▲Home > FF6 > 攻略チャート後半

FINAL FANTASY VI
ファイナルファンタジー VI

| 前半攻略 | 後半攻略 | GBA版追加要素 |

| 武器 | 防具 | アクセサリ | 魔石 | 青魔法 | 踊り | 攻略補足 |

| 前半 | 後半 |

世界崩壊から1年後

■孤島

初期パーティ:セリス

孤島でシドに魚を与え続ける。
イベント後、いかだで旅立つ。

シドに関する別展開(非正規ルート)
動きの速い魚(アイテム欄で「魚」を選ぶと「うまい魚」と表示)だけをシドに与え続ける。
・動きの早い魚がいない場合は、シドに話しかけるとリセットされる。
ただしこの展開だと本作屈指の名シーンがスキップされてしまうので、初見プレイ時は非推奨
また、どちらの展開であっても以降のストーリーには一切影響しない。


■アルブルグの町

アルブルグの手前に漂着。
町でのイベントは特にないので、情報収集後、北のツェンの町へ。

アルブルグ・ツェン周辺:出現モンスター
(図鑑:114~122)
ファーブニル/キラーマンティス/ピーピングベア/ムルフシュ/ギガントード/アースプロテクタ/ルナドッグ/ブラックドラゴン/ルク


■ツェンの町~崩れかかった家

ツェンの町でイベント発生、6分以内に家から子供を救出。
・クリアすると2度と入れない。ボスは登場しない。
・「退魔の腕輪」を装備。SFC版は「ダッシューズ」も選択肢。
・石化攻撃を持つ敵が出現するので「ジュエルリング」や「リボン」なども装備しておく。
・子供を救出後も家から出るまで時間制限は続くので注意。

クリア後、マッシュが仲間に加わる。
・ツェンの町に寄らず、マッシュを仲間に加えないまま進めることも可能。

崩れかかった家:出現モンスター(図鑑:123~125)
ゾッカ/ナイトウォーカー/スコーピオン

宝箱
ヒールロッド/ホーリーロッド/エーテル/ハイパーリスト/魔石のかけら/ブラッドソード

北の森にチョコボ屋。
町から東へ進み、細長い陸地(蛇の道)を更に東へ進み、モブリズの村へ。


■モブリズの村

蛇の道周辺:出現モンスター(図鑑:126~129)
デルタビートル/バンパイアソーン/リザード/デボアハーン

宝箱
フェニックスの尾(樽)

イベント後、ボス「フンババ」と戦闘。
最初はティナが戦うが倒せず、セリス達が戦うことになる。

フンババ
LV:31 HP:28000(実質8000) 属性:雷
弱点:毒
盗:-
落:-
特殊攻撃:みぞおち/針千本/サンダラ/サンダガ
セリスは魔封剣で魔法攻撃を防ぐ。
魔法はバイオなどが有効。
低確率だが針千本も使ってくるので、HPは1000以上を保つ。
累計8000ダメージを与えると逃走。

魔石「フェンリル」を入手。
この時点ではティナは仲間にならないので、先へ進む。

南の森にチョコボ屋。
蛇の道を今度は北西へ進み、港町ケニアへ。


■港町ケニア~サウスフィガロ

港町ニケアのパブで盗賊と会話、盗賊が出て行った後、市場でジェフと会話。
船でサウスフィガロへ。

サウスフィガロ宝箱(崩壊前に取っていない場合のみ)
万能薬/テント/エリクサー/聖水/テント/フェニックスの尾/エクスポーション/フェニックスの尾/ポーション

サウスフィガロの町の宿屋でジェフと会話。
町を出て西の洞窟へ入り、フィガロ城地下へ。

サウスフィガロ周辺:出現モンスター
(図鑑:130~133)
サンドホース(砂漠)/キャンサー/オケアノス/キュアローター


■サウスフィガロの洞窟~フィガロ城地下

・ダンジョン内にセーブポイントがないので注意。

出現モンスター(図鑑:134~138)
ハンプティ/ドゥドゥフェドゥ/ドロップ(機関室)/ネックハンター/ダンテ

サウスフィガロの洞窟:宝箱
※崩壊前に開けていない場合のみ
エクスポーション/エーテルターボ /ブレイブリング

フィガロ城地下:宝箱
クリスタルヘルム/グラビティロッド/エクスポーション/エーテルターボ/ロイヤルクラウン/ソウルセイバー(宝物庫の像)

機関室でイベント、エドガーが仲間に加わり、ボス「触手」との戦闘に。

触手x4
LV:31~34 HP:4000~7000 属性:-
弱点:-
盗:-
落:-
特殊攻撃
捕獲準備(単体・スロウ)
捕獲(単体・ストップ+HP吸収)
バイオ/ポイズン
捕獲はスロウのキャラが対象となるので、エルメスの靴で回避可能。事前に装備しておく。
バイオとポイズンはリフレクトリングで反射。
4本とも属性や弱点が異なるので、無属性の攻撃で倒す。

宝物庫の像を調べると「ソウルセイバー」が手に入る。

城を動かした後、マップ西にあるコーリンゲンの村へ。
・北へ進むとコロシアムがあるが、後回しで構わない。


■コーリンゲンの村

酒場でセッツァーが仲間に加わる。
聖水に余裕がない場合は補充しておく。
ダリルの墓へ。東の森にチョコボ屋。

コーリンゲン周辺:出現モンスター(図鑑:139~142)
ボギー/マルコシアス/ディープアイ/ムース


■ダリルの墓

ゾンビ化攻撃を持つ敵が多いので聖水を用意、リボンかアミュレットを装備しておく。

出現モンスター(図鑑:143~147)
ボルゲーゼ/モルボル/エナジーデーモン/アンテンサンサン/デッドリーホーン

石碑の正解は「とも」「よや」「すら」「かに」。「グロウエッグ」の在り処のヒントが聞ける(聞かなくても入手は可能)。
「プリンセスドレス」が入っている宝箱の右下辺りから行ける隠し部屋で「グロウエッグ(経験値2倍)」入手。

宝箱
源氏の兜/クリスタルメイル/プリンセスドレス/グロウエッグ/ドラゴンクロー(戦闘:プレゼンター)/マンイーター

・セーブポイント近くの宝箱を開けるとプレゼンターとの戦闘に。

プレゼンター
LV
19
HP
9230
属性:水/氷/雷
弱点:炎
盗:-
落:ドラゴンクロー
特殊攻撃
100万ボルト(雷属性・単体ダメージ)
マグニチュード8
頭部は一定周期で殻に閉じこもり、殻のみの時に攻撃すると反撃を喰らう。
片方を倒すと勝利になるが、両方を同時に倒すとドラゴンクローが2本手に入る。
石化が有効なので、カトブレパスで2部位同時撃破も狙える。
PR版は同時撃破しなくても2本手に入ることがある。
「逃げる」と2度と戦えないので注意。

最深部でボス「デュラハン」を倒す。

デュラハン
LV:37 HP:23450 属性:氷
弱点:炎
盗:-
落:-
特殊攻撃
レベル?ホーリー(レベルが「所持金の下一桁の倍数」のキャラに聖属性魔法ダメージ)
絶対零度(全体・氷属性ダメージ)
ノーザンクロス(全体・凍結)
モーニングスター(単体・大ダメージ)
ブリザガ/ブリザラ/ケアルラ
レベル?ホーリーで壊滅する場合は雑魚バトルなどで所持金をずらす。
ブリザド系は魔封剣で吸収。炎属性の武器や魔法で攻撃。
見た目や名前に反しアンデッドではないので即死させることは出来ない。

回想イベント後、飛空挺ファルコンを入手。
・パーティの編成や装備剥がしなどが可能。回復やアイテム売買は不可。

以降、行動範囲が一気に広がり、ほとんどの場所に行けるようになる。
ラストダンジョンを経てエンディングを迎えることも可能。
・ただし仲間を集めキャラを育成しないと難易度は極めて高くなる。
飛空艇で移動中は特定の領域に入ると強敵が出現するので注意(倒すまでは搭乗前にセーブを推奨)。

寄り道
孤島(セリスが目覚めた場所)の海岸で魔石「ケーツハリー」入手


■ダンカンの家

ナルシェの北東方面にある、木に囲まれた場所にダンカンの家がある。
マッシュがパーティにいる状態で家の中に入ろうとするとイベント発生。
イベント後、マッシュが必殺技「夢幻闘舞」を取得(単体最強の必殺技でボスに対して極めて有効)。


■モブリズの村 -ティナ-

フンババ再び襲来。

宝箱
エーテルターボ(地下室の壺)

フンババ
LV:31 HP:26000 属性:雷
弱点:毒
盗:-
落:-
特殊攻撃:みぞおち/針千本/サンダラ/フンババブレス(単体・戦闘離脱)
一定ダメージを与えると「フンババブレス」でメンバー2人が戦闘から強制離脱、代わりにトランス状態のティナが加わる。
ティナのバイオがよく効く。

ティナが仲間に加わる。


■マランダの町~ゾゾ山 -カイエン-

マランダの町周辺:出現モンスター(図鑑:175~181)
陸地:クロウラ/スプリンター/バジリスク/リカオン/グランインセクト
砂漠:スラッグクロウラ/サボテンダー

マランダの町のローラの家でイベント、手紙を家の外にいる伝書鳩へ。
ゾゾへ行き、唯一の正直者からサビトレールを購入。
PUBの看板が出ている建物を登り、錆びている扉を開けてゾゾ山へ。

回避の高い敵が多いので、スナイパーアイ(ツェンで販売)を用意しておいた方が良い。
また、ギルを大量に盗む敵が多いので注意。

出現モンスター(図鑑:148~152)
ストールンベア/オリエントデビル/ルリダン/パニッシャー/グラシャラボラス(盗:マッスルベルト)

宝箱
アイスシールド/レッドキャップ/雷神の盾/イージスの盾/金の髪飾り

セーブポイントの先のスイッチを踏むとストームドラゴンが出現、接触すると戦闘になる。
強敵なので、無視して進み先にカイエンを仲間にしても良い。

ストームドラゴン
LV
74
HP
42000
属性:風
弱点:雷
盗:-
落:フォースアーマー
特殊攻撃
木の葉乱舞(無属性・全体ダメージ)
鎌いたち(風属性・全体ダメージ)
エアロガ/ウィング(風属性・全体ダメージ)
大旋風(全体・瀕死)
かなりの強敵。この時点で無理に倒す必要はない。
雷神の盾など、風耐性の防具があれば装備しておく。魔法はサンダガが有効。
全体攻撃が強力なので、いつでもケアルガを使える状態にしておく。

頂上でカイエンが仲間に加わる。

頂上に落ちている「光る鍵」で鍵の掛かった宝箱を開けると大事な物「色々な本」が手に入る。
この際、カイエンがパーティにいると少し反応がある。

カイエンを連れてマランダのローラの家に行くと手紙のすり替えができる。
夢のダンジョンをクリア後だと更に会話イベントも発生するので、後回しで構わない。


■獣ヶ原 -ガウ-

パーティを3人以下にして、獣ヶ原でガウが現れるまで戦闘を繰り返し、ガウを仲間に加える。

マッシュとガウがパーティにいる状態で、北の一軒家の老人に話しかけるとイベント。
特定のキャラ*を既に仲間に加えている状態で発生させると、台詞などが追加されイベントの内容が豪華になる。
*ティナ、エドガー、ロック、カイエン
特に報酬などもないイベントなので、他の仲間が揃ってから見たほうが良い。


■獣ヶ原の洞窟~竜の首コロシアム -シャドウ-

※シャドウと再会(パーティ加入)できるのは魔大陸脱出時にシャドウを救出している場合のみ。

宝箱から「一撃の刃」を入手しておく。

出現モンスター(図鑑:153~155)
ゴーキマイラ(盗:ゴールデンスピア・低)/トゥカッター/デスペナルティー(宝箱)

宝箱
怒りのリング/タイガーファング(戦闘:デスペナルティー)/一撃の刃

最深部でシャドウ(またはリルム)が倒れている。
ボス「キングベヒーモス」が出現。連続戦闘へ。

キングベヒーモス
LV
43
HP
19000
属性:氷
弱点:炎/毒
盗:村雨(低)
落:ベヒーモスーツ(100%)
特殊攻撃
ブリザラ/ブリザガ/ホーリー/ファイガ/メテオ
ためなぐり(単体・4倍ダメージ)
魔性の爪(単体ダメージ+リフレク消去)
魔法はメテオ以外、魔封剣で防げる。リフレクは魔性の爪で消されてしまう。
ホーリーを使うとカウンターでメテオが来るので厳禁。敵のホーリーを反射した場合も同様。
HPが半分以下になるとメテオを使ってくるので、HPは常に高めを保つ。
倒した後、再び戦闘となるので余力を残しておく。

キングベヒーモス(アンデッド)
LV
49
HP
19000
属性:毒
弱点:炎/聖
盗:-
落:後述
特殊攻撃:4連打(4回攻撃)/メテオ/デス/睡眠ガス(単体・睡眠)
バックアタックされるので注意。4連打は召喚魔法ファントムで対処。
こちらもメテオを使うのでHPに注意。魔封剣は不要。
アンデッドなので、フェニックスの尾などを使えば一撃で倒せる。
ドロップアイテムは移植やリメイクなどでそれぞれ異なる(後述)。

アンデッド版のドロップアイテム
SFC:バリアントナイフ or 忍びの衣
PS:誓いのベール or ソードブレイカー
GBA以降:ベヒーモスーツ

SFC版はロックの最強武器「バリアントナイフ」を高確率で落とす。レア枠の「忍びの衣」が出てしまった場合はリセット推奨。
「ベヒーモスーツ」はストラゴス及びリルムの最強防具。

サマサへ自動移動。
・助けた相手がシャドウかリルムかでイベント(夢)の内容が異なる。

ワールドマップ北西にある「竜の首コロシアム」へ。
「一撃の刃」を賭けると、対戦相手にシャドウが登場、倒すと仲間に加わる。


■ジドールの町~アウザーの屋敷 -リルム・ストラゴス-

※魔大陸でシャドウを待たなかった場合は先に獣ヶ原の洞窟でリルムを助ける必要がある。

アウザーの屋敷へ。
・明かりを付けずに階段を登ろうとすると引き戻され、机に日記が現れる。
階段したのランプを付けて上へ。
・皇帝の絵を2回調べると大事な物「皇帝の手紙」が手に入る。
・花の絵を調べるとロフレシュメドウx3と戦闘になる。ここでしか遭えず、クリア後は出現しないので注意。
左下の女性の絵を調べるとミスティx2と戦闘、倒すと扉が出現。

・椅子の絵の前を通ると戦闘に。避けて通れば回避可能。

出現モンスター(図鑑:156~162)
ミスティ/ロフレシュメドウ(絵)/ナラカミーチェ(盗:団長のヒゲ)/クアールキャット/マインボール/ネイショリズム/カラドリウス

宝箱
モーグリスーツ/死者の指輪(隠し・3つの扉の後ろ)/魔石ラクシュミ(ボス戦後、本棚から入手)

奥でイベント、ボス「チャダルヌーク」を倒す。

チャダルヌーク
LV:41 HP:30000 属性:雷
弱点:炎/聖
盗:-
落:-
特殊攻撃:フラッシュレイン/サンダラ/サンダガ
カウンター(女神):ポルターガイスト/子守唄/死の口づけ/誘惑
女神状態と悪霊状態に時間経過及び攻撃回数で切り替わる。
女神モード時に攻撃すると様々なカウンター攻撃を行ってくるので、本体である悪霊状態の時に集中攻撃。
カウンターのサンダー系魔法が痛いので、魔封剣があると役に立つ。

本棚から魔石「ラクシュミ」入手、リルムが仲間に加わる。

マップの中央からやや右、細長い大陸にある「狂信者の塔」へ。
リルムをパーティに編成している状態で塔の入口にいるストラゴスに話しかけると、ストラゴスが仲間に加わる。
狂信者の塔自体の攻略は現時点ではほぼ不可能(リレイズ必須)なので後回し。


■フェニックスの洞窟 -ロック-

ツェンの町の北にあるフェニックスの洞窟へ飛空挺で向かう。

パーティを2つに分け、様々な仕掛けを解除しながら進む。
・片方のパーティがスイッチを踏んでいる間にもう片方が通行するなど。
・先にナルシェを攻略し「モルルのお守り」を入手しておくと探索が楽になる。
・PR版は別パーティの装備も付け外しが可能。

出現モンスター(図鑑:163~170)
ウロボロス/フェイズ/ゼウェアク/シーフラワー/ガリュプデス(盗:スリースターズ・低)/ネクロマンサー/クリュメヌス/カオスドラゴン

宝箱
ウイングエッジ/テレポストーン/飛竜の角/リボン

途中にレッドドラゴンが徘徊、接触すると戦闘へ。強敵なので、挑む場合は準備を整えておく。

レッドドラゴン
LV:67 HP:30000 属性:炎
弱点:水/氷
盗:-
落:天の村雲
特殊攻撃
フレアスター・サザンクロス・ファイアーボール(炎属性・全体ダメージ)
ファイラ/ファイガ/フレア/レベル4フレア
イレイサー(単体・リフレク消去)
レベル4フレアを使うので、レベルが4の倍数のキャラで挑まない方が良い。スロウが有効。
開幕にファイアーボール、その後も炎属性の攻撃を多用してくるので、耐性防具を装備しておく。
半分以上削ると無属性のフレアも使ってくるので、シェルやゾーナ・シーカーで魔法防御を上げておく。

最深部でロックと再開。
・この際、パーティにセリスがいると台詞が追加。

コーリンゲンの村へ自動移動。
イベント後、魔石「フェニックス」の他、大量のアイテムを入手。 ロックが仲間に加わる。
・入手できるロック専用武器「バリアントナイフ」は敵の防御力を無視してダメージを与える、最強武器の一つ。
・魔石フェニックスで覚えられる「リレイズ」は後々必要になってくるので、この時点から習得を開始しておく。

ロックがパーティにいると、ナルシェの町の鍵の掛かった2件の家の扉が開く。
「血塗られた盾」を入手、「ラグナロク」または「魔石ラグナロック」を入手。


■ナルシェ炭鉱 -モグ-

ナルシェの洞窟内のモーグリの広場でモグを仲間に。
・モグがいた場所の後ろの壁を調べると「モルルのお守り」が手に入る。

モルルのお守り
装備するとエンカウント率が0%になる(雑魚敵と一切遭遇しなくなる)極めて有用な装備
・リメイク版では期間限定モンスターを逃してしまうことにもなるので注意

出現モンスター(図鑑:182~188)
トライアライド/ウィザード/ルガヴィ/マグナローダーズ(黄)/マグナローダーズ(黒)/サイコ/ガルム

宝箱
崩壊前に開けていない場合のみ:エリクサー/守りの指輪/リボン
モグの後ろの壁:モルルのお守り

頂上の雪原を徘徊しているドラゴンに接触すると戦闘に。避けて進むことも可能。
・勝利すると手に入る「フォースシールド」は魔法防御に優れたレア装備。

フリーズドラゴン
LV
74
HP
24400
属性:氷
弱点:炎
盗:-
落:フォースシールド
特殊攻撃:ノーザンクロス・雪崩・絶対零度(氷属性・全体ダメージ)
氷耐性の防具を装備しておく。
ノーザンクロスで凍らされたらファイアで解凍。

頂上で氷漬けの幻獣ヴァリガルマンダを倒し、魔石を入手。

ヴァリガルマンダ
LV:62 HP:30000 属性:氷
弱点:炎
盗:-
落:-
特殊攻撃:フリジングダスト/ブリザガ/ラスピル
物理攻撃はほとんど効かないので、炎系の魔法で攻撃。

ヴァリガルマンダを倒すと、崖から洞窟へ降りられるようになる。


■雪男の洞窟 -ウーマロ-

新たな仲間を加えるためにモグを連れて行く。

出現モンスター(図鑑:189~194)
トンベリ/オニオンダッシュ/アネモーヌ/イルルカンカシュ/ノーティー/ツァマキエル

宝箱
トンベリーズ出現/エーテルスーパー/ガントレット

特定の宝箱から出現する「トンベリーズ」は、低確率でティナ&セリスの最強防具「ミネルバビスチェ」が手に入る。
盗むもドロップも低確率なので、通常のプレイだと何も手に入らず終わってしまうことが多い(倒すと2度と戦えない)。
同装備は入手機会が限られているので、コレクターはレベル50以上になってから狙ったほうが良い。

トンベリーズ x3
LV
99
HP
14001
属性:氷
弱点:炎
盗:ミネルバビスチェ(低)
落:ミネルバビスチェ(低)
特殊攻撃
包丁(単体・大ダメージ)
ホーリー(魔法攻撃に対するカウンター)
徐々に接近し、最前面までくると包丁を使ってくる。
バニシュで物理を防ぎ、一気に倒す。
レベルが99もあるので、ミネルバビスチェを盗むには最低でもレベル50以上ないと厳しい。
(盗む、ドロップ共に判定は個別なので理論上は最大6着手に入るが、狙うのは現実的ではない)

最深部で骸骨の棒を調べると魔石「ミドガルズオルム」を入手、雪男とのバトルに。
勝利後、モグがパーティにいる状態で話しかけるとウーマロが仲間に加わる。


■三角島~ゾーンイーターの中 -ゴゴ-

北東にある三角島では「ゾーンイーター」が出現(エンカウント)
倒さず、パーティメンバー全員が吸い込まれると、洞窟に出る。
・入った場所から上に行くと外に出てしまうので注意。

素早く移動する必要があるギミックがあるので、SFC版はダッシューズを装備しておく。
通路を高速で行き来しているNPCは触れると下の階に落とされてしまうので、上手く避けながら進む。
上から天井が落下してくる場所は潰されるとゲームオーバー。
・2つの宝箱の前は安全地帯だが、3つ目の宝箱だけは安全地帯が宝箱に重なっている罠なので開けたらすぐに下へ移動。

出現モンスター(図鑑:195~204)
三角島:ゾーンイーター
洞窟
バセジアータ/グルームウィンド/プルシャ/インビジブル(盗:風車・低)/カムイ/バルーンビスト/コープス/アムドゥスキアス(盗:ソードブレイカー・低)/バールゼフォン(盗:村雨・低)

宝箱
源氏の鎧/マジカルブラシ/団長のヒゲ/エーテルターボ/レッドジャケット/そよ風のマント/ブレイブリング/風車/雷神の盾

最深部で新たなパーティメンバー「ゴゴ」が仲間に加わる。


■サマサの村~エボシ岩の洞窟

ストラゴスとリルムがパーティにいる状態でサマサ村の宿屋に泊まるとイベント。
村の北にある島のエボシ岩に入口が出現。

中にはワーププレートと、珊瑚の欠片が入った無数の宝箱がある。
ワープしながら珊瑚の欠片を22個以上集め、喋る宝箱に与える。

出現モンスター(図鑑:231~237)
サマサ周辺フィールド:バセジアータ/グルームウィンド/プルシャ
洞窟:ウォーロック/マーハディーバ/ソラト/チキンメデューサ/クリーチャー/ムーンフォルム/アスピドケロン

奥でボス「ヒドゥン」を倒す。

ヒドゥン / エレボス
LV
43
HP
25000
属性:毒
弱点:炎/地/聖
盗:テレポストーン
いばらの冠
落:テレポストーン
特殊攻撃
毒霧/ポイズン/バイオ
吸収(単体・HP吸収)
ガストスモーク(戦闘不能の対象をゾンビ化)
グランドトライン(全体ダメージ)
グランドトラインのラーニングが目的。
手下のエレボス4体はそれぞれ属性が異なるので、メテオやアルテマなどの無属性攻撃で倒す。
エレボスを全て倒すとグランドトラインを使ってくるのでラーニング。

・ヒドゥンは、サマサ村のガンホーに話しかけると復活することがあるので、ラーニングし忘れた場合でもチャンスはある。


■ドマ城~夢のダンジョン

カイエンがパーティにいる状態でドマ城に泊まると、夢の中へ。
・クリアすると2度と入れないダンジョン。

仲間と離れ離れになるので、合流しながら進む。
出口は3人揃っていると開き、夢の3兄弟と戦闘に。

出現モンスター(図鑑:205~215)
階段:ウェアドラゴン/チャーミーライド/パンドラ/パラサイト
魔列車:サムライ/アルジャッブル/ライジングビスト/ココ
炭鉱:シュミット/プルトアーマー/イオ

レーヴ / ソーニョ / スエーニョ
LV:47 HP:10000~15000 属性:
弱点:
盗:-
落:-
特殊攻撃
各種黒魔法
アレイズ(レーヴ)
デルタアタック(単体・石化)
アレイズを使うレーヴから先に倒す。
属性がそれぞれ異なるので、物理か無属性魔法で攻撃。

3兄弟を倒し進むと魔列車エリアへ。

2両目の最初の宝箱は手前のレバーを2回操作で取れる。
動く宝箱は、車両左端の宝箱に入っている鉄の塊を入れると動かなくなる。
6つの宝箱は配置を覚えておき、次の車両の6つの宝箱を同じにすると先に進める。

宝箱(魔列車)
源氏の小手(レバーを2回操作)/フレイムシールド/(鉄の塊)/アイスシールド

炭鉱エリアはループしているので、途中で引き返し逆方向へ。

ドマ城に帰還後、セーブポイントが出現。
・玉座に向かう前に他の場所を回ると、3箇所で回想イベントが発生。

玉座でボス「アレクソウル」と戦闘に。

アレクソウル
LV
53
HP
23066
属性:炎/聖
弱点:氷
盗:形見の指輪(低)
落:守りの腕輪
特殊攻撃:サンダガ/フューリー(味方1人に取り憑く)
敵はフューリーで味方に憑依し、そのキャラが戦闘不能になった際に実体化する。
誰に憑依しているかは分からないので、味方を1づつ慎重に戦闘不能にして確認するしかない。
実体が現れたらブリザガなど、強力な攻撃で一気に倒す。
ソウルセイバーは倒しても復活するので無視。
低確率で盗める「形見の指輪」は個数限定のレアアイテム。

カイエンが必殺剣を極め、パーティに復帰。「正宗」を入手(メッセージには表示されない)。
・アレクソウルが居た場所(玉座)で魔石「アレクサンダー」を入手。

マランダの村のローラに話しかけると会話イベント。


■オペラ劇場

スイッチ部屋で左から3番目のスイッチを押すと、舞台で「アースドラゴン」との戦闘に。

アースドラゴン
LV
53
HP
28500
属性:-
弱点:水/風
盗:エクスポーション
落:ウィザードロッド
特殊攻撃:鋭い牙/クエイク/ランドスライド/重力50(レビデト消去)
クエイクとランドスライドはレビデトで回避可能。
レビデト効果のあるアクセサリ「天使の羽」は、SFC&GBA版は取り返しのつかない不具合があるので注意。


■古代城への洞窟

フィガロ城を移動させると、何かに引っかかり途中停止する。地下牢から洞窟へ。

出現モンスター(図鑑:218~220)
フィガロリザード/サタン/エヌオー

宝箱
ウイングエッジ/エーテルターボ/グラディウス(戦闘:トンベリマスター)/死者のカード/魔石のかけら/エクスポーション

・宝箱からトンベリマスター出現、倒すと「グラディウス」入手。

トンベリマスター
LV:73 HP:22000 属性:水
弱点:-
盗:エリクサー
ラストエリクサー
落:グラディウス
特殊攻撃
ファイガ/ブリザガ/サンダガ/クエイク/大海嘯
歩数ダメージ(カウンター)/包丁(単体・大ダメージ)/バリアチェンジ(属性変化)
数々の黒魔法に加え、カウンターの歩数ダメージで即死させられることも。
更に、少しづつ接近し最前面まで来ると包丁で大ダメージを受ける。
高いHPを保ちつつ、物理か無属性魔法で早めに倒す。 アレイズがあると便利。


■古代城

・玉座の石化したオーディンを調べると魔石「オーディン」が手に入る。
・左の入口から入った先の宝箱からサムライソウル出現、倒すと「皆伝の証」入手。

出現モンスター(図鑑:216~220)
入口:ココ/サムライ/ライジングビスト
アームドウェポン/ルナティス/フィガロリザード/サタン/エヌオー

宝箱
吹雪のオーブ/金の髪飾り/エーテルスーパー/パニッシャー/皆伝の証(戦闘:サムライソウル)

サムライソウル
LV:61 HP:37620 属性:-
弱点:毒
盗:村雨/天叢雲
落:皆伝の証
特殊攻撃
烈風殺(風属性・全体ダメージ)/暗殺剣(単体・即死)/火遁/水遁/雷迅/パワーアップ(リフレク)
コンフュやブラストボイスなどで混乱させると、暗殺剣を自分に使って即死する。
ちなみに、戦闘から逃げると「皆伝の証」が手に入らなくなるので注意。
盗める武器はどちらも個数限定ではない。

王女の部屋の本棚に日記がある。ティナがパーティにいると少し反応がある。
古代城で王座(右側)の前から5歩下を調べると、地下に階段が出現。
・このヒントはフィガロ城の図書室で得られる。
石化した王女を調べると、魔石「オーディン」が「ライディーン」に変化

地下を徘徊している竜に接触するとブルードラゴンとの戦闘へ。倒すと「斬鉄剣」が手に入る。

ブルードラゴン
LV:65 HP:26900 属性:水
弱点:雷
盗:-
落:斬鉄剣
特殊攻撃
大海嘯/フラッシュレイン/アクアブレス(水属性・全体ダメージ)/酸性雨(水属性・全体ダメージ+スリップ)/スロウ
水耐性のあるカッパ系装備があれば装備しておく。
ケアルガで回復しつつサンダガなどで攻撃。


■狂信者の塔

塔内では物理攻撃が出来ず、魔法のみで戦うことになる。ただしバーサクをかけたキャラは物理攻撃が可能。
非常に長いダンジョンなので、エンカウントを無くす「モルルのお守り」が有効。
ボス戦でリレイズ(魔石フェニックスで習得)がほぼ必須となるので注意。

最初の宝箱(セーフティビット)の右上の壁を調べると、下の階に扉が出現。エアアンカー入手。

出現モンスター(図鑑:221~230)
マジックポット/魔法レベル10/魔法レベル20/魔法レベル30/魔法レベル40/魔法レベル50/魔法レベル60/魔法レベル70/魔法レベル80/魔法レベル90

宝箱
セーフティビット/エアアンカー/源氏の盾/影縫い/フォースアーマー/ソウルオブサマサ

途中のフロアにホーリードラゴンが徘徊している。接触すると戦闘に。倒すとホーリーランスが手に入る。

ホーリードラゴン
LV
71
HP
18500
属性:聖
弱点:-
盗:エクスポーション
ホーリーランス
落:-
特殊攻撃:ホーリー/デスペル
ホーリーとデスペルしか使ってこないので、サイレスが効けばダメージを受けることはない。
盗賊のナイフを装備したキャラにバーサクをかけることで、稀にホーリーランスが盗める。

最上階で宝箱からソウルオブサマサを入手後、部屋の外に出るとボス「マジックマスター」との戦闘に。

マジックマスター
LV
68
HP:50000
MP:50000
属性:-
弱点:-
盗:エリクサー
クリスタルオーブ
落:ラストエリクサー
特殊攻撃
ファイガ/ブリザガ/サンダガ
バリアチェンジ(属性/弱点変更)
アルテマ(全体即死級ダメージ・死に際)
一定ダメージを与える毎にバリアチェンジで弱点が変わるので、無属性攻撃で倒す。
死に際にアルテマを使ってくるので、必ず味方にリレイズをかけておく。
なお、バーサクを敵にかけると物理攻撃のみになる。ただし死に際のアルテマだけは使うので注意。
ラスピルやアスピルでMPを0まで削ることでも倒せるが時間がかかる。


■飛空挺甲板 -魔石バハムート-

飛空挺で空を飛んでいると、稀にデスゲイズとの戦闘になる。
・一定確率で逃走してしまうが、ダメージは蓄積されているので、何度も遭遇し戦うことによって倒せる。
・デスゲイズを倒すまで航空中は安全ではないので、搭乗前にセーブを心がけておきたい。

エンカウント方法
特定のエリア(不可視)に入ると戦闘になるので、やや斜めに飛びながらマップ全域を探せば遭遇しやすい。
ランダムエンカウントではないので、モルルのお守りなどを装備していても遭遇する。
ピクセルリマスター版は遭遇エリアが黒いモヤとなり可視化されている。

デスゲイズ
LV:68 HP:55555 属性:氷/毒
弱点:炎/聖
盗:-
落:-
特殊攻撃:レベル5デス(開幕)/エアロガ/ブリザガ/デス/逃走
開幕にレベル5デスを使ってくるので注意。
一定確率で逃走するので、強めの攻撃でなるべく多く削っておく。
ボスバトルだが、こちらが逃げることも可能。

倒すと魔石バハムートを入手。


■その他

獣ヶ原の北にある森(フィールド)には手強い恐竜が棲息。
・稀にエンカウントするブラキオレイドスは「スリースターズ(全魔法の消費MPが1に)」を落とすことがある。
・ティラノサウルスが落とす「沙悟浄の槍」をコロシアムで賭けると、リルムの最強防具「ネコ耳フード」が手に入る。

獣ヶ原北の大陸:出現モンスター(図鑑:171~174)
陸地:プレランタール/リーチフロック
森:ブラキオレイドス(盗:リボン/落:スリースターズ)/ティラノサウルス(落:沙悟浄の槍)

コロシアムでラストエリクサーを賭けるとジークフリードが出現。
手に入る「タマの鈴」を更に賭けると「グロウエッグ(経験値2倍)」が手に入る。

ジークフリード(図鑑:237)
LV:53 HP:32760 属性:-
弱点:全て
盗:-
落:-
特殊攻撃:ハイパードライブ
ハイパードライブで8000近いダメージを受けるので、装備でHPを増強しておく。
バリアントナイフ+皆伝の証などが比較的強い。


■瓦礫の塔 -ラストダンジョン-

元帝国領の中央にある瓦礫の塔に、飛空挺で頂上に着陸。
パーティを3つに分け進入、切り替えながら進む。

出現モンスター(図鑑:239~262)
用心棒/ブラックフォース/ムードスード/魔人竜/ムーバ/ヴァージニティ/ベクタトリス/オールドドラゴン/ランドウォーム/ガンマ/モルボルグレート/アウトサイダー/悪魔の騎士/デュエルアーマー/グランベヒーモス/ベクタキマイラ/アーマーベース/ジャンク/イノセント/ダイダロス/アーリマン/デスマシーン/メタルヒットマン/プロメテウス(透明のカプセルが並ぶ通路)

宝箱
1PT:ヒュプノクラウン/イカサマのダイス/風車
2PT:ミネルバビスチェ/風車/フォースシールド/フォースアーマー/リボン
3PT:レッドキャップ/ナッツンスーツ/ガントレット/ブレイブリング/イージスの盾(マップ3枚目南・隠し通路の先)/ラストエリクサー/レインボーブラシ

3番目のPTが、セーブポイントの先でボス「インフェルノ」と戦闘。
・事前に雷耐性の防具を装備、石化対策もしておきたい。

インフェルノ / ラフ / ケトゥ
LV:67 HP:30800 属性:炎
弱点:雷
盗:アイスシールド
落:-
特殊攻撃
アトミックレイ(炎属性・全体ダメージ)
100万ボルト(雷属性・全体ダメージ)
サンダガ/メテオ
デルタアタック(単体・石化)
魔導バリアー(自身・リフレク)
カウンター:ソバット(単体ダメージ)
両腕は倒しても復活するので、本体をサンダガなどで集中攻撃。
本体から氷盾、両腕から炎盾が盗めるが、個数限定ではないので狙わなくて良い。
少人数や低レベルで挑む場合はかなりの強敵となるので注意。

2番目のPTでアルテマバスターと戦闘可能。無視して進むこともできる。
倒すとセーブポイントが出現。

アルテマバスター
LV
67
HP
55000
属性:水/風/地/毒/聖
弱点:-
盗:ブラッドソード
クリスタルオーブ
落:-
特殊攻撃
サザンクロス(炎属性・全体ダメージ)
ノーザンクロス(氷属性・全体ダメージ)
ファイガ/ブリザガ/サンダガ
フレアスター(炎属性・全体ダメージ)
大海嘯(水属性・全体ダメージ)
クエイク/メテオ/アルテマ
魔法攻撃が多彩なので、ケーツ・ハリーで魔法防御を上げておく。
防御属性が多いので、無属性の武器・魔法で攻撃。
半分以上削ると攻撃手段が強力になり、アルテマを使ってくることがある。
アルテマの前にはメッセージが出るので、リレイズなどで対策しておく。

イエロードラゴン
LV
62
HP
32400
属性:雷
弱点:水
盗:-
落:クリスタルオーブ
特殊攻撃:サンダー/サンダラ/100万ボルト
比較的弱い。雷耐性の防具があれば難なく倒せる。

スカルドラゴン
LV
62
HP
32800
属性:毒
弱点:炎/聖
盗:-
落:マッスルベルト
特殊攻撃
鬼火(炎属性・単体ダメージ)
死の宣告
亡霊
ディスアスター(単体・複数状態異常)
ステータス異常攻撃があるのでリボンや死耐性のアクセサリを装備して挑む。

8体の竜全てを倒すと、魔石「ジハード(ドゥームズデイ)」が手に入る。
リメイク版では更にEXダンジョン「竜の巣」が開放される。


■瓦礫の塔 -最深部-

最深部でガーディアンと三闘神を倒す。
ガーディアン、魔神、女神は倒すとセーブポイントが出現。
魔神の使う「フォースフィルド」はここでしかラーニングできない青魔法なので、修得したい場合はストラゴスがいるパーティで挑む。

ガーディアン
LV
67
HP
60000
属性:-
弱点:水/雷
盗:フォースアーマー/リボン
落:-
特殊攻撃
アトミックレイ(炎属性・全体ダメージ)
魔導レーザー(雷属性・単体ダメージ)
ミサイル(残HPの1/4ダメージ&HPスリップ)
オルトロスなど既存ボスの攻撃を模倣してくる。
攻撃間隔が早いのでスロウで動きを鈍らせ、サンダガやアルテマなどで攻撃。

ガーディアンを倒すとセーブポイントが出現。
更に進むとボス「鬼神」との戦闘に。

鬼神
LV:67 HP:58000 属性:炎/風
弱点:毒
盗:レッドジャケット(低)
落:グローランス
特殊攻撃
サザンクロス(炎属性・全体ダメージ)
フレアスター(炎属性・全体ダメージ)
波動砲(全体大ダメージ)
ティルフィング(単体ダメージ)
メテオ/エアロガ/ファイガ(カウンター)
ストップ>ブラスター(単体・即死)
炎と即死耐性の防具を装備しておく。
強敵だがストップが有効なので、動きを止めてアルテマやバイオで攻撃。

魔神
LV
73
HP
63000
属性:氷/毒
弱点:聖
盗:セーフティビット(低)
落:陸奥守
特殊攻撃
ノーザンクロス(氷属性・全体凍結)
絶対零度(氷属性・全体ダメージ)
ブリザガ / リフレク
磁場転換(全体・隊列強制変更)
フォースフィルド(ランダムで1属性を無効化)
ターゲッティング>魔神の怒り(単体・即死級ダメージ)
氷耐性の防具を装備しておく。スロウが有効。
ノーザンクロスで凍ったキャラはファイアで解除。
HPが半分以下になるとメッセージと共に攻撃パターンが変化。
「魔神の怒り」はターゲットされたキャラにバニシュで回避可能。
「フォースフィルド」はここでしかラーニング出来ないので、ストラゴスのいるパーティで挑み、使ってくるまでは倒さない。

女神
LV
68
HP
44000
属性:雷/聖
弱点:-
盗:ミネルバビスチェ(低)
落:エクスカリバー

特殊攻撃
フラッシュレイン(水属性・全体ダメージ)
クエーサー(全体大ダメージ)
サンダガ/サンダラ(カウンター)
誘惑(単体・混乱(回避不可))
愛の宣告(対象キャラが女神へのダメージを代わりに受け続ける)
子守唄(単体・睡眠)
クラウディヘブン(全体・死の宣告+戦闘不能後ゾンビ化)

挟み撃ち状態での戦闘。
「愛の宣告」は通常攻撃に対するカウンターなので、基本的に魔法や特殊技で攻撃。
凶悪なクラウディヘヴン対策として、耐死のアクセサリを事前に装備しておく。
・耐死装備を付けずにリボンやアミュレットなどのゾンビ耐性のアクセサリを装備してしまうと、ゾンビ化された際に聖水が効かなくなるので要注意。
クラウディヘヴンは女神に8回攻撃すると1度だけ使用してくる技なので、タイミングを見計らい、ケーツハリーやジャンプで逃れたり、即死耐性のないキャラをあらかじめ戦闘不能にしておく手も。


■ファイナルバトル

瓦礫の塔の最深部でイベント後、4連戦のファイナルバトルへ。

メンバーを選択し最終ボスに挑む順番を決定。
戦闘不能になると自動で次のキャラに切り替わるのではなく、フェーズ移行時に戦闘不能のキャラが交代となる。
・戦闘中のメンバー(4人)全員が戦闘不能になると(交代などはなく)全滅なので注意
全員均等に装備などを分散させるよりも、最も育成が進んでいる強キャラ4人に戦力を集中させ、交代が起こらないよう進めていく方が良い。
・フェーズ3は死に際に即死攻撃を行い交代を誘発してくるので、対策をしておくか、5~6番目のメンバーまで装備を整えておく。

フェーズ1~3の敵(神々の像)は背景として描画されているので、各部位を倒してもグラフィックには反映されない
各部位の名称はゲーム内では表示されない(ピクセルリマスター版はアルファベットが表記)
どの部位を倒したかはターゲット出来なくなっているかで判別可能

リメイク版(GBA)ではクリア後のデータをセーブ出来るので、貴重なアイテムの消費や投げるは控えた方がいい。
オリジナル版やピクセルリマスター版はエリクサーなど貴重品を全て消費して構わない。

神々の像 フェーズ1
A
中央
(短い腕)
LV:73 HP:27000
弱点:水
真空波(単体ダメージ)
カウンター(物理攻撃)
B
下部
(長い腕)
LV:73 HP:33000
弱点:風
衝撃波(単体ダメージ)
C
上部
(顔)
LV:74 HP:30000
無効:大地 弱点:炎
恐怖の視線(単体・石化)
スリップ殴る(単体ダメージ+スリップ)
マグニチュード8(全体・地属性ダメージ)
クエイク(死に際・最後まで残った場合のみ)
磁場転換(全体・隊列変更)
C(上部)を最後に倒すとクエイクを使ってくるので先に倒した方が良い。
B(下部)にはデスなどの即死攻撃が有効。
A(中央)はカウンターの頻度が高く戦闘が長引くので、バーサクをかけて封じても良い。
可能ならスリースターズ+アルテマ連発で全てまとめて倒してしまうのが早い。
各部位からはエリクサーが盗める。

フェーズ2
D
右下
(虎)
LV:70 HP:30000
弱点:冷気 吸収:大地
フレアスター(全体・炎ダメージ)
サザンクロス(全体・炎ダメージ)
ノーザンクロス(全体・氷ダメージ)
死者の牙(単体・ゾンビ化)
E
中央
(機械)
LV:73 HP:24000
弱点:雷
アトミックレイ(全体・炎ダメージ)
拡散レーザー(全体・雷ダメージ)
F

(魔法)
LV:72 HP:41000
弱点:大地
黒魔法全般
G
右上
(殴る)
LV:73 HP:28000
弱点:毒
10連打(10回連続攻撃・死に際)
F(左)はサイレスで対処。
E(中央)はストップやデスが有効。
死者の牙でゾンビ化されたらすぐに解除。乱れ撃ちなどを使う強キャラがゾンビ化すると壊滅することもあるのでリボンによる対策もあり。
G(右上)が死に際に使う「10連打」は要注意。
各部位からはエリクサーが盗める。

フェーズ3
H
左上
(マリア)
LV:58 HP:9999
吸収:全て
アレイズ
ホワイトウィンド
安らぎ(単体・物理睡眠)
I
右下
(眠り)
LV:71 HP:40000
メルトン/メテオ/トルネド
安らぎ(単体・物理即死・死に際)
トライン(全体・暗闇+沈黙)
強力な回復手段を持つH(左上)から倒す。全属性を吸収するので物理や無属性魔法で攻撃。
I(右下)は瀕死になるとカウンターでメテオを撃ってくるので、最後は大技で一気に削る。
死に際に1~2キャラを即死させてくるので、交代させたくないキャラにはリレイズをかけておく。
・この即死攻撃はフェンリルやゴーレムで回避可能。即死無効アクセでは防げない。
H(左上)からはラグナロク、I(右下)からはアルテマウェポンが盗める。
・GBA版はセーブデータに反映されるので盗んでおきたい。PR版は不要。

最終フェーズ
ケフカ
LV:不明 HP:60000前後 属性:-
弱点:-
盗:ラストエリクサー
特殊攻撃
ミッシング(全体・大ダメージ)
破壊の翼(単体・大ダメージ)
ハイパードライブ(単体ダメージ)
トライン(全体・暗闇+沈黙)
ファイガ/ブリザガ/サンダガ/メテオ/アルテマ
心無い天使(全体・HP1)
トライン(全体・暗闇+沈黙)
リベンジャー(全体・デスペル)
「心無い天使」を受けたらすぐにケアルガで回復。常に1人を回復要員として待機させておいても良い。
「カオスを越えて…」の台詞の後にケフカ最大の技「ミッシング」を使ってくるのでHPに注意。
最後はメテオとアルテマを連発してくるので、一気に止めを刺す。

エンディングへ。

リメイク版(GBA)は「THE END」の後にクリアデータのセーブが可能。
PR版はラスボス直前のデータが残せるだけで、ラスボス戦中に盗んだアイテムやなどは反映されない。



| 前半 | 後半 |

| 前半攻略 | 後半攻略 | GBA追加要素 |

| 武器 | 防具 | アクセサリ | 魔石 | 青魔法 | 踊り | 攻略補足 |

▲Home > FF6 > 攻略チャート後半
Today: 73895
Yesterday: 171560