■第3世界■ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■タイクーン城 城内へ入るとイベント。 レナ、ファリス、クルルがパーティから離脱。 ベランダでイベント後、クルルがパーティに復帰。 王の部屋の日記を調べるとサブイベント。(第1世界で見逃していた場合のみ) タイクーン城は、後の「ギードの祠」まで進むと2度と入れなくなる。 バッツとクルルの2人で出発。 ■海賊のアジトへの洞窟 洞窟前でイベント、チョコボでの移動が可能に。 ■デスバレー(西の谷) トゥールの村を越え、崖に差し掛かるとイベント、ボス「アントリオン」と対決。
ファリスが仲間に。 ■ギードのほこら ギード(亀)に話しかけるとイベント、古代図書館のそばに飛ばされる。 ・以降、タイクーン城へ2度と入れなくなる。 ■古代図書館 「封印の書」を入手。 屋上の学者に話しかけて「魔力の歌」を習得。 この後のダンジョン(ピラミッド)をクリアすると2度と入れない。歌を覚え忘れないよう注意。 ■長老の木~砂漠 (寄り道)北のサーゲイト城の図書室の先の部屋の箱に「コテージ」。 途中の森でイベント後、砂漠へ。 北西にはムーアの村がある(寄り道)。
■ムーアの村(寄り道) 左下の小屋の先に隠し通路、貴重な武器の2択イベント。 ・迷う場合は後回しでも良い。 ■ピラミッド 入口を守護しているガーゴイル2匹とバトル。 ・2匹同時に倒さないと復活してしまう。 内部はギミックが多数存在する複雑な構造。3人で攻略することになる。 ・シーフがいれば「とんずら」でバトルを回避、隠し通路も見つけることができる。 ・クリア後も入れるので、隅々まで探索するのは4人パーティになってからでも良い。 5階ではセクメトという敵にエンカウントすることがある。 この敵は1度倒すと2度と出現しない。稀に「盗賊の小手」を盗むことができる。
8階の祭壇で「第1の石版」を入手。 ■長老の木 長老の木でボス「メリュジーヌ」を倒す。
レナが仲間に加わる。 古代図書館の近くに漂流した飛空挺があるので乗り込む。 次元の狭間が発生、幾つかの城や街が消滅。 この時点でラストダンジョンに突入可能になるが、世界各地を巡りキャラクターを強化してからでないとまずクリアは不可能。
■封印城クーザー(寄り道) 石版をクーザーに持っていくと、石版1枚につき3種の武器が手に入るので、現在のジョブで有用なものを選択。 以降、新たな石版を入手した際は再び訪れて武器を入手。最終的には全ての武器が手に入る。
■海賊のアジト(寄り道) イベント後、召喚魔法「シルドラ」を入手。 ■クレセントの町(寄り道) ピアノを弾いたあとに吟遊詩人に話しかけると「力の歌」が手に入る。 全ての町のピアノを弾きピアノマスターになった後に吟遊詩人に話しかけると「英雄の歌」が手に入る。
■孤島の神殿(寄り道) 第2世界でビックグリッジがあった場所に神殿がある。
ボス「ストーカー」を倒し、「第2の石版」を入手。クーザーの武器3種開放。
■蜃気楼の町(寄り道) マップ下の森(クレセントの町の左下)を歩いていると、戦闘突入のようなモザイクがかかり蜃気楼の町へ行ける。 町中のいたるところに隠し入口や隠し通路が存在。 酒場の北側に隠し入口。奥には下記のイベントNPC、最後のピアノ、黒チョコボなど。 隠し通路奥の扉はどうやっても入ることは出来ない。 世界一周イベントは、ボコで陸地を一周する。報酬はミラージュベスト。 1周中、イストリーの滝の上に入ると魔法のランプが手に入る。 黒チョコボは後に「フェニックスの塔」と「北の山」へ行く時に必要。 ■フォークタワー(寄り道) 世界マップの南東にある塔へ。 左の塔は物理攻撃が通用せず、右の塔は魔法攻撃が通用しない。 パーティーを戦士系と魔道士系に分けて登る。 クリアすると2度と入れないので宝箱は回収しておく。
片方が最上階に着いたらもう片方にチェンジ。 両パーティーが最上階まで来たら戦士系パーティーからボス戦へ突入。
ミノタウロスを倒した後、魔道士系パーティーへチェンジしたらすぐに魔法を調べて戦闘へ。 この際、すぐに調べなかったり、ステータス画面を開くなど余計な行動を取るとゲームオーバーになってしまうので要注意。
魔法「フレア」「ホーリー」入手。 ■カタパルト(寄り道) フォークタワーをクリアすると塔が崩壊、跡地にカタパルトが出現。 シド達に飛空挺を改造してもらい、海底に潜れるようになる。 ■大海溝~ドワーフ王国(寄り道) 海底のマップ右下の亀裂から大海溝へ。 アンデッドしか出現しないので、歌「レクイエム」があると楽。 歩くとダメージを受ける溶岩地帯は時空魔法「レビデト」か、風水士のアビリティ「ダメージ床」で回避。
地下7階はドワーフ王国。店、セーブポイントがある。 地下8階でボス3体を倒し、「第3の石版」入手。クーザーの武器3種開放。
■イストリーの滝(寄り道) イストリーの村のそばの海底からイストリーの滝へ。
地下5階の宝箱を囲んでいる落とし穴に落ちるともう戻れないので、先に開けてから落ちる。 地下6階で「第4の石版」入手。 戻ろうとするとリヴァイアサンが出現。話しかけると戦闘へ、勝つと召喚魔法に。 話しかけなければ戦闘にはならないので、石版だけ入手し、強くなってから倒しに戻っても構わない。
クーザーの武器全て開放。 リメイク版ではイベント発生、蜃気楼の町の南の海底の亀裂(海上に泡が吹き出している処)で新ジョブを習得。 新たなジョブ:予言士/砲撃士/剣闘士 ■ウォルスの塔(寄り道) 海に沈んだウォルスの塔へ海底から進入。時間制限7分。途中に1個だけある宝箱を開けると7分まで全快。 ゴゴとのバトルで条件を満たし、ジョブ「ものまねし」修得。
■バル城 (寄り道) ジャコールの洞窟からバル城地下へ進入。オーディンを倒し、召喚魔法に。
■フェニックスの塔(寄り道) 黒チョコボで北の砂漠へ行き、フェニックスの塔へ。 塔内は階段が無いが、壁を調べると出てくる。モンスターが出現することも。
壺を調べるとマジックポッドが出現。エリクサーを満足するまで与えると100ABPが手に入る。 戦闘前に、APを無駄にしないようジョブマスターになっていないかをチェック。 エリクサーは「ものまね」すると消費せずに使えるので、最初の1度だけで済む。 「ものまね」がない場合は運が悪いと何個あげても満足して貰えないのでリセットも視野に リメイク版では予言士の「ABPアップ」を付けていると150ABP貰える。 最上階でイベント。 選択肢はどちらでも先の展開には影響しないが、イベント的には「いいえ」が正解。 召喚獣フェニックス入手。 ■北の山(寄り道) 黒チョコボで北の山へ。 頂上でバハムートと対決、勝つと召喚魔法に。
■次元の狭間 -入口- タイクーン城があった場所の上空に発生している「無」から、ラストダンジョン「次元の狭間」へ。 かなり長いので、薬品などの準備を整えておく。 ■次元の狭間 -遺跡-
遺跡を抜けると、時間が止まった蜃気楼の町に出る。回復の壺のみ使用可能。 ■次元の狭間 -森-
■次元の狭間 -洞窟-
途中にセーブポイント有り。 通路を徘徊しているオメガは最終ボスを遥かに凌ぐ強さなのでクリア後に挑んだ方が良い。 ダッシュで素早く抜ける。(倒し方はこのページの最後に記載) 図書館で本を調べるとアパンダ出現。
■次元の狭間 -塔- 空中を歩行しながら先へ。
■次元の狭間 -次元城-
地下の牢屋の左下にいるボス「アポカリョープス」を倒すとセーブポイント出現。
右側の牢屋に沢山いる老人は接触すると「アルテ ロイテ」と戦闘に。 一定時間が経過すると「ジュラエイビス」に変身する。 牢屋の右上の物体を調べるとボス「カタストロフィー」が襲ってくる。
玉座の先へ進もうとするとボス「ハリカルナッソス」出現。あらかじめ全員を蛙状態にしておくと楽。
最上階手前の小さなフロアには、SFC版では最大の経験値を持つ「鉄巨人」がよく出現するのでレベル上げに最適。 最上階でボス「ツインタニア」を倒す。
階段が現れ、ラストフロアへワープ。 ■次元の狭間 -ラストフロア- ラストフロアはテレポが使えないが、次元城まで戻れば使用可能。 ここの敵は経験値を持っていないが、ABPを多く持っている。 中でも稀に遭遇する「ムーバー」は倒すと199ABPが得られる。 ムーバーは3体同時に倒さないと復活、また一定時間が経過すると戦闘が強制終了してしまうので全体攻撃などで一気に倒す。 最初のワープポイントにギルガメッシュ。 イベントバトルなので、戦闘に入ったら攻撃する前に「源氏の盾」を盗んでおく。 攻撃するとオートイベントが始まり、戦闘終了。
第3フロアの宝箱は開けると「神竜」との戦闘になる。 オメガと同じく強敵なので開けずにクリア後に挑んだ方が良い。 第4フロアでボス「ネクロフォビュア」を倒すとセーブポイント出現。
最上部でイベント発生。イベント後は1度セーブポイントまで戻ることが出来る。 (イベント後にセーブしてから「次元の狭間」の外に脱出すると、イベント内で消された町も復活する) ラストバトルは2連戦。なるべくリボンを装備させてから挑む。
エンディングへ。 ・リメイク版はエンディング後にセーブが可能、エクストラダンジョンが出現。 ■その他
倒すと「オメガの紋章」が手に入る。
倒すと「ラグナロク」と「竜の紋章」が手に入る。 |