■第3世界■
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■タイクーン城 城内へ入るとイベント。 レナ、ファリス、クルルがパーティから離脱。 ベランダでイベント後、クルルがパーティに復帰。 王の部屋の日記を調べるとサブイベント。(第1世界で見逃していた場合のみ) タイクーン城は、後の「ギードの祠」まで進むと2度と入れなくなる。 バッツとクルルの2人で出発。 ■海賊のアジトへの洞窟 洞窟前でイベント、チョコボでの移動が可能に。 ■デスバレー(西の谷) トゥールの村を越え、崖に差し掛かるとイベント、ボス「アントリオン」と対決。
ファリスがパーティに復帰。 ■ギードのほこら ギード(亀)に話しかけるとイベント、古代図書館のそばに飛ばされる。 ・以降、タイクーン城へ2度と入れなくなる。 ■古代図書館 大事な物「封印の本」を入手。 屋上の学者に話しかけて「魔力の歌」を習得。 この後のダンジョン(ピラミッド)をクリアすると2度と入れない。歌を覚え忘れないよう注意。 外に出るとフィールドのBGMが変化している。 ■長老の木~砂漠 (寄り道)北のサーゲイト城の図書室の先の部屋の箱に「コテージ」。 ・第2世界ではNPCが邪魔で取れなかったアイテム。 途中の森でイベント後、砂漠へ。 北西にはムーアの村がある(寄り道)。 ・左下の小屋の先に隠し通路、貴重な武器の2択イベント。迷う場合は後回しでも良い。
■ピラミッド 入口を守護しているガーゴイル2匹とバトル。
内部はギミックが多数存在する複雑な構造。3人で攻略することになる。 ・シーフがいれば「とんずら」でバトルを回避、隠し通路も見つけることができる。 ・クリア後も入れるので、隅々まで探索するのは4人パーティになってからでも良い。 5階ではセクメトという敵にエンカウントすることがある。 この敵は1度倒すと2度と出現しない。稀に「盗賊の小手」を盗むことができる。 ・盗んでから逃げることで、数量限定である同アイテムの量産が可能。 2パターンの床が一定時間毎に入れ替わる場所は、どちらのパターンでも入れ替わらない場所を見極めて、その場所で切り替わりを待ちつつ進む。
8階の祭壇で「第1の石版」を入手。 ・この時点で2度と古代図書館に入れなくなる。 ■長老の木 イベント後、ボス戦へ。 ・バトル前のイベントが長いので、やり直しにならないよう準備を整えておく。
レナがパーティに復帰。 古代図書館の近くに漂着した飛空挺があるので乗り込む。 次元の狭間が発生、幾つかの城や街が消滅。 この時点でラストダンジョンに突入可能になるが、世界各地を巡りキャラクターを強化してからでないとまずクリアは不可能。 ■フィールド 飛空艇により好きな場所へ行くことができるようになる。 次元の狭間は近づくだけで自動的に入ってしまい時間ロスになるので、飛空艇で移動中は注意。 ピラミッドクリア時にバハムートに「北の山で待っている」と言われているが、直行は不可(黒チョコボが必須)。 以下の攻略チャートは難易度に沿った順番となっているが、必ずしも順番通りに訪れる必要はない。
スティングレイ 青魔法「マイティガード」がラーニングできるほか、最強の鞭「竜の髭」を低確率で落とす(6.25%)。 ただしHPが3万もあるうえに攻撃も強いので準備を整えておいた方が良い。 ■封印城クーザー(寄り道) 石版をクーザーに持っていくと、石版1枚につき3種の武器が手に入るので、現在のジョブで有用なものを選択。 以降、新たな石版を入手した際は再び訪れて武器を入手。最終的には全ての武器が手に入る。 備考 正宗(刀):侍専用武器。必ず最初に行動可能。 ウィザードロッド:シルドラの威力が最強クラスに跳ね上がる。 アサシンダガー:短剣なので汎用性が高い。即死効果を持つがアンデッドは蘇生(再生)させてしまう。 エクスカリバー:攻撃力は極めて高いが、ナイトしか装備できない。 大地のベル:12種類の中で最も弱いので最後に取ることを推奨。
■蜃気楼の町(寄り道) マップ下の森(クレセントの町の左下)を歩いていると、戦闘突入のようなモザイクがかかり蜃気楼の町へ行ける。 ・PR版でエンカウントオフにしていても入れる。 町中のいたるところに隠し入口や隠し通路が存在。 酒場の北側に隠し入口。奥には下記のイベントNPC、最後のピアノ、黒チョコボなど。 魔法屋は左上の隠し入口から入るとアレイズなどの最高レベルの魔法が売っている。 隠し通路奥の扉はどうやっても入ることは出来ない。 世界一周イベントは、ボコで陸地を一周する。報酬はミラージュベスト。 ・ラストダンジョンの特定ボスを倒すとNPCが消滅して報酬も手に入らなくなるので注意。PR版は修正されている。 チョコボでトゥールの町の北東へ進み、イストリーの滝の上に入ると魔法のランプが手に入る。 エルメスの靴 常時ヘイスト&複数の状態異常を無効化する、極めて有用なアクセサリ。 高価だが最終装備となるため購入しておきたい。 終盤(ラスダン)に1つ手に入るが、バトルの難易度が激変するほどの装備なので、全員分購入しても構わない。 黒チョコボは後に「フェニックスの塔」と「北の山」へ行く時に必要。 ・どちらも難易度が高めなので後回しで構わない。 ■クレセントの町(寄り道) 町の北側に飛空艇を置いたまま入ってしまうと、再度飛空艇に乗るのが大変になるので注意。 ピアノを弾いたあとに吟遊詩人に話しかけると「力の歌」が手に入る。 全ての町のピアノを弾きピアノマスターになった後に吟遊詩人に話しかけると「英雄の歌」が手に入る。 ピアノのある場所はトゥールの村、カーウェンの町、カルナックの町、ジャコールの町、クレセントの町、ルゴルの村、ムーアの村、蜃気楼の町。 ・蜃気楼の町のピアノでマスター出来てない場合は、どこかを見逃している可能性がある。いずれも現時点で訪れることが可能。 ・ルゴルの村のピアノは酒場の隠し通路の先にあるので見逃しやすい。
■ムーアの村(寄り道) 左下の小屋から森の中へ入れる。(シーフのアビリティでも表示されない隠し通路) 2つの武器から1つを選ぶ2択イベント。 ・左の箱にブレイブブレイド、右の箱にチキンナイフ。 ・PR版は、PC&スマホ版は裏技で両方入手することが可能。PS&NS版は不可。 ■海賊のアジト(寄り道) イベント後、召喚魔法「シルドラ」を入手。 ・12封印武器の「ウィザードロッド」を装備して召喚することで威力が大幅に上昇、低MPで雑魚を一掃可能に。 ■孤島の神殿(寄り道) 第2世界でビックグリッジがあった場所に神殿がある。 通気口は(入る前に)近づくだけで吸い込まれる。
トートエイビス HPが33000以上という異常な多さなので、1度倒して図鑑登録した後は逃げた方が良い。逃げたくない場合は半分まで減らしてコルナゴの壺。 (終盤のボスをも遥かに上回るHPなので設定ミスとみられるが、PR版でも修正されていない)
ライジングサンの入っている宝箱からは、インビシブルかパンテーラのどちらかが出現。 どちらもここでしか戦えない敵だが、図鑑には登録されないので、両方戦う必要はない。 パンテーラは即死が有効。 石版を調べるとイベント、ボス戦へ。
「第2の石版」を入手。フォークタワーに入れるようになる。 クーザーの封印武器を開放してからフォークタワーへ。 ■フォークタワー(寄り道) 世界マップの南東にある塔へ。 左の塔は物理攻撃が通用せず、右の塔は魔法攻撃が通用しない。 パーティーを戦士系と魔道士系に分けて登る。 クリアすると2度と入れないので図鑑埋め&宝箱は回収しておく。 黒の塔(左) リフレクトリングを装備していれば基本的にダメージを受けることはない。 「たたかう」を選んでしまうと9999ダメージの反撃を受け全滅するので注意。 フレアーから通常枠でエリクサーが盗めるので、MPを気にする必要はない。 フレアーの盗むレア枠「 電撃の鞭」は入手個数限定アイテムで、ここが唯一の増やせる機会(コレクター以外は不要)。 9階に上がると後戻りはできないまま右の塔に切り替わり、左の塔は2度と戻れなくなる。 白の塔(右) 攻撃魔法で反撃してくるのはデュエルナイトのみ。 白魔法などは普通に使える。
片方が最上階に着いたらもう片方にチェンジ。 両パーティーが最上階まで来たら戦士系パーティーからボス戦へ突入。
ミノタウロスを倒すと左の塔のパーティに切り替わる。 10秒のカウントが始まり、時間以内に魔法を調べないとゲームオーバー。 ・PR版はメニュー画面を開いている間はカウントが止まるので、すぐにメニュー画面を開き中断セーブを行う。 準備を整えたら魔法を調べてボス戦へ。
魔法「フレア」「ホーリー」入手。 ■カタパルト(寄り道) フォークタワーをクリアすると塔が崩壊、跡地にカタパルトが出現。 シド達に飛空挺を改造してもらい、海底に潜れるようになる。 もの知りじいさん カルナック南の海底にある洞窟に入ると、宝箱回収率などを教えてくれるNPCがいる。 特にアイテムなどはないが、PR版は実績「探求の冒険者」取得に必要なので訪れておく。 ■大海溝~ドワーフ王国(寄り道) クレセントの町の北東の海底(マップ右下)の亀裂からダンジョンへ。 アンデッドしか出現しないので、歌「レクイエム」があると楽。 歩くとダメージを受ける溶岩地帯は時空魔法「レビデト」か、風水士のアビリティ「ダメージ床」で回避。 最初のセーブポイントの先(B4F)、2個目のスイッチは押すと近道が消え遠回りしなければならなくなるので押さない方が良い。 ・押してしまっても入り直せばスイッチは元に戻っているので取り返しのつかない要素ではない。 B4Fのスイッチが4つある場所は、右上のスイッチを押すと「炎の指輪」の宝箱が取れるようになる。
地下7階はドワーフ王国。店、セーブポイントがある。 ・店は上下から話すと防具屋、左右から話すと武器屋になる。 ・左下のトンネル先のNPCは蜃気楼の町の場所を教えてくれているだけ。 ドワーフ王国の先の泉のエリアの右下の“くぼみ”に入ると「魔法のランプ」の効果が回復する。 B8Fは右側のスイッチを押すと宝箱への道が開く。(スイッチの下にくぼみがあるが特に何もない) 南方面の3つのスイッチを押すと石版のある部屋への道が開く。 石版を調べるとボス戦へ。
「第3の石版」入手&時空魔法「メテオ」習得。 テレポで脱出、クーザーの武器3本開放へ。 ■イストリーの滝(寄り道) イストリーの村のそばの海底からイストリーの滝へ。 ・ギルに余裕があるなら蜃気楼の町で珊瑚の指輪を全員分購入しておく。
トンベリは全エリアに1/16の確率で出現するレアモンスター。HPが4万近くあるので注意。
マップ画面で確認できるアイテムx1は魔法のランプ。入手していない場合はチョコボで取りに行く。 地下5階の宝箱を囲んでいる落とし穴に落ちるともう戻れないので、先に開けてから落ちる。 地下6階で「第4の石版」入手。 戻ろうとするとリヴァイアサンが出現。話しかけると戦闘へ、勝つと召喚魔法に。 話しかけなければ戦闘にはならないので、石版だけ入手し、強くなってから倒しに戻っても構わない。
クーザーの武器全て開放。 リメイク版(GBA/旧スマホ)ではイベント発生、蜃気楼の町の南の海底の亀裂(海上に泡が吹き出している処)で新ジョブを習得。 新たなジョブ:予言士/砲撃士/剣闘士 ■ウォルスの塔(寄り道) 海に沈んだウォルスの塔へ海底から進入。 ・マップ北東(中央寄り)の大きな湖の海底。 時間制限7分。途中に1個だけある宝箱を開けると7分まで全快(この宝箱は再突入すると復活)。 出現するモンスターは名前が表示されないが全て既出の敵。
隠しジョブ「ものまねし」修得。テレポで脱出。 ■バル城 (寄り道) ジャコールの洞窟の奥の崖をよじ登り、バル城地下へ。 下の扉を開けるとバル城との行き来が可能になる。
召喚魔法「オーディン」習得。 城内ではテレポ不可なので、城を経由して戻るか、洞窟に降りてからテレポで脱出。 ■フェニックスの塔(寄り道) 黒チョコボで北の砂漠へ行き、フェニックスの塔へ。 塔内は階段が無いが、壁を調べると出てくる。モンスターが出現することも。 ・壁のモンスターは塔に入り直すと復活。
壺を調べるとマジックポッドが出現。エリクサーを満足するまで与えると100ABPが手に入る(PR版は1個でOK)。 戦闘前に、APを無駄にしないようジョブマスターになっていないかをチェック。 エリクサーは「ものまね」すると消費せずに使えるので、最初の1度だけで済む。 「ものまね」がない場合は運が悪いと何個あげても満足して貰えないのでリセットも視野に リメイク版(GBA/旧スマホ)では予言士の「ABPアップ」を付けていると150ABP貰える。 マジックポットを“倒す”場合(倒さなくても図鑑には乗るので趣味の領域) 事前にパーティメンバー3人をデスクローなどで瀕死状態(HP赤色、キャラがしゃがんだ状態)にする。 瀕死ではないキャラにナイトのアビリティ「まもり」をつけておく(瀕死の味方への物理攻撃を代わりに受ける&物理ダメージを1に軽減)。 パーティメンバーの誰かに薬師のアビリティ「調合」をつけておく。 バトルにて裁きの杖をアイテム使用で相手のバフを無効化後、「まもり」を使用、「調合」で乙女のキッスと聖水を組み合わせてマジックポットに使いバーサク状態に。 倒すとABPに加えて経験値やギルが手に入り、図鑑の討伐回数にカウントされる。 最上階でイベント。 選択肢はどちらでも先の展開には影響しないが、イベント的には「いいえ」が正解。 召喚獣フェニックス入手。 ■北の山(寄り道) カーウェンの町は特にイベントはないが、第1世界ではNPCが道を塞いでいた港の奥へ行けるようになっており、箱からコテージが手に入る。 黒チョコボで北の山へ。 出現モンスターは第1世界から変化なし。 頂上でバハムートと対決、勝つと召喚魔法に。
■次元の狭間 -砂漠- タイクーン城があった場所の上空に発生している「無」から、ラストダンジョン「次元の狭間」へ。 かなり長いので、薬品などの準備を整えておく。 ■次元の狭間 -遺跡-
グレネードからは非売品「フレイムシールド」を低確率で盗める。
遺跡を抜けると、時間が止まった蜃気楼の町に出る。 回復の壺のみ使用可能。エンカウントなし。 町の入口へと進み、外に出る。 ■次元の狭間 -森-
■次元の狭間 -洞窟-
途中にセーブポイント有り。 通路を徘徊しているオメガは最終ボスを遥かに凌ぐ強さなのでクリア後に挑んだ方が良い。 接触しないようダッシュで素早く抜ける。(倒し方はこのページの最後に記載) 図書館で本を調べるとアパンダ出現。
本を開いた状態で部屋から出ると次のエリアに出る。 ■次元の狭間 -塔- 空中を歩行しながら先へ。
■次元の狭間 -次元城- PR版は、これまで全ての場所を訪れている場合このエリアに入ると実績「探求の冒険者」が獲得できる。 ・獲得できない場合は「もの知りじいさん」の洞窟などを訪れ忘れている可能性がある。
召喚獣ラムウを取り逃していた場合、ここに1/16の確率で出現する(討伐済みの場合はミスリルドラゴンに差し替えられる)。 鉄巨人は経験値稼ぎに最適。
地下の牢屋の左下にいるボス「アポカリョープス」を倒すとセーブポイント出現。
右側の牢屋に沢山いる老人は接触すると「アルテ ロイテ」と戦闘に。 ・バトル中一定時間が経過すると「ジュラエイビス」に変身する。 ・倒したアルテロイテは2度と復活しない。 牢屋の右上の物体を調べるとボス「カタストロフィー」が襲ってくる。
玉座の先へ進もうとするとボス「ハリカルナッソス」出現。あらかじめ全員を蛙状態にしておくと楽。
ハリカルナッソスを倒したら1度戻ってセーブ。 最上階でボス「ツインタニア」を倒す。
階段が現れ、ラストフロアへワープ。 ■次元の狭間 -ラストフロア- ラストフロアはテレポが使えないが、次元城まで戻れば使用可能。 ここの敵は経験値を持っていないが、ABPを多く持っている。 中でも稀に遭遇する「ムーバー」は倒すと199ABPが得られる。 ・ムーバーは3体同時に倒さないと復活、また一定時間が経過すると戦闘が強制終了してしまうので全体攻撃などで一気に倒す。 キングベヒーモスは反撃が痛いので注意。オーディンや魔法剣ブレイクが有効。 最初のワープポイントにギルガメッシュ。 イベントバトルなので、戦闘に入ったら攻撃する前に「源氏の盾」を盗んでおく。 攻撃するとオートイベントが始まり、戦闘終了。
ネクロマンサーはゾンビ化でパーティを壊滅させてくるので注意。天使の指輪で防げるが、エルメスの靴のままで瞬殺した方が良い。 水晶竜から盗める「飛竜の槍」は最強の槍。
第3フロアの宝箱から出現するモンスター「神竜」は、初見だと全滅確実なので開けないよう注意。 オメガと同じくラスボスを上回る強さの敵なので、クリア後に挑んだほうが良い。 第4フロアの途中でボス「ネクロフォビア」とバトル。 ・スルーも可能だが、倒すとセーブポイントが出現するので倒したほうが良い。
倒した場所に最後のセーブポイントが出現。 最上部でイベント発生。イベント後は1度セーブポイントまで戻ることが出来る。 (イベント後にセーブしてから「次元の狭間」の外に脱出すると、イベント内で消された町も復活する) ラストバトルは2連戦。なるべくリボンを装備させてから挑む。
エンディングへ。 ・リメイク版(GBA/旧スマホ)はエンディング後にセーブしたデータで再開するとエクストラダンジョンが出現。 ■その他
倒すと「オメガの勲章」が手に入る。 ・特に使い道のないアイテム。
倒すと武器「ラグナロク」と「竜の紋章」が手に入る。 |