナ (ストリートファイター)
グレイ:アレック・ボールドウィン (パール・ハーバー)
ニール:スティーブ・ブシェミ (アルマゲドン)
ライアン:ヴィング・レイムス (M:I-2)
シド博士:ドナルド・サザーランド (スペース・カウボーイ)
ハイン将軍:ジェームズ・ウッズ (コンタクト)
ジェーン:ペリー・ギルピン (TV フレイジャー)

経緯

1995年5月 スクウェアLA設立
1996年3月6日 スクウェアLAオープン披露会 開催
1996年 企画スタート
1997年5月 スクウェアUSA ホノルルスタジオ開設
1997年11月 北米にてスクウェアピクチャーズ設立
2000年1月29日 スクウェアミレニアム開催(FF9~11発表、映画FF公開)
2000年8月23日 コロンビアピクチャーズと合意締結
2000年10月13日 正式タイトル公表
2001年1月22日 北米及び日本での上映日程が公開
2001年2月8日 坂口氏がスクウェアを辞任(専属契約)
2001年6月20日 エンディングテーマ公表(L'Arc-en-Ciel)
2001年7月12日 全米2000館以上で封切り
2001年8月7日 完成披露試写会
2001年8月15日 映画FFのブロードバンド配信事業を計画
2001年8月30日 プレミアム試写会で坂口氏が舞台挨拶
2001年9月2日 テレビ朝日「D's garage」に坂口監督出演
2001年9月14日 上映に先駆け坂口監督が舞台挨拶
2001年9月15日 映画FF、国内で公開
2001年10月2日 スクウェア、映画FF不振で130億円の特損を計上、映画事業から撤退表明
2001年12月14日 平成13年度文化庁メディア芸術祭審査委員会特別賞受賞
2002年3月31日 ホノルルスタジオ閉鎖

DVD

スタンダード・エディション
DVD1枚 3800円

収録内容(スピリチュアル・エディションにも収録)
CGメイキング
オリジナル版・日本版予告編集+TVスポット集
ゲーム「FINAL FANTASY I~X」フィルモグラフィー
新作ゲーム「FINAL FANTASY XI」スペシャル映像
新作ゲーム「キングダム ハーツ」プロモーション映像
用語解説(静止画)
スタッフキャスト紹介(静止画)
隠しコマンド映像



スピリチュアル・エディション
DVD2枚組 9800円
初回限定生産パッケージ
スタンダード・エディションのディスク+スペシャルディスク
オールカラーブックレット・メモリアルグリーティングカード付属

スペシャルディスク収録内容
「ファイナルファンタジー」ドキュメンタリー
ストーリーボード&CGラフカット
オリジナル・オープニング
メイキング:CGマットペインティング解説/トレーラー制作解説
CGコンポジット・アートグラフィー
ドリームシークエンス
グレイ・プロジェクト 「FF」パイロット映像
キャラクター・ファイル/機動メカ・ファイル
"NO GOOD!" ファイナルファンタジー
「ファイナルファンタジー」 シャッフル・プログラム
隠しコマンド映像

関連商品


■CD

『FF Original Motion Picture サウンドトラック』
全18曲
作曲:エリオット・ゴールデンサル
オリコン初登場22位
主題歌:ラルク・アン・シエル
挿入歌:ララ・ファビアン
(北米盤にはFF10のPVが収録)


■書籍

小説『ファイナルファンタジー full length』

FF ザ・リミテッド・コレクション 映画FF豪華パンフレット
映画FF ザ・フューチャーサイエンス
フルCG映画FFに見る新しい映画製作理論
メイキングオブFF ハリウッドにCGで挑んだ男・坂口博信 制作秘話


■グッズ

『ファイナルファンタジー・ザ・ウオッチ』
1000個限定
価格:21,000円
主人公のアキが着用する腕時計をイメージした腕時計
映画でアキの腕時計「リストホロ」のデザインを担当したセイコーが、リストホロを現代風にアレンジ

『オリジナルフィギュア』
主要キャラクター達がフィギュア化
北米でバンダイ・アメリカから発売

外部サイト



■インタビュー

2022年 伊勢氏インタビュー
2017年 坂口氏インタビュー
2016年 坂口氏トーク:ファミ通 / 4Gamer / Gamer
2002年 坂口監督自ら語るDVD版の見所 (ファミ通)
『FF』生みの親、坂口監督インタビュー (MouRa)


■過去の記事

2016年 和田洋一氏が当時の経営について語る

2002年3月7日付「DVD週間売上ランキング」において2週連続トップ
DVD版『ファイナルファンタジー』に宿る8つの魅力を徹底解剖

スクウェアUSA、ホノルルスタジオを閉鎖へ

スクウェア、映画FF不振で映画出資金の引当計上へ

初週の観客動員数は第2位
日劇初回は満員に
映画「FF」公開初日、坂口監督の舞台挨拶が実施

ファイナルファンタジーがgooをサイトジャック
スクウェア、FTTHでの動画配信に映画FF等のコンテンツを提供
ギャガ、映画FF公式サイトで予告編を配信
国内オフィシャルサイトの「SPPORTER'S REVIEW」内に著名人らのメッセージ
坂口氏、9月10日発売のAERAの表紙に

プレミアム試写会で坂口氏らが舞台挨拶
完成披露試写会

DVDはアメリカで2001年10月23日に発売

完成披露試写会で坂口監督が舞台挨拶
前売り券に特別セット登場

BoxOffice、初日1位
株:スクウェアが大幅反発、映画FFが全米公開へ

海外レビュー:Hollywood.com/Yahoo!

当初米国2000館でスタートの予定であったが、プロモーションが好評であったため上映館数を増加

エンディングテーマはLArc-en-Cielの「Spirit dreams inside」(全編英語詞)
坂口氏は「世界で勝負する日本のコンテンツ。音楽も世界に通用する可能性のある日本のアーティストを起用したい」と考え、ラルクの曲は「生命・宇宙」をテーマにしたものが多く、映画と共通点があることから依頼

アメリカの配給会社コロンビア・ピクチャーズは映画FFを高く評価し、スクウェアピクチャーズと新作映画3作品の開発・製作および配給について合意
両社は3作品について開発費、製作費および公開後の利益を折半する模様

坂口氏「狙っているターゲット層はマトリックスやスターウォーズを見ているユーザー層と重なると思われる。FFは毎回ストーリーもキャラクターも異なるため、映画版もストーリーやキャラクターは異なるが、根底に流れるものは同じ」


▲Home > その他のFF > 映画FF
Today: 2943 Yesterday: 111554