世界崩壊から1年後 ■孤島 初期パーティ:セリス 孤島でシドに魚を与え続ける。 イベント後、いかだで旅立つ。 シドに関する別展開(非正規ルート) 動きの速い魚(アイテム欄で「魚」を選ぶと「うまい魚」と表示)だけをシドに与え続ける。 ・動きの早い魚がいない場合は、シドに話しかけるとリセットされる。 ただしこの展開だと本作屈指の名シーンがスキップされてしまうので、初見プレイ時は非推奨。 また、どちらの展開であっても以降のストーリーには一切影響しない。 ■アルブルグの町 アルブルグの手前に漂着。 町でのイベントは特にないので、情報収集後、北のツェンの町へ。
■ツェンの町~崩れかかった家 ツェンの町でイベント発生、6分以内に家から子供を救出。 ・クリアすると2度と入れない。ボスは登場しない。 ・「ダッシューズ」か「退魔の腕輪」を装備、石化攻撃を持つ敵が出現するので「ジュエルリング」や「リボン」なども装備しておく。 ・子供を救出後も家から出るまで時間制限は続くので注意。 クリア後、マッシュが仲間に加わる。 ・ツェンの町に寄らず、マッシュを仲間に加えないまま進めることも可能。
北の森にチョコボ屋。 町から東へ進み、細長い陸地(蛇の道)を更に東へ進み、モブリズの村へ。 ■モブリズの村
イベント後、ボス「フンババ」と戦闘。 最初はティナが戦うが倒せず、セリス達が戦うことになる。
魔石「フェンリル」を入手。 この時点ではティナは仲間にならないので、先へ進む。 南の森にチョコボ屋。 蛇の道を今度は北西へ進み、港町ケニアへ。 ■港町ケニア~サウスフィガロ 港町ニケアのパブで盗賊と会話、盗賊が出て行った後、市場でジェフと会話。 船でサウスフィガロへ。
サウスフィガロの町の宿屋でジェフと会話。 町を出て西の洞窟へ入り、フィガロ城地下へ。
■サウスフィガロの洞窟~フィガロ城地下 ・ダンジョン内にセーブポイントがないので注意。
機関室でイベント、エドガーが仲間に加わり、ボス「触手」との戦闘に。
・宝物庫の像を調べると「ソウルセイバー」が手に入る。 城を動かした後、マップ西にあるコーリンゲンの村へ。 ・北へ進むとコロシアムがあるが、後回しで構わない。 ■コーリンゲンの村 酒場でセッツァーが仲間に加わる。 ダリルの墓へ。東の森にチョコボ屋。
■ダリルの墓 ・ゾンビ化攻撃を持つ敵が多いので聖水を用意、リボンかアミュレットを装備しておく。
石碑の正解は「とも」「よや」「すら」「かに」。「グロウエッグ」の在り処のヒントが聞ける(聞かなくても入手は可能)。 「プリンセスドレス」が入っている宝箱の右下辺りから行ける隠し部屋で「グロウエッグ(経験値2倍)」入手。
・セーブポイント近くの宝箱を開けるとプレゼンターとの戦闘に。
最深部でボス「デュラハン」を倒す。
回想イベント後、飛空挺ファルコンを入手。 以降、行動範囲が一気に広がり、ほとんどの場所に行けるようになる。 ラストダンジョンを経てエンディングを迎えることも可能。 ・ただし仲間を集めキャラを育成しないと難易度は極めて高くなる。 飛空艇で移動中は稀に強敵に遭遇するので注意。 寄り道 孤島(セリスが目覚めた場所)の海岸で魔石「ケーツハリー」入手 ■ダンカンの家 ナルシェの北東方面にある、木に囲まれた場所にダンカンの家がある。 マッシュがパーティにいると必殺技「夢幻闘舞」を取得できる。 ■モブリズの村 -ティナ- フンババ再び襲来。
ティナが仲間に加わる。 ■マランダの町~ゾゾ山 -カイエン-
マランダの町のローラの家でイベント、手紙を家の外にいる伝書鳩へ。 ゾゾへ行き、唯一の正直者からサビトレールを購入。 PUBの看板が出ている建物を登り、錆びている扉を開けてゾゾ山へ。 回避の高い敵が多いので、スナイパーアイ(ツェンで販売)を用意しておいた方が良い。 また、ギルを大量に盗む敵が多いので注意。
セーブポイントの先のスイッチを踏むとストームドラゴンが出現、接触すると戦闘になる。 強敵なので、無視して進み先にカイエンを仲間にしても良い。
頂上でカイエンが仲間に加わる。 頂上に落ちている「光る鍵」で鍵の掛かった宝箱を開けると大事な物「色々な本」が手に入る。 この際、カイエンがパーティにいると少し反応がある。 マランダの町でカイエンがパーティにいる状態でローラに話しかけるとイベント。手紙をすり替える。 ■獣ヶ原 -ガウ- パーティを3人以下にして、獣ヶ原でガウが現れるまで戦闘を繰り返し、ガウを仲間に。 ・マッシュとガウがパーティにいる状態で、北の一軒家の老人に話しかけるとイベント。他の仲間も多少イベントの内容に影響する。 ■獣ヶ原の洞窟~竜の首コロシアム -シャドウ- ※シャドウと再会(パーティ加入)できるのは魔大陸脱出時にシャドウを救出している場合のみ。 宝箱から「一撃の刃」を入手しておく。
最深部でシャドウ(またはリルム)が倒れている。 ボス「キングベヒーモス」が出現。連続戦闘へ。
SFC版はロックの最強武器「バリアントナイフ」を高確率で落とす。レア枠の「忍びの衣」が出てしまった場合はリセット推奨。 「ベヒーモスーツ」はストラゴス及びリルムの最強防具。キングベヒーモス(アンデッド)は獣ヶ原でも出現するので、複数手に入れることも可能。 サマサへ自動移動。 ワールドマップ北西にある「竜の首コロシアム」へ。 「一撃の刃」を賭けると、対戦相手にシャドウが登場、倒すと仲間に加わる。 ■ジドールの町~アウザーの屋敷 -リルム・ストラゴス- ※魔大陸でシャドウを待たなかった場合は先に獣ヶ原の洞窟でリルムを助ける必要がある。 アウザーの屋敷へ。 ・明かりを付けずに階段を登ろうとすると引き戻され、机に日記が現れる。 階段したのランプを付けて上へ。 ・皇帝の絵を2回調べると大事な物「皇帝の手紙」が手に入る。 ・花の絵を調べるとロフレシュメドウx3と戦闘になる。ここでしか遭えず、クリア後は出現しないので注意。 左下の女性の絵を調べるとミスティx2と戦闘、倒すと扉が出現。 ・椅子の絵の前を通ると戦闘に。避けて通れば回避可能。
奥でイベント、ボス「チャダルヌーク」を倒す。
本棚から魔石「ラクシュミ」入手、リルムが仲間に加わる。 リルムがパーティにいる状態で狂信者の塔のストラゴスに話しかけると、ストラゴスが仲間に加わる。 ■フェニックスの洞窟 -ロック- ツェンの町の北にあるフェニックスの洞窟へ飛空挺で向かう。 パーティを2つに分け、様々な仕掛けを解除しながら進む。 ・片方のパーティがスイッチを踏んでいる間にもう片方が通行するなど。 ・先にナルシェを攻略し「モルルのお守り」を入手しておくと探索が楽になる。
途中にレッドドラゴンが徘徊、接触すると戦闘へ。強敵なので、挑む場合は準備を整えておく。
最深部でロックと再開、コーリンゲンの村へ自動移動。 イベント後、魔石「フェニックス」の他、大量のアイテムを入手。 ロックが仲間に加わる。 ・入手できる「バリアントナイフ」は(数値は高くないが)敵の防御力を無視してダメージを与える、ロックの最強武器。 ロックがパーティにいると、ナルシェの町の鍵の掛かった2件の家の扉が開く。 「血塗られた盾」を入手、「ラグナロク」または「魔石ラグナロック」を入手。 ■ナルシェ炭鉱 -モグ- ナルシェの洞窟内のモーグリの広場でモグを仲間に。 ・モグがいた場所の後ろの壁を調べると「モルルのお守り」が手に入る。 モルルのお守り 装備するとエンカウント率が0%になる(雑魚敵と一切遭遇しなくなる)極めて有用な装備 ・リメイク版では期間限定モンスターを逃してしまうことにもなるので注意
頂上の雪原を徘徊しているドラゴンに接触すると戦闘に。避けて進むことも可能。 ・勝利すると手に入る「フォースシールド」は魔法防御に優れたレア装備。
頂上で氷漬けの幻獣ヴァリガルマンダを倒し、魔石を入手。
ヴァリガルマンダを倒すと、崖から洞窟へ降りられるようになる。 ■雪男の洞窟 -ウーマロ- 新たな仲間を加えるためにモグを連れて行く。
宝箱からトンベリーズ出現、倒すと稀にミネルバビスチェが手に入る。
最深部で骸骨の棒を調べると魔石「ミドガルズオルム」を入手、雪男とのバトルに。 勝利後、モグがパーティにいる状態で話しかけるとウーマロが仲間に加わる。 ■三角島~ゾーンイーターの中 -ゴゴ- 北東にある三角島では「ゾーンイーター」が出現(エンカウント) 倒さず、パーティメンバー全員が吸い込まれると、洞窟に出る。 ・入った場所から上に行くと外に出てしまうので注意。 素早く移動する必要があるギミックがあるので、ダッシューズを装備しておく。 通路を高速で行き来しているNPCは触れると下の階に落とされてしまうので、上手く避けながら進む。 上から天井が落下してくる場所は潰されるとゲームオーバー。 ・2つの宝箱の前は安全地帯だが、3つ目の宝箱だけは安全地帯が宝箱に重なっている罠なので開けたらすぐに下へ移動。
最深部で新たなパーティメンバー「ゴゴ」が仲間に加わる。 ■サマサの村~エボシ岩の洞窟 ストラゴスとリルムがパーティにいる状態でサマサ村の宿屋に泊まるとイベント。 村の北にある島のエボシ岩に入口が出現。 中にはワーププレートと、珊瑚の欠片が入った無数の宝箱がある。 ワープしながら珊瑚の欠片を22個以上集め、喋る宝箱に与える。
奥でボス「ヒドゥン」を倒す。
・ヒドゥンは、サマサ村のガンホーに話しかけると復活することがあるので、ラーニングし忘れた場合でもチャンスはある。 ■ドマ城~夢のダンジョン カイエンがパーティにいる状態でドマ城に泊まると、夢の中へ。 仲間と離れ離れになるので、合流しながら進む。 出口は3人揃っていると開き、夢の3兄弟と戦闘に。
3兄弟を倒し進むと魔列車エリアへ。
炭鉱エリアはループしているので、途中で引き返し逆方向へ。 ドマ城に帰還後、セーブポイントが出現。 ・玉座に向かう前に他の場所を回ると、3箇所で回想イベントが発生。 玉座でボス「アレクソウル」と戦闘に。
カイエンが必殺剣を極め、パーティに復帰。「正宗」を入手(メッセージには表示されない)。 ・アレクソウルが居た場所(玉座)で魔石「アレクサンダー」を入手。 ■オペラ劇場 スイッチ部屋で左から3番目のスイッチを押すと、舞台で「アースドラゴン」との戦闘に。
■古代城への洞窟 フィガロ城を移動させると、何かに引っかかり途中停止する。地下牢から洞窟へ。
・宝箱からトンベリマスター出現、倒すと「グラディウス」入手。
■古代城 ・玉座の石化したオーディンを調べると魔石「オーディン」が手に入る。 ・左の入口から入った先の宝箱からサムライソウル出現、倒すと「皆伝の証」入手。
王女の部屋の本棚に日記がある。ティナがパーティにいると少し反応がある。 古代城で王座(右側)の前から5歩下を調べると、地下に階段が出現。 ・このヒントはフィガロ城の図書室で得られる。 石化した王女を調べると、魔石「オーディン」が「ライディーン」に変化。 地下を徘徊している竜に接触するとブルードラゴンとの戦闘へ。倒すと「斬鉄剣」が手に入る。
■狂信者の塔 塔内では物理攻撃が出来ず、魔法のみで戦うことになる。ただしバーサクをかけたキャラは物理攻撃が可能。 非常に長いダンジョンなので、エンカウントを無くす「モルルのお守り」が有効。 最初の宝箱(セーフティビット)の右上の壁を調べると、下の階に扉が出現。エアアンカー入手。
途中のフロアにホーリードラゴンが徘徊している。接触すると戦闘に。倒すとホーリーランスが手に入る。
最上階で宝箱からソウルオブサマサを入手後、部屋の外に出るとボス「マジックマスター」との戦闘に。
■飛空挺甲板 -魔石バハムート- 飛空挺で空を飛んでいると、稀にデスゲイズとの戦闘になる。 ・一定確率で逃走してしまうが、ダメージは蓄積されているので、何度も遭遇し戦うことによって倒せる。 ・デスゲイズを倒すまで航空中は安全ではないので、搭乗前にセーブを心がけておきたい。 エンカウント方法 特定のエリア(不可視)に入ると戦闘になるので、やや斜めに飛びながらマップ全域を探せば遭遇しやすい。 ランダムエンカウントではないので、モルルのお守りなどを装備していても遭遇する。
倒すと魔石バハムートを入手。 ■その他 獣ヶ原の北にある森には手強い恐竜が棲息。 ・森にごく稀に出現するブラキオレイドスは「スリースターズ(全魔法の消費MPが1に)」を落とすことがある。 ・ティラノサウルスが落とす「沙悟浄の槍」をコロシアムで賭けると、リルムの最強防具「ネコ耳フード」が手に入る。
コロシアムでラストエリクサーを賭けるとジークフリードが出現。 手に入る「タマの鈴」を更に賭けると「グロウエッグ(経験値2倍)」が手に入る。
■瓦礫の塔 -ラストダンジョン- 元帝国領の中央にある瓦礫の塔に、飛空挺で頂上に着陸。 パーティを3つに分け進入、切り替えながら進む。
3番目のPTが、セーブポイントの先でボス「インフェルノ」と戦闘。
2番目のPTでアルテマバスターと戦闘可能。無視して進むこともできる。 倒すとセーブポイントが出現。
8体の竜全てを倒すと、魔石「ジハード」が手に入る。 リメイク版では更にEXダンジョン「竜の巣」が開放される。 ■瓦礫の塔 -最深部- 最深部でガーディアンと三闘神を倒す。 ガーディアン、魔神、女神は倒すとセーブポイントが出現。 魔神の使う「フォースフィルド」はここでしかラーニングできない青魔法なので、修得したい場合はストラゴスがいるパーティで挑む。
ガーディアンを倒すとセーブポイントが出現。 更に進むとボス「鬼神」との戦闘に。
■ファイナルバトル 瓦礫の塔の最深部でイベント後、4連戦のファイナルバトルへ。 メンバーを選択し最終ボスに挑む順番を決定。 戦闘不能になると自動で次のキャラに切り替わるのではなく、フェーズ移行時に戦闘不能のキャラが交代となる。 ・戦闘中のメンバー(4人)全員が戦闘不能になると(交代などはなく)全滅なので注意 全員均等に装備などを分散させるよりも、最も育成が進んでいる強キャラ4人に戦力を集中させ、交代が起こらないよう進めていく方が良い。 ・フェーズ3は死に際に即死攻撃を行い交代を誘発してくるので、対策をしておくか、5~6番目のメンバーまで装備を整えておく。 フェーズ1~3の敵(神々の像)は背景として描画されているので、各部位を倒してもグラフィックには反映されない 各部位の名称はゲーム内では表示されない(ピクセルリマスター版はアルファベットが表記) どの部位を倒したかはターゲット出来なくなっているかで判別可能 リメイク版ではクリア後のデータをセーブ出来るので、貴重なアイテムの消費や投げるは控えた方がいい。 オリジナル版やピクセルリマスター版はエリクサーなど貴重品を全て消費して構わない。 神々の像 フェーズ1
フェーズ2
フェーズ3
最終フェーズ
エンディングへ。 リメイク版は「THE END」の後にクリアデータのセーブが可能。 |