| ファイナルファンタジー零式 発売日:2011年10月27日 対応機種:PSP(UMD2枚組) 価格:7,700円 (税込) ジャンル:アクションRPG CERO:C (15歳以上対象) |
|
パッケージ
|
機種
|
発売日
|
備考
|
|
スマホ
|
2014/5/15
|
サービス終了
|
|
|
PS4/X1
|
2015/03/19
|
HDリマスター
|
|
|
スマホ
|
|
MORPG
|
| 世界観 | キャラクター | システム | バトル | 通信 |
| 開発 | 携帯電話版 | FFアギト | 関連商品 | リンク |
| ■最新情報(2025/04/15) |
| ■概要 |
|
『ファブラ ノヴァ クリスタリス』プロジェクト作品 新規シリーズ第一弾 フル3Dによる、PSPの限界に迫るグラフィック アクション性の強いハイスピードバトル 戦争を題材にした重厚なストーリー キャラクターボイスに著名な声優を多数起用 テーマソングにBUMP OF CHICKENを起用 無線LANによるマルチプレイに対応 |
| ■ストーリー・世界観 |
|
クリスタルを保有する、東方国家郡オリエンスの4大勢力の戦いが描かれる クラスゼロ(後述)が主役で、歴史の中で彼らがどう行動したかが描かれる 朱雀が、隣国であるミリテス皇国によって首都を陥落された直後の話 隣国の元帥シドが平和協定(PAX COODEX)を破り、ルシを国境侵犯させて侵攻 機械文明が発達しており、有人兵器として魔導アーマーを実践投入してきている 魔導院の生徒達は、魔力を断たれ崩壊していく都市、戦火の広がる世界で戦う 戦闘という現代日本の非現実を通じて生命の意味を訴えるのが一つのテーマ キャラクターが多く、一人一人の背景やエピソードを掘り下げる作品ではない 零式の世界では死んでしまった人に関する記憶は失われてしまう ファブラ ノヴァ クリスタリス3作品の中で、最も壮大な物語 ルシは「ファブラ ノヴァ クリスタリス神話」に記載されている単語で、FF13のルシとは異なる存在 |
| ■舞台 |
|
オリエンス 零式の舞台となる大陸。4つの国家が存在 潜在的な意思を持ったクリスタルから様々な恩恵を受けて平和や秩序を維持している 4大勢力 朱雀領ルブルム:主人公達の国。魔法や召喚獣が主力。朱雀クリスタルを擁する。 ミリテス皇国:大量の兵器を保有する軍事国家。百虎クリスタルを擁する。 コンコルディア王国:女性中心の国家。モンスターを使役している。蒼竜クリスタルを擁する。 ロリカ同盟:剛健さを誇る国。玄武クリスタルを擁する。 |
| ■用語解説 |
|
ペリシティリウム:各国家に存在する魔導院。クリスタルを守護する政府。 0組(クラスゼロ):主人公達の所属しているクラス。 魔法:殺傷力を持つ強力な兵器。朱雀が開発。 召喚獣:魔法と同じく兵器。同じ召喚獣が何体も存在する。 フィニス:災厄。 アギト:朱雀に伝承する「世界を導く救世主」。世界が破滅する時に現れると伝えられている。 ルシ:クリスタルに選ばれ、使命と特別な力を授けられた者。戦争における各国の切り札。 |
| ■ゲームシステム |
|
拠点(作戦準備)→作戦実行→拠点の繰り返しでゲームが進行 ■作戦準備 ミッション(作戦)開始までの自由時間 制限時間があり、イベントや拠点の外に出るなどで時間が経過 イベントを見ると2時間が経過 ワールドマップに出ると6時間が経過 イベントを保有しているNPCには頭上に「!」マークが表示 依頼 達成することでアイテムやアクセサリなどの報酬を得ることが出来る 依頼を保有しているNPCには頭上に「依頼」マークが表示 任務が始まるまでの制限時間中に受けるので、こなせる数は限られる 依頼は複数同時には受けられない(キャンセルは可能) 期間内に受けなかった依頼は消滅 模擬戦闘 訓練生単独で20回の連続戦闘を行う。経験値とファントマが入手可能 秘密特訓 本体スリープ中、対象の訓練生が成長 ■ミッション(作戦) 軍事作戦が発令されると、作戦が行われる戦場までワールドマップ経由で移動、戦場で作戦を実行 死んだら他のメンバーを補充、何十人もの援軍プレイヤーを踏み台にしてでも敵を倒すために戦うシステム メニューから作戦中止を選ぶと、 スペシャルオーダー(S.O.) 戦場で次々と下される指令 受けるか受けないかはプレイヤーの自由(拒否してもペナルティはない) 成功すると報酬が得られるが、失敗すると操作中のキャラクターが戦闘不能に 作戦中止 経験値を引き継いだままやり直すことが可能 入手したアイテムやファントマなどは破棄される 制圧戦 ワールドマップ上で行うRTSタイプのミニゲーム 特殊任務を達成すると、特定の陣地の指揮権を委譲され、そこの部隊の進軍先を指定可能に 実践演習 ゲームの進行に直接関係のないミッション 周回プレイを前提とした難易度で、非常に難しい 作戦中止が不可能 ■アクティブワールドマップ FF7~9タイプの、デフォルメされた3Dマップ 地域で区切られている(エリアチェンジでロード発生) 序盤の移動範囲は狭い。領土争奪戦に勝利することで徐々に拡大 都市/街 拠点は「朱雀領ルブルム」1箇所で、多数の施設がある 町は奪還することで買物や住人との会話が可能に ・建物の中などには入れず、アイテムなどは路上のNPCから購入 バトル ランダムエンカウント(一部の強敵はシンボル) 逃げられない(特殊な消費アイテムを使用した場合のみ離脱可能) チョコボ フィールド上をエンカウント無しで移動可能(シンボルエンカウントは避けられない) 消耗式で、チョコボ牧場で繁殖することで増やす 騎乗時間に制限あり(制限時間はランダム)&降りると消滅 飛空挺 定期船は拠点から目的地を選択し移動(操作不可) プレイヤー専用の飛空挺を獲得することで操作が可能に ・空中の敵軍を撃ち落すことで少量のギルが手に入る ■装備 武器系統は各キャラクター固有で、変更は不可 ・プレイヤーのセッティング次第で全く異なる戦い方が可能 装備品は武器とアクセサリ(2箇所)のみ 服は全3種で、外見のみが変化(ステータス変化は無し) ・変更するとカットシーンにも反映 ■魔法 ファントマ 「魔法の源」とされる物。倒した敵から回収。 吸収時にはMPも少量回復。 アルトクリスタリウム ファントマを消費して魔法を強化 威力、MP効率、詠唱時間、射程距離、速度などをカスタマイズ ■その他 レベル差補正有り キャラクターの強さは、敵とのレベル差によって大きく補正が掛かる 敵に勝てない場合は装備などでステータスを強化するよりもレベルを上げた方が効果的 |
| ■バトル | |
3人制のパーティバトル CCFF7の超高速ATBの発展形、更にスピーディーな展開&敵も強力に アクション性が高く、激しいバトル 操作するキャラクターは一人で、敵のタイプや戦況を見ながらキャラクターを変更 操作キャラクター以外はAIによる自動戦闘 バトルのキーワードは「マジックインアクション」で、武器も使うが魔法が主体 魔法を補佐するのがアクションやアビリティ 主人公達はそれぞれ固有の武器とアビリティを持っている ボタンとアナログパッドの操作でアクションが多彩に変化 キルサイト/ブレイクサイト 敵の中心に赤いマークが表示された瞬間に攻撃をヒットさせると一撃必殺(ボスには大ダメージ) 軍神(召喚獣) プレイヤーキャラクターの代わりに召喚獣が出現、直接操作を行う 召喚を行うと操作中のキャラクターは戦闘不能に(復活不可能) 召喚獣も成長可能 三位一体 操作キャラのアビリティゲージを消費し、パーティメンバー3人が同時に専用技を発動 軍神ほどの威力はないが、気軽に使用できる ミッション出撃前に「軍神」と「三位一体」どちらかを選択 天候 天候によって武器や魔法、召喚獣などの威力や射程が変化 |
| ■通信要素 |
|
無線LAN(アドホックモード)によるマルチプレイに対応 ・初期型PSP(PSP-1000)ではマルチプレイは不可能 ・インフラストラクチャーモードは非対応 ・アドホック・パーティー対応 ・“乱入”プレイを基本とした、短時間の協力プレイ ・一人のプレイヤーに少しづつ色々な人が参加、乱入する側は3分で離脱(延長あり) ・「マルチプレイでなければクリアは到底不可能」な要素も ・通信を利用しない擬似マルチプレイも可能(内蔵キャラやNPCが参加) ・マルチプレイが必須の依頼(クエスト)やアイテムなども多数登場 BCFF7のマルチプレイのコンセプトを引き継いだシステム シングルプレイを楽しむためのマルチプレイシステムで、皆で集まってプレイするような一般的なマルチプレイとは異なる 乱入する側はタイトル画面から専用のモードを選択 乱入される側はミッション開始時に選択、ミッション中に切り替えも可能 SPP 乱入する側が敵を倒すことで、乱入する側のみに貯まるポイント レアアイテムと交換可能なほか、依頼の達成などにも必要 入手総量に応じてプレイヤーのランクが変動 SPP倍率 敵を倒した際に獲得可能なSPPの倍率。ホスト側のレベルや参加人数が低いほど高くなる。 SPPショップ SPPを消費してレアアイテムを購入。SPPランクに応じてラインナップが増加。 スクエニメンバーズと連動、プレイヤーのデータを集計 ローディング中に人気の操作キャラクターのランキングなどが表示 |
| ■その他 |
|
平均プレイ時間 ・クリアまで30~40時間、やり込み要素を含めると100時間以上 周回プレイ 2周目にデータを引継ぎ可能 ・レベル、ステータス、アイテム、任務や依頼の達成フラグなど 1周目クリア後と2周目クリア後にそれぞれシークレットムービーが追加 新たなミッションが追加 全ての要素を体験するには3周以上のプレイが必須 依頼(クエスト)やアイテムのコンプリートはオンライン必須 見逃すと周回プレイでも回収不可能な期間限定イベントも幾つか存在 ロード時間 ロードは長めなのでデータインストール推奨 ディスクチェンジ 1枚目に第一章(プロローグ)と最終章(ラストダンジョン)が収録 マルチプレイは2枚目でのみ可能(第二章から) 難易度 本編の難易度は高めだが、工夫次第で誰でもクリア可能な作りに クリアに関係ないミッションは非常に難しい 削除・廃案となった要素 ギルガメッシュは操作可能だったが、容量の都合上カット インフラモード対応はハード性能の限界を超えており、納期やゲームのクオリティを鑑みて断念 |
| ■仕様 |
|
UMD版:7,700円(税込) ダウンロード版:6,480円(税込) PS Vita互換(ダウンロード版) UMDパスポート対応:1,000円(税込) 対応機能:無線LAN (PSP-2000以降) |
| ■備考 |
|
■初公開 E3 2006のスクエニカンファレンスにて初公開 FF13、ヴェルサス13と共に発表(ファブラノヴァクリスタリス) タイトルは『ファイナルファンタジー アギトXIII』 対応ハードは携帯電話 ■タイトル 『ファイナルファンタジー アギトXIII』から『ファイナルファンタジー零式(レイシキ)』に変更 英語表記は『FINAL FANTASY TYPE-0』 タイトルの由来は、FFのナンバリングのゼロではなく、世界観の雰囲気から FF13の派生タイトルではなく、独立したタイトルとして今後シリーズ化 既に拾式(10)まで商標登録済み PSP版制作後に続編が企画されていたが、FF15への参加が決まり凍結 企画凍結中の次回作のコンセプトアート ■体験版 試作型番ナツビ フジテレビジョン主催イベント「お台場合衆国2011」に試遊台10台出展 自宅プレイ用に再調整されたものが後にPSN及び公式サイトで配信(現在は終了) 配信版のセーブデータを製品版に引き継ぐことで「夏服」(14着)が入手可能 TGS2011試遊版 完成品に近いバージョン ナツビでは使用出来なかった他の候補生がプレイアブルに カメラワークやファントマ吸収が改良 【ゼロシキ】 グロウエッグ(経験値2倍)や夏服全員分を所持した状態でスタート 製品版と同等の内容で、2章の終盤までプレイ可能 セーブデータは製品版と互換性があり、全てのデータを引継ぎ可能 ■テーマソング ゼロ / BUMP OF CHICKEN FFシリーズのファンである「BUMP OF CHICKEN」がテーマソングを担当 『FF零式』のために書き下ろされた新曲 ■販売本数 国内累計販売本数:約72万本 (DL版は含まず) 国内では4日で約47~50万本(パッケージ版)を販売 「TSUTAYA」2011年販売ランキング ゲームソフト部門で1位に 海外では未発売(後にHDリマスター版が発売) ■評価 ファミ通クロスレビュー:39/40(10,9,10,10) FFシリーズの中でもトップクラスのスコア スピンオフとは思えないほどのボリュームや密度、アクション性の高いバトルシステムが高評価 ■受賞暦 日本ゲーム大賞2011「フューチャー部門」受賞 PlayStation Awards 2011「ゴールドプライズ」受賞 ファミ通アワード2011「優秀賞」受賞 |
| ■開発 / 経緯 |
|
■開発 開発期間:3年半 『CCFF7』や『The 3rd Birthday』を手掛けたチームが開発 次世代の携帯電話をターゲットに開発に着手 当初からPSP版の発売も予定されており、PSP上で製作を行い携帯電話にコンバートする予定だったが、携帯電話のスペックが当初の予定と変わったため、PSP版を優先して仕上げる方針に変更 2008年頃から開発に着手、開発期間は約3年半(途中で『3rd』を製作していたため、実質はもっと短い) ハードなドキュメンタリー作品のイメージで製作 「行動を起こすこと」が作品のテーマであり、開発のコンセプト 『CCFF7』『3rd』を経て、戦場をRPGに落とし込みつつ、どこまで計算されたレベルデザインが出来るかにチャレンジ コンセプト 「4つのファンタジーの衝突」(世界観) 「魔法と兵器の殺し合い」(戦闘) 「日常と非日常」(現実の表裏) タイトル 野村氏が命題、「ファイナルファンタジー・ライブ」や「ファイナルファンタジー・ゼロ」などを経て最終的に“零式”に決定 タイトルロゴの漢字はFF7で神羅ロゴを手掛けた直良氏が製作 シナリオ オープニングやエンディングは田畑Dが執筆 エンディングは当初、0組が旗を立てるシーンも映像化されていたが、野村氏の提案により削除(暗転)へ 声優は野村氏が選出 その他 CCFF7は容量不足だったため、本作はディスク2枚組で発売 クオリティを限界まで追求するため、読み込み対策より出力強化にメモリを使用 アドホックモードによるマルチプレイはPSP-2000以降で拡張されたメモリ領域を使用 インフラストラクチャーモード対応予定だったが、アドホックモードのみに変更 発売中止となった携帯電話版のコンセプトの一部はFFアギトへ継承 続編 据置機向けに続編の企画が動いていたが、零式チームのFF15への参加が決定したため、プロジェクトは凍結 ・この際に構築したイメージを映像化したものがFF零式HDに収録 ■経緯 2006年5月9日 E3 2006にてFFアギト13が初公開 FNC構想発表 2008年8月2日 『DKΣ3713』開催 PSPでの発売が決定 2011年1月18日 スクエニ第一製作部カンファレンス開催 タイトルが『FF零式』に変更 発売時期決定 2011年5月21日 DDFF公式大会で実機デモプレイ初公開 2011年7月16日 「お台場合衆国2011」に体験版出展(~8/31) 2011年7月20日 発売日が10月13日に決定 予約受付開始 2011年8月11日 体験版配信開始 2011年8月26日 発売日が10月27日に延期 2011年10月27日 PSP『ファイナルファンタジー零式』、国内で発売 2012年12月6日 廉価版(アルティメットヒッツ)発売 2014年5月15日 FFアギトがスマホ向けにサービス開始 2015年3月19日 HDリマスター版が発売 2015年11月30日 FFアギトサービス終了 2016年12月15日 FF零式オンライン、海外でサービス開始 2020年5月18日 FF零式オンラインサービス終了(日本未発売のまま) |
| ■製作スタッフ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ■携帯電話バージョン(開発中止) |
|
オンラインRPG 既存の携帯電話用ゲームのレベルではなく、通常のゲーム機用『FF』と変わらない大規模な内容 通信機能など、携帯ならではの様々な要素を盛り込んだ、どこからでもアクセスできる最も身近な『FF13』 オフラインゲームのプレイ感覚を維持しながら、オンラインゲームの楽しさを融合 自由に生活を営むMMO的な要素も BCFF7のように少しずつ配信するのではなく、始まったらほぼ全体が遊べるようになる シナリオ ペリシティリウムという名の魔導院に集まった生徒たちが、13クラスに分かれ、日常をともに過ごす 学園生活自体がゲームとして成立していて、その中で配信されるイベント的なものを必要に応じて楽しむことができる キャラクター 主人公は異なる武器を持った魔導院の生徒達の一人 12人の主人公の中から好きなキャラクターを選択してプレイ ・選んだキャラによって使用武器が変化。銃、剣、弓、カードなど ・選ばなかったキャラクターはNPCか別のプレイヤーとして関わってくる 生徒達にはそれぞれ部屋がある |
| ■ファイナルファンタジー アギト | |
|
対応機種:iOS / Android 配信開始日:2014年5月15日 配信終了日:2015年11月30日 利用料金:アイテム課金制 概要 FF零式(旧称:FFアギト13)開発初期に企画されていた携帯電話版がスマートフォン向けに展開 ストーリー 『FF零式』の原初の物語(世界観を共有) キャラクター プレイヤーは候補生(キャラメイク可能) 新キャラクター「ミユウ・カゲロヒ」(声:戸松遥)が登場 システム 行動力(時間経過で回復)を消費して「任務」をこなしていく キャラクターメイキング:プレイヤーの分身となるアギト候補生を作成 決断:参加プレイヤーの投票で歴史(ストーリー)が変化 討伐戦:参加プレイヤー全員で強敵と戦闘 グラフィックス イベントシーンのキャラクターはモーションポートレートを採用 ・タップしたところをキャラクターが見るといった反応も その他 各章は2週間に1回のペースで配信予定 2012年9月頃から製作開始 iPhone5、Android4.0以降 Unityで開発 技術的問題(マルチプレイ対応が困難)によりサービス終了 Windows版が2015年に配信予定だったが中止に 開発スタッフ ディレクター:西田 匡泰 アートディレクター:星野 小夜子 コンポーザー:石元 丈晴 プロデューサー:田畑 端 公式サイト / 公式Twitter / サポート
ファイナルファンタジー アギトプラス 対応機種:PS Vita 配信開始日:未定(発売中止) 価格:無料(パッケージ版は3,800円) 利用料金:アイテム課金制 アナログパッドやボタン入力に対応し、よりアクション性高くゲームを楽しむことが可能に パッケージ版でしか入手できないレアアイテムを多数収録 スマートフォンで展開中の「FF AGITO」とは、別サーバでの運営に 技術的な問題により発売延期、その後FFアギトのサービス終了に伴い開発中止に TGS2014トレーラー (YouTube) |
| ■ファイナルファンタジー零式 オンライン |
|
運営期間(海外):2016年12月15日~2020年5月18日 対応機種:Windows / iOS / Android ジャンル:MORPG(ハクスラ) 利用料金:アイテム課金制 FF零式と世界観を共有するオンラインRPG マルチプレイ対応 FFアギトのプレイヤーには特典が付与 中国のPerfect World社が開発 アジアを中心に(日本を除く)世界70カ国以上でサービスを展開 プラットフォームはAWS(Amazonのクラウドサービス) 日本 2016年春と告知されていたが未配信 2021年に公式サイトが削除(削除前) 延期や配信中止に関する正式なアナウンスは一切行われていない 中国(最終幻想 覚醒) 2016年6月からオープンβ、12月15日から正式サービス開始 TVCM放映(動画) 配信開始から約1ヶ月で200万DL突破(初日50万) 2020年5月18日、スクエニとのライセンス契約の終了に伴いサービス終了 韓国 運営:FL Mobile Korea 事前登録者数80万人以上 サービス期間:2017年10月11日~2020年5月18日 北米・欧州(FF Awakening) 2018年1月30日より欧州、 2月より北米でサービス開始、2019年10月31日にサービス終了 公式サイト / TGS2015トレーラー |
| ■関連商品 | |||
|
■CD ファイナルファンタジー零式 オリジナル・サウンドトラック CD3枚組(3時間9分) 作曲:石元丈晴 楽曲を手掛けるのは「ディシディア」や「すばせか」を手掛けた石元氏 FF零式 オリジナル・サウンドトラック 初回生産限定盤 豪華BOXパッケージ(トールケース)仕様 ゲームのトレーラー映像を収めた限定DVDが付属 BUMP OF CHICKEN 『ゼロ』【期間限定盤CD+DVD】 通常盤の2曲に加え、主題歌の「FF零式オープニングver.」を収録 DVD「『ゼロ』“FF零式”特別編集MV」&「『ゼロ“FF零式”オープニングver.』ダイジェストMV」収録(野村氏ディレクション) 天野喜孝氏イラストによるジャケット ■書籍
ファイナルファンタジー零式 アルティマニア メインシナリオ&サブイベント完全攻略、詳細データ掲載、設定画公開 アルティマニア史上最大のボリューム ファイナルファンタジー零式 公式設定資料集 朱ノ秘史 オリエンスの真実を綴る『ファイナルファンタジー零式』の公式設定資料集 0組14人のCG、主要人物、軍神やエネミー、飛空艇や背景などの未公開設定画を『零式』アートチーム完全監修のもと多数掲載 オリエンスの歴史と0組の戦いを振り返る「戦史」、ユーザーデータの集計結果発表など、本書でしか読めないコンテンツを多数収録 ファイナルファンタジー零式 ワールドプレビュー 主人公14人やサブキャラクターを含めた登場人物を70ページにわたり紹介 重厚な世界観や、バトルなどのゲームシステムを製作者のコメント付きで解説 豪華声優陣インタビュー収録 付録:綴じ込みB3ポスター
ファイナルファンタジー零式 救世主指南ノ書 ディレクター田畑端氏インタビュー 『FFTCG』プロモーションカード「マキナ」同梱 ファイナルファンタジー零式 ポストカードブック 他に類のない美しさと大きさで『FF零式』を表現したポストカード集 巻末キャラクター紹介ページ付き クラスゼロの主人公たち他、キャラクター、イメージCGイラスト24枚を収録 小説 FF零式 Change the World -The Answer- FF零式 Change the World 弐巻 ~最後から二番目の真実~ コミック ファイナルファンタジー零式 氷剣の死神(外伝):1巻/ 2巻/ 3巻/ 4巻/5巻(完) ■グッズ
ファイナルファンタジー零式 ウォールスクロールポスター ファイナルファンタジー零式 クリアファイル ファイナルファンタジー カードスリーブ 零式 <A>/<B> FF零式 マスコットクッション モーグリ FF零式 マスコットコインケース モーグリ FF TRADING ARTS改 mini エース ■その他 アルティメットヒッツ FF零式(廉価版) |
| ■リンク |
|
■公式 公式サイト / メンバーズサイト / 公式ブログ / FAQ / ファブラシリーズ総合 / 第一製作部PR用Twitter | E3 2006 | TGS2006 | JF2007 | SEP2007 | TGS2007 | JF2008 | TGS2008 | JF2009 | ■記事 発売から9年が経過:公式 / ファミ通 FF零式、UMDパスポートに対応 TSUTAYA年間ランキング ゲーム部門、1位はFF零式 FF零式のセーブデータをPS Vitaへ移動 >スクエニメンバーズ100万人突破記念イベントが東京でも開催 トークイベントでFF13-2や零式の開発秘話が公開 FFがソーシャルゲームに FF零式との連動企画も 発売記念イベント カウントダウンイベント開催 豪華声優陣が参加 本日発売。カウントダウンイベントレポート 山ちゃん司会に大張り切り 「FF零式」発売イベント FF零式 : シリーズ最新作発売 早朝から150人が列 サブキャラクター、アビリティや飛行艇など EB浜村弘一氏が講演“ゲーム産業の現状と展望”を開催 RTS要素を持ったコンテンツ「制圧戦」など 物語を彩るサブキャラクターたちを多数公開 TGS2011 TGSスクエニレポート 「FF零式」などがプレイアブル 『FF零式』TGS試遊版は完成品に近いバージョン 『FF零式』TGSデモバージョンで朱雀奪還作戦をプレイ 『KH3D』『FF零式』『FFXIII-2』他、PV視聴ミニリポート 10月27日に発売延期/プレスリリース クリスタルを争う4つの国とサブキャラ 0組のキャラクターやゲームシステムなど 0組やルシ、バトル、マルチプレイなどが公開 新キャラ、バトルやマルチプレイについて 特集:第1回/第2回/第3回/最終回 軍神「シヴァ」やクラスゼロのキャラクターなど 「FF零式」新キャラと本作特有の魔法の概念 お台場合衆国2011「FF零式」体験版レポート 「お台場合衆国2011」に出展 お台場合衆国『FF零式』体験版ミニインプレッション 新キャラとミッションのシステムを公開 田畑ディレクターが実機デモプレイを披露 デモプレイが初お披露目 召喚獣を操作して戦える FF零式の主役を担う訓練生たちを公開 スクエニ第1制作部発表会レポート:ファミ通/impress/4gamer/ITmedia/Gpara FF零式、ヴェルサスなど見どころ満載のPVのインプレッション プレスリリース:「FF Agito XIII」タイトル名変更および発売時期決定のお知らせ TGS2010 TGS、KHやFF13アギト、ヴェルサスなどの最新映像が公開 スクエニシークレットシアターリポート【TGS2010】 直良有祐氏が『アギト13』に関してコメント 『FFアギトXIII』バトルシーン公開 スクエニブース、FF13シリーズなど期待作が目白押し クローズドメガシアター、注目の最新情報 スクエニクローズドメガシアター 戦火を生き抜く絆 最新映像の中から初出シーンやキーワードをピックアップ PSP版発売が決定 PSP版発表、アプリ版の今後は不明 スクウェアエニックス「2008年3月期 決算説明会」 ・家庭用ゲームと連動したモバイル向けの大作タイトルが製作中止に 携帯電話で展開する、更なるFF13の存在 (E3 2006) FFXIIIの3作目は携帯電話用コンテンツ「FFアギトXIII」 ■インタビュー 田畑Dインタビュー (ファミ通) PSアワード2012 クリエイターインタビュー:田畑端氏 ゲーム質問状:「FF零式」ナンバリングに負けない“化け物”に (毎日) 『FF零式』コンポーザー・石元丈晴氏インタビュー完全版 (ファミ通) 『FF』への熱い思いを語るBUMP OF CHICKENインタビュー (ファミ通) 『FF零式』主題歌「BUMP OF CHICKEN」インタビュー (BARKS) 北瀬プロデューサーにショートインタビュー (ファミ通) 『ファイナルファンタジー零式』開発スタッフインタビュー (ファミ通) 田畑氏「Agitoは様々なコンセプトで全体を構成する大作」 (Twitter) インタビュー“ファイナルファンタジーXIII” (電撃) 複数の作品からなる『FF XIII』について、5人のキーマンに語ってもらった!! (ファミ通) "ファブラ ノヴァ クリスタリス FFXIII"3人のキーマンにインタビュー (ファミ通) ■映像 『FF零式』 プレイングムービー【TGS2011】 (ファミ通) 試遊版プレイ動画 田畑D解説付き (ファミ通) PSP『FFアギト13』開発初期映像 (YouTube) ■FF零式オンライン プレスリリース (ファミ通) FF零式オンライン続報 FF零式オンライン、中国で年内開始 (4Gamer) ■ファイナルファンタジー アギト TGS2013:FF GO THERE ステージ 1日目 動画 TGS2013 「FF GO THERE」ステージレポート / GW / ファミ通 / 電撃 / 4Gamer 動画「3分でわかるFFアギト」 (YouTube) 開発者インタビュー&今後の展望 会員登録数が50万突破 (4Gamer) 世界最速実機プレイ(後編) 世界最速実機プレイ(前編) 基本システムの詳報 トレーラー「桜花」 (YouTube) 田畑Pインタビュー スマホ向けRPG「FFアギト」の配信が今冬開始 |






