▲Home > FF11 > エリア  

FINAL FANTASY XI
ファイナルファンタジー XI

エリア(マップ)


エリア

ヴァナ・ディールはリージョン(地域)と、それを構成するエリアから成り立っている。
エリア総数は約280で、拡張によって広がり続けた結果、FFシリーズの中でも最も広大な世界となっている。

都市
1つの都市だけで3~4エリアで構成(商業区、鉱山区、港区、行政区など)
競売所(マーケット)、各種ショップ&ギルド、チョコボ厩舎、飛空艇乗り場などの施設が揃っている。
プレイヤーがレベリングなどの冒険に出る際は街でパーティを組み、チョコボに乗って目的地へ向かう流れに
鉱山や地下水路などのダンジョンと隣接する都市も


フィールド
森林、高原、荒野、雪原など、マップ毎に全く異なる風景が広がるバリエーション豊かな世界
1つのエリアが極めて広く(実サイズに換算すると1~2キロのサイズ)、徒歩だと端から端まで到達するのに10分以上かかる広さ
世界遺産のように、各マップの何処かに見せ場(ランドマーク)が存在
・ラテーヌ高原であれば花が飛んでいる谷底

ダンジョン
広大なフィールドの何処かにある入口から侵入
内部も非常に広大で、複数エリアで構成
フィールドに比べモンスターが強く、密度も高い
・ソロで探索する場合はステルスゲームのような慎重さが求められる
採掘が可能、宝箱なども存在(誰かが開けると別の場所に再出現)

ファストトラベル
サービス開始から数十年が経過し、プレイヤーのライフスタイルやゲームのトレンドも変化したため、現在はファストトラベルが完備
マップの各所に存在するホームポイントなどを通じて別の場所に一瞬でワープすることが可能

備考
城下町の中央に城があり、城の地下には牢獄、牢屋の隅に落とし穴、落下した先には巨大な地下水路が広がり、モンスターの巣食う水路を抜けると城下町から遥か離れた森の片隅に出て、そこで囚人が脱出に使った道であることに気づくなど、世界観を重視したエリア構成となっている。
都市やその周辺エリアにはそれぞれ専用BGMが流れ、遠方のエリアほどBGMがなくなり、環境音のみになる。
PS2の限られたメモリで広大なマップを実現するため、ある程度チップを使用(1つのエリアの中に似たような場所が存在するのはこのため)

サービス開始時に実装された約80の初期エリア

その、美しき世界(公式)


■地図

各エリア毎に存在する全体図で、自分やパーティーメンバーの現在位置を確認できる。書き込みも可能。
地図の入手手段は、店で購入、クエストで入手、ダンジョンの宝箱から入手など、エリアによって様々。
世界観を重視したマップとなっており、隠し通路やダンジョンへの入口などは表記されていないものも多数


■曜日・月齢

ゲーム内でリアルタイムに時間が変化(FFシリーズ初)
・グラフィックは(昼と夜がただ切り替わるのではなく)現実世界のように徐々に移り変わる

街 / NPC
街の住人は様々な生活を送っており、昼と夜とでは行動が異なる(夜は自宅に戻るなど)
店の営業もリアルタイムで、それぞれ営業時間や休業日が存在
・在庫の概念もあり、人気商品は開店後すぐに売り切れてしまうことも

フィールド / モンスター
フィールド上のモンスターも時間や天候によって行動が変化
昼間に多くの人型の敵を倒すと、夜にスケルトンなどの人型アンデッドモンスターが多く登場するなど、因果関係のあるシステムに

地球時間との違い
地球時間の1時間がヴァナ・ディール内の1日に相当
地球時間30分で昼夜が入れ替わる

曜日:光→闇→火→土→水→風→氷→雷→光
月齢:新月→七日月→上弦の月→十日夜→十三夜→満月→十六夜→居待月→下弦の月→二十余月→二十六夜→新月


■天候

天候は地域や時間の経過によってリアルタイムに変化
天候や月齢は、魔法の威力や合成、釣りなど、様々な要素に影響

天候の種類
晴、曇、霧、雨・スコール、雷・雷雨、熱波・灼熱波、砂塵・砂嵐、雪・吹雪、オーロラ・白夜、妖霧・日食、他


■コンクェスト(各国の領土)

ヴァナ・ディールの国々の力関係は、PC達の戦闘状況によって変わっていく。
支配するリージョン(地域)の数が多い国が最も力を持つ国となり、様々な面で有利になる。
補給クエストを行うことで、自国支配のアウトポストから自国(逆も可能)へテレポしてもらえるようになる。(有料)

リージョンの支配権は、リージョン内のモンスターを倒した数が最も多いPCの所属する国のものとなる。
リージョン内のPCの1割以上がロスト(戦闘不能)になると、そのエリアは獣人支配となる。
他国の領土でのバトルでは戦績ポイントが通常の2倍に。2位と3位間で同盟が発生する場合もある。


■チョコボ

フィールドを高速で移動できる、FFシリーズお馴染みの乗り物。移動速度は徒歩の約2倍。
チョコボに乗るには免許証*とLv15以上が必要。
価格は利用者数やLv、ランクによって変動(優待券を使えば無料)
騎乗時間は30分(Lv20未満の場合は15分に制限)
騎乗中はモンスターに襲われない(ローンチ直後までは感知されていたがトレインが多発したため仕様変更)
チョコボに乗った状態で「ギザールの野菜」をチョコボに与えると「穴掘り」でアイテムを発掘出来る。
チョコボ掘りには隠しスキルが存在し、高いほど掘り間隔が短くなり、貴重なアイテムの発掘率が上がる。
自身で育成したチョコボはフィールド上で自由に呼び出すことが可能。速度や騎乗時間はチョコボの能力に依存。
現在はチョコボ以外にも様々な乗り物(マウント)が存在

レンタルチョコボ配置場所
チョコボ厩舎:南サンドリア/バストゥーク鉱山区/ウィンダス森の区/ジュノ港・下層・上層
チョコガール(町中):カザム/ラバオ/ノーグ/アルザビ/
チョコガール(フィールド):ラテーヌ平原/コンシュタット高地/タロンギ大渓谷/東アルテパ砂漠/ヨアトル大森林/ワジャーム樹林

*「チョコボ乗り免許証」入手クエストはジュノ上層のチョコボ小屋前にて発生(Lv20以上)
(ダングルフの涸れ谷(バストゥーク地方)に棲息している「Wadi Hare」(兎)が稀に落とす「ゴゼビの野草」が4つ必要)



■船

チケットを購入することで乗船可能。船着場に定期的に来る船を待って乗船。
航海時間は航路によって異なる。
航海中は甲板で海路からの景色を楽しめるほか釣りをすることも可能。
甲板には水棲系のモンスターが出現することがある。

船着場:セルビナ・マウラ・ギルド桟橋・ビビキー湾・アトルガン白門・ナシュモ
セルビナ及びマウラの出港時刻:0時/8時/16時

海賊船
セルビナ~マウラ間の航海で極稀に遭遇。BGMが変化し敵船が近づいてくる。
甲板に次々とアンデッドが送り込まれるが、船内に入っていれば襲われることはない。

交通手段


■飛空挺

飛空艇パス*を所持していればチケット(200ギル)を購入することで搭乗可能
地球時間で5分毎に出航。移動中は飛空挺内や甲板を自由に動き回ることが出来る。
甲板では外の景色(上空から見る地上の様子)を楽しむことが出来る。飛行時間は地球時間で4分。
辺境(カザム)への航路は「辺境パス」が別途必要。

*飛空挺パスは各国共通ミッション「魔晶石を奪え」をクリアすることによって入手出来るほか、ジュノ下層の競売前の詰め所にて50万ギルで購入することも可能。



■釣り

川、湖、海、船上などの水辺では釣りをすることが出来る。
町の外や、船上、ダンジョン内の水辺では、モンスターが釣れてしまうこともある。
釣りには竿やエサ、ルアーなどが必要。釣具には様々な種類がある。釣りスキルが高い程、良い魚が釣れる。
ウィンダス港区には漁師ギルドがあり、釣りのサポートを受けることが出来る。


▲Home > FF11 > エリア
Today: 74002
Yesterday: 171560