■攻略補足 |
■補足事項 ステータス異常は、耐性のあるアクセサリを装備することでも治る。 ステータス異常の「ゾンビ」はエスナでは治らない。治療手段は聖水のみ。 アンデッド系の敵はフェニックスの尾や聖水、レイズなどで即死させることができる。ボスも同様。 マッシュの必殺技の斜め入力は、隣のキーでも認識される。例えば「下・斜め左下・左」のオーラキャノンは「下・下・左」や「下・左・左」でも成功する。 セリスの「魔封剣」は、セリスが次のコマンドを選択するまで有効。魔封剣使用後にセリスのターンが回ってきても、セレクトで飛ばせば効果は持続する。 ナルシェ炭鉱、サウスフィガロへの洞窟、サウスフィガロの町の一部の宝は、取らずに進めると中身がグレードアップする。 エボシ岩のヒドゥンは、討伐後もサマサ村のガンホーに何度も話しかけることで何度も復活する。 ■キャラクターの育成 キャラクターの強さや成長は、魔石によるLVアップボーナスが大きく影響する。 レベルアップ間近のキャラクターには、上げたいボーナスを持つ魔石を装備させておくようにする。 仲間に加わっていないキャラクターは自動的にレベルが上がってしまうため、レベルアップはなるべく全員が仲間になっている状態の時に行う。 最も重要なステータスは、高いほど行動ターンが早くなる「素早さ」。逆に役に立たないのは「体力」で、リジェネの回復量にしか影響しない。 有効になるステータスの値は128までで、それ以上は上げても効果が出ない。 各キャラクターの強さ / 魔石一覧 ■魔法修得値稼ぎ 崩壊前は三角島(マップ北東)にいる「眠れる獅子」(倒し方はレアモンスターを参照) 崩壊後はマランダ付近の砂漠に出現する「サボテンダー」 どちらも10ポイント得られるので効率が良い。 経験値は入らないので、レベルを上げずに魔法だけ覚えたい場合にもお薦め。 ■盗む 「盗む」の成功率は、敵とのレベル差に依存する。あまり離れすぎていると全く盗めない。「盗賊の腕輪」は成功率2倍。 敵から盗めるアイテムは、通常アイテムと、成功率の低いレアアイテムの2種類に分類される。レアアイテムしか持っていない敵もいる。 ロック以外のキャラクターも、「盗賊のナイフ」(装備出来ない場合は「勲章」も)があれば「盗む」ことが可能。 「源氏の小手」や「皆伝の証」と組み合わせることにより、1度に最大8回「ぶんどる」ことも出来る。 ■獣ヶ原 過去に遭遇したことのあるモンスターがほぼ全て出現(ボスなどは除く)する場所。 ガウが「とびこむ」を行うことで、該当モンスターが「あばれる」に登録される。 「あばれる」のコンプリートを目指すのであれば、期間限定のモンスターも含めて1度は遭遇しておく必要がある。(コンプリートは非常に困難で極めて時間を要する) ■期間限定のサブイベント コルツ山でバルガスを倒した後、リターナー本部に行く前にサウスフィガロに戻り、ダンカンの妻に話しかけると、マッシュが師匠の死を報告するイベントが発生。 リターナー本部でティナ1人になった際、机の上側を調べると紙くずが見つかり選択肢が出る。「そのまま」を選ぶと後のイベントで反応がある。 ベクタ会食の後、三日月島に向かう前に飛空挺(マランダの町の側)のエンジンルームへ行くと、セッツァーとシドのイベントが発生。 カイエンの夢の中の炭鉱エリアをクリア後、ドマ城で玉座に向かう前(アレクソウルを倒す前)に他の場所を回ると、3箇所で回想イベントが発生。 ■レアモンスター グレネード 獣ヶ原の左にある森(崩壊前)に出現。飛空挺必須。 眠れる獅子 崩壊前のマップ北東にある三角形の島の森に出現。飛空挺必須。 スケッチで歩数ダメージをラーニング可能。 SFC/PS版はデスが有効。 リメイク版やリマスター版はストップで動きを止めて、スナイパーアイを装備したキャラやリルムのスケッチなどで削る。 ■期間限定エリア ストーリー前半のみ コルツ山/リターナー本部/レテ川/迷いの森/モブリズの村(変化前)/三日月山/蛇の道/首都ベクタ/封魔壁監視所/封魔壁への洞窟 クリアすると入れない 帝国陣地/魔列車/魔導工場・研究所/火事の家/魔大陸/崩れかかった家/夢のダンジョン ■シャドウの夢(ネタバレ注意) コーリンゲンの村以降、シャドウをパーティに加えた状態で宿屋に泊まると、25%の確率でイベントが発生。 ・ただしサマサの村の1ギル宿屋では発生しない。 宿屋で見られる夢は4つあり、サマサの村へたどり着くものが4つ目。 ストーリー後半の獣ヶ原の洞窟でシャドウまたはリルムを助けた後に見られるイベントが4つ目の夢から続く「最後の夢」となっているので、できればストーリー前半に4つの夢を見ておきたい。 最後の夢はシャドウとリルムで内容が異なり、同じ時系列の出来事をそれぞれの視点から見たもので、両方を見ることで2人の関係が判明するが、1度のプレイでは片方しか見ることができない(魔大陸脱出時に分岐)。 また、アクセサリ「形見の指輪」の装備可能キャラから、2人の関係を推測することが可能。 ■世界崩壊後シャドウを仲間に 「魔大陸」脱出直前で選択肢「そのまま」を選択し待機。 ・移動して再び同じ場所に戻ると下の選択肢が「シャドウが気になる」に変化している(上記のまま待機でも構わない)。 その場でタイムアウトまで待機していると、シャドウが現れ飛空挺に乗る。 世界崩壊後、獣ヶ原の洞窟でシャドウを救出し、洞窟内で手に入れた「一撃の刃」をコロシアムで賭け、勝利すると仲間に加わる。 魔大陸脱出時にシャドウを待たなかった場合 2度とパーティに加わらなくなり、エンディングでもシャドウのイベントがカットされる。 後半の獣ヶ原の洞窟ではシャドウの代わりにリルムが倒れており、夢イベントがリルム視点のものになる。 ■シドに関する別展開(ネタバレ注意) 動きの速い魚(大事なもの欄で「魚」を選ぶと「うまい魚」と表示される)だけをシドに与え続ける。 動きの早い魚がいない場合はシドに話しかけると魚がリセットされている。 ただしこれは非正規ルートであり、本作屈指のイベントを見ることができないため、初見プレイ時は非推奨。 シドの生死はその後のストーリーに全く影響せず、孤島の家にシドが居るか居ないかの違いのみ。 コロシアム 物語後半に登場する闘技場 アイテムを賭けて戦い、勝利すると別のアイテムが手に入る 戦うのは先頭キャラ1人で、オートバトル(操作不可) 賭けたアイテムは(勝敗に関わらず)戻ってこないため、事前セーブ必須 オートバトルなので、自爆技を持つマッシュやストラゴスは危険、セリスも魔封剣を乱用するので不向き リメイク版はここで戦った敵もモンスター図鑑に登録されるが、PR版は登録されない(ジークフリード以外) ■「血塗られた盾」を「英雄の盾」に 「血塗られた盾」を装備し、256回戦闘で勝利する。様々なステータス異常が発生するのでリボンも同時に装備。 外したり他のキャラクターに付け替えたりしてもカウントは継続される。 PR版以外はゴゴだとカウントされないので注意(不具合)。 なお、ゲーム内で解呪方法に関するヒントを得ることはできない。 ■オーディンとライディーン 古代城で手に入る魔石「オーディン」は、同所の別のイベントで「ライディーン」に変化する。 ライディーンは残鉄剣の成功率がオーディンより高く、魔法「クイック」を習得できる唯一の魔石。 ただしオーディンも最重要ステータス「すばやさ(+1)」のレベルアップボーナスを持つ唯一の魔石(オリジナル版)。 一度ライディーンに変化させると元には戻せない。 GBA版は新魔石の「サボテンダー」も「すばやさ+1」のレベルアップボーナスを持つため、変化させて問題ない PR版はライディーンが「すばやさ+2」に変更され、オーディンの完全上位互換に ■剣ラグナロクと魔石ラグナロック 後半のナルシェでNPCから貰える(ロック必須)剣「ラグナロク」と魔石「ラグナロック」は、片方しか入手できない。 剣「ラグナロク」は闘技場で最強の武器の一つである「ライトブリンガー」に変換可能。 魔石「ラグナロック」は召喚魔法で敵をアイテムに変化させるほか、「アルテマ」を覚えることができる。 ただしアルテマは英雄の盾でも覚えることが可能。 GBA版では最終ボスから剣を盗みクリア後にセーブ出来るので、魔石との両立が可能(PR版は不可)。 ■ラグナロク / ライトブリンガー 剣「ラグナロク」は闘技場で「ライトブリンガー」に変化させることが出来る。 ライトブリンガーは後列からの攻撃が可能など多くの面でラグナロクに勝るが、追加効果のホーリーが唯一の欠点。 ・追加効果は「皆伝の証」を装備すれば発動しなくなる。 ライトブリンガーからラグナロクへは戻せない。 GBA版ではラグナロクが複数手に入るのでライトブリンガーとの両立が可能(PR版は不可)。 ■キングベヒーモス(獣ヶ原の洞窟のボス)が落とすアイテム SFC版、PS版、GBA版以降とで、それぞれ落とすアイテムが異なる SFC版は通常枠が最強武器のバリアントナイフ(2本目)で、レア枠が「忍びの衣」 PS版はモンスター図鑑ではバリアントナイフとなっているが、実際に落とすのは「誓いのヴェール」 GBA版及びPR版は「ベヒーモスーツ」 ■入手しておきたい強力な装備・魔法 アルテマウェポン 使用者の残りHPが高いほど威力が増加、敵の防御力を無視してダメージを与える武器。 入手時点ではそれほど強くはないが、レベルが上がり最大HPが上がるほど強くなる。 封魔壁の洞窟の宝箱から入手。取り逃がすと2度と手に入らないので注意。 バリアントナイフ フェニックスの洞窟をクリアしロックが再び仲間になるタイミングで確定入手。 ロック専用の最強武器で、本人の最大HPと残りHPの差が大きいほど威力が上昇、更に敵の防御力を無視。 「さいきょう」コマンドだと装備されない場合があるので、手動で装備することを心がける必要がある。 アルテマ 最強の全体攻撃魔法。リフレクを貫通する。連発すればボスなども瞬殺可能。 魔石「ラグナロック」か防具「英雄の盾」で修得できる。 スリースターズ 全ての魔法の消費MPが1になる。アルテマやケアルガ、アレイズなども唱え放題に。戦闘中以外でも有効。 通常モンスター「ブラキオレイドス」が1/16の確率で落とす(崩壊後のナルシェ東の森でエンカウント)。 ソウルオブサマサ 1度に2つの魔法を選択し使用することが可能な「連続魔」コマンドが使用可能に。 スリースターズと組み合わせることで性能を発揮。 狂信者の塔で入手。 斬鉄剣 高い攻撃力のほか、たまに敵を即死させる効果がある。アンデッドなどにも有効なので使い勝手が良い。 古代城で入手。 皆伝の証 4回攻撃が可能になる。対象はランダムで、1回の攻撃力は半減するが、100%命中する。FF5の「乱れ撃ち」に相当。 斬鉄剣との組合せがお薦め。 古代城で入手。 モルルのお守り エンカウント率が0%になる(通常の敵が出現しない)。モグのみ装備可能。 崩壊後のナルシェ炭鉱で、モグがいた場所の背後の壁を調べると手に入る。 リボン ほぼ全ての状態異常を防ぐ、最終装備の1つ。 前半はサウスフィガロの隠し宝箱、アルテマウェポンからレア枠で盗める。 後半はナルシェの(前半開けないでおいた)宝箱、フェニックスの洞窟、ラストダンジョンなどで手に入る。 通常モンスターのブラキオレイドスからもレア枠で盗めるので、本作においては個数限定アイテムではない。 ミネルバビスチェ 火氷雷風を無効化、水地聖毒を半減する極めて強力な防具。ティナとセリス専用の最終装備。 ・雪原の洞窟の宝箱から出現するトンベリーズ(3体)から低確率で盗める&低確率でドロップ。 ・ラストダンジョンの宝箱&ボス「女神」から低確率で盗める。 ・リルム専用装備プリンセスドレス(1個限定のレアアイテム)をコロシアムで賭けて交換。 以上、最大9個までの入手数限定アイテムで、内7つは逃すと2度と手に入らない。 通常のプレイで確実に入手できるのはプリンセスドレスとの交換と、ラストダンジョンの宝箱。 ・リルムはプリンセスドレスよりベヒーモスーツの方が強いので、コレクター以外は交換しても構わない。 ベヒーモスーツ 極めて高い防御力とステータスアップを併せ持つ、リルム&ストラゴスの最終装備。 「獣ヶ原の洞窟」のボス「キングベヒーモス」を倒すと100%で落とす。(GBA版以降は2着ドロップ) ・同モンスターは獣ヶ原にも登録されるので理論上は幾らでも手に入る。 猫耳フード 高い防御力、火氷雷風地聖を半減、ステータスアップ、更に「戦闘勝利時の入手ギル2倍」という多彩な性能を誇る、リルム専用の最終装備。 コロシアムで沙悟浄の槍か皿を賭けて勝利することで入手(交換)。それ以外の入手手段は存在しないため、通常のプレイでは手に入らない。 スノーマフラー 本作最高の防御力、火半減、氷吸収、ステータスアップを持つ、ガウ&モグ(&ウーマロ)専用の最終装備。 ・ウーマロはデフォルト装備で外すことは出来ない。 コロシアムでベヒーモスーツを賭けて勝利することで入手。それ以外の入手手段は存在しない。 ベヒーモスーツはリルムとストラゴスの最終装備なので、獣ヶ原でベヒーモスを倒し3着以上を手に入れてから交換したい。 ミラクルシューズ 装備するとヘイスト、プロテス、シェル、リジェネが永続的に発動する、最終装備のひとつ。 コロシアムでエリクサーを賭けてリネームカードを入手し、それを更に賭けると手に入る。 ■八竜 崩壊後の世界各地に棲息する強敵。 強さは一律なので、初遭遇時はスルーして強くなってから挑んだ方が良い。 全て撃破すると魔石「ジハード(ドゥームズデイ)」が手に入る。 ストームドラゴン:ゾゾ山(宝箱) レッドドラゴン:フェニックスの洞窟 フリーズドラゴン:ナルシェ炭鉱・頂上 アースドラゴン:オペラ劇場 ブルードラゴン:古代城 ホーリードラゴン:狂信者の塔 イエロードラゴン:瓦礫の塔(ラストダンジョン) スカルドラゴン:瓦礫の塔(ラストダンジョン) メルトン 敵と味方の全員に炎属性の攻撃を行う魔法。魔石ジハード(ドゥームズデイ)で修得。 フレイムシールドなどで全員を火吸収にすることで、全体攻撃と全体回復を同時に行えるようになる。 ■エンディング ストーリー上、必ず仲間に加わるのはセリス、エドガー、セッツァーの3人。他のメンバーは加えずにクリアすることも可能。 エンディングは仲間になっているメンバーの組み合わせにより、キャラクター個別シーンが変化する。 仲間にいないキャラのシーンはイベントがカットされ、そのキャラの顔グラフィックと縁の地が表示される ティナは仲間に加えていなくても登場する マッシュを仲間に加えていないとエドガーの個別シーンが変化 ロックを仲間に加えていないとセリスの個別シーンが変化(セッツァーがセリスを救う) |