▲Home > FF2 > PR版 > 攻略補足

FINAL FANTASY II
ファイナルファンタジー II

| 攻略チャート | 武器 | 防具 | 魔法 | 攻略補足 |

攻略情報

ステータス
名称
効果
上昇条件
最大HP
HPが0になると死亡
HPが減少
最大MP
魔法を使うのに必要
MPが減少
与物理ダメージに影響
「たたかう」を選んだ回数が多い
すばやさ
行動順に影響
回避率の上昇確率に影響
回避率が高いと上昇
体力
HPの上昇確率に影響
HPが減少
知性
黒魔法の効果に影響
黒魔法を使用した回数が多い
精神
白魔法の効果に影響
白魔法を使用した回数が多い
魔力
MPの上昇量に影響
MPが減少
命中率
物理攻撃の命中率
「たたかう」を選んだ回数が多い
回避率
物理攻撃の回避率
攻撃のターゲットにされた回数が多い
魔法防御
魔法攻撃に対する防御力
魔法攻撃のターゲットにされた回数が多い
熟練度(武器)
与物理ダメージに影響(最大16)
該当武器を装備して「たたかう」を選んだ回数が多い
熟練度(魔法)
与魔法ダメージに影響(最大16)
該当魔法を使用した回数が多い

回避率
FF2は回避率が重要で、バトルの難易度に大きく影響する
石化や即死などの状態異常を伴う物理攻撃も回避することが可能
8ぐらいまで上げるとラスボスも含め物理攻撃は完全回避が可能に


ステータスの効率的な上げ方

回避率
本作は(過去の移植やリメイクと比較しても)回避率が非常に上がりにくくなっている。
通常のプレイだと4程度までしか上がらない。
回避率は「敵からターゲットされた回数が多い」と上昇
狙って上げるには沢山の敵が出現した際に「全員防御のままオートで放置」

その他
アンデッドにアスピルを使うとMPが吸収されるので、最大MPを上昇させたい場合に有効。
相手が強いほど上昇に必要な使用回数が減る(弱い敵でも必要な回数が増えるだけで上昇しないわけではない)
(オリジナル版とは異なり)ステータスが下がることは無い。


熟練度の上げ方

熟練度は1回のバトルで一定以上の攻撃回数を達成すると上昇する仕組みとなっている。
通常のプレイだと10~11程度までしか上がらない。
物理攻撃の通りにくいスライム系の敵に遭遇したら、魔法で倒さず物理攻撃のオートでしばらく見守る。

MAX(16)まで上げるには以下を参照

武器、盾
ラストダンジョンの正宗の宝箱がある部屋で、レッドドラゴンやキングベヒーモスに遭遇し、アイテムから武器を「上げたい熟練度の最も弱い武器or盾」に持ち替え、1人に「いやしの杖」を装備させ、オートでしばらく放置。敵の通常攻撃でダメージを受けてしまう場合は、先に回避率を上げておくか、ブリンクで対処(永続)。

魔法
支援魔法は味方をターゲットにしてオート。
攻撃魔法の場合は魔法干渉の高い防具で固めた味方に使い、ケアルで支援させ、オート。


■特殊武器

古代の剣
入手場所:雪原の洞窟B5F
追加効果:呪い(対象の物理攻撃力、魔法攻撃力、防御力を半減)
・命中率こそ低いが、相手を大幅に弱体化させることが可能で、ボスに対して非常に有効。

眠りの剣
入手場所:大戦艦2F・右上の牢屋(脱出まで)
追加効果:眠り
・命中率は低いが、当たれば100%眠らせることができる。眠った敵は回避率が0になる。

ブラッドソード
入手場所:ポールの家のお宝(竜巻ダンジョン出現中)
追加効果:HP吸収
特殊仕様:相手のHPが高いほど攻撃力が上昇
・ボスに対して極めて有効で、全てのボス(ラスボスを含む)を簡単に倒せてしまう。アンデッド系には逆に吸収されてしまうので注意。

(どれもゲームバランスを崩壊させるほどの強さなので、ボス戦を普通に楽しみたい場合は使わないほうが良い)


■魔法干渉

装備品のパラメータで、高いほど装備者の魔法の効果(威力や成功率)が低下
基本的に重装備ほど高いので、魔法をメインに使うキャラクターには重装備は向かない。


■有用な魔法

アスピル
ミシディアの洞窟で1冊手に入るが、それ以外は魔道士系の敵「ウィザード」が落とすのみ。
ウィザードはフィン城や闘技場にも出現するがエンカウント率が低く、ドロップを狙うのは厳しい。
竜巻6Fの小部屋に出現するので、ここで狩り続けるのがおすすめ。


■アルテマ

アルテマの本は1冊しか存在せず、一度使用したら2度と他のキャラに覚えさせることはできない

アルテマの威力は修得キャラの全ての熟練度(武器、魔法)が影響する
熟練度の影響は、武器&盾は合計値だが、魔法に関しては取得魔法の平均値となる
・熟練度の低い魔法は外した方がダメージが上がる(アルテマのみ修得しMAXまで上げるのが最大効率となる)

また、他の魔法と異なり、魔法干渉の影響を一切受けない(重装備でも威力が落ちない)


■その他

ダンジョンには通り抜けられる壁が存在することがある。
宝箱が見えているのに壁に阻まれて行けない場合は、壁に抜け穴がある可能性も。

パーティから外れた仲間の装備は自動的にアイテム欄に入るので、事前に外す必要はない。

「リング」を入手後はBボタン + L2を押すとワールドマップが開く。
フィールド以外でも開くことが可能で、訪れたことのない場所の位置もわかるようになっている。

飛空船に乗りBボタン(キャンセルボタン)を31回押すと速度が2倍になる。その後はBを押すたびに速度が切り替わる。

本作のモンスター図鑑の並び順は、強さや出現エリアではなく、色違いなど同系統のモンスターによる順番となっている。
そのため、若い番号がゲーム後半まで埋まらないということも普通にある。

ドロップ率
各モンスターはギルも含めて最大8つのアイテムの内から1つを戦闘終了後に落とすことがある。
落とす確率はアイテムによって異なり、最もレアな枠で1.5%程度。


裏技?


パーティーアタック

同士討ち(味方に攻撃)でもステータスは上昇する。
特にHPは意図的に上昇させることが容易。
MPを上げたい場合は白魔法の「チェンジ」などを活用すると良い。


ブースト機能

コンフィグから取得経験値やギル、熟練度の倍率、エンカウントのオンオフを変更することが可能。
・エンカウント切り替えはR3ボタンでも可能。
使用することへのペナルティなどは一切存在せず、実績やトロフィーが取得不可になることもない。
ただしゲームバランスは崩れるので注意。


エンカウントオフの活用

R3ボタン(右スティックを押し込む)でエンカウントのオンオフを切り替えられる。
うまく活用することで不要なバトルを回避できストレスなくゲームが進められ、プレイ時間の短縮にも繋がる。

本作はフィールドが地続きになっているため、序盤からほぼ全域に行くことができる。
エンカウントオフを利用すれば、強力な装備が売っているミシディアへ行くことや、ミシディアの洞窟で黒装束や髪飾りを入手することも可能。


序盤で装備強化

フィンの町の帝国兵「キャプテン」は、倒すと高価なアイテムを、低くない確率で落とす。
これを売りギルを集め、ミシディアで強い武具を購入することも可能。

キャプテンの倒し方
ミンウのHPを事前に瀕死まで減らしておき、チェンジの魔法でHPを入れ替えて、攻撃魔法でとどめを刺す。

フィン城
封鎖されている入口の手前部分で敵とエンカウントすることが可能。
魔道士系の敵は高価かつ有用な魔法の本を落とす。
ただしキャプテンを正攻法で倒せるくらいまで育っていないと厳しい。


取り返しのつかない要素

キーワード
ほとんどはストーリーを進める上で覚えていくが、幾つかのワードは注意が必要
アルテマの本:フィン城奪還後にゴードンに「ミシディア」について尋ねると話すので覚える。「白い仮面」入手後は2度と聞けなくなる。

宝箱
ワールドマップ画面から各場所の残り宝箱が確認可能
ポールの家の隠し部屋はミシディアの塔クリア後から竜巻クリアまでの期間限定。逃すとブラッドソードも手に入らなくなる。

ストーリーが進むと入れなくなる場所
アルテア、ガデア、パルム、ポフト、キャンプ
・ガデアやキャンプはストーリー上で立ち寄るのが必須ではないので注意する必要がある

クリアすると2度と入れない場所
大戦艦、リバイアサン、竜巻、パラメキア城

アイテム
ジャベリン、ミスリルスピア:竜巻出現後は購入できる町が消滅
ブラッドソード:竜巻クリア後は入手不可

実績「探求の冒険者」(全ての場所を訪れる)で見逃しやすい場所
チョコボの森:カシュオーンの塔の南。いつでも入れる。
反乱軍のキャンプ:闘技場から脱出後、アルテアの北西に出現、フィン城奪還後に消滅。


| 攻略チャート | 武器 | 防具 | 魔法 | 攻略補足 |

▲Home > FF2 > PR版 > 攻略補足
Today: 94391 Yesterday: 97155