▲Home > FF5 > 攻略チャート3

FINAL FANTASY V
ファイナルファンタジー V

| 第1世界 | 第2世界 | 第3世界 | EXダンジョン |

| 武器 | 防具 | ジョブ | 攻略補足 |

第3世界

■タイクーン城

城内へ入るとイベント。
レナ、ファリス、クルルがパーティから離脱。
ベランダでイベント後、クルルがパーティに復帰。

王の部屋の日記を調べるとサブイベント。(第1世界で見逃していた場合のみ)
タイクーン城は、後の「ギードの祠」まで進むと2度と入れなくなる。

バッツとクルルの2人で出発。


■海賊のアジトへの洞窟

洞窟前でイベント、チョコボでの移動が可能に。


■デスバレー(西の谷)

トゥールの村を越え、崖に差し掛かるとイベント、ボス「アントリオン」と対決。

アントリオン
LV:34 HP:8100 弱点:水
無効:大地
吸収:
盗:ハイポーション
落:コテージ
特殊攻撃
消化液(単体ダメージ+スリップ)/怪音波(レベル半減)
逃走(HP0)
バッツとクルルの2人のみで戦うことになる。
HPが0になると逃走するが、寝かせた状態なら倒すことが可能(黒魔法などで起こさずにとどめを刺す)。
逃走しても図鑑には載るが討伐回数が0になるので気になる場合は倒した方が良い。

ファリスがパーティに復帰。


■ギードのほこら

ギード(亀)に話しかけるとイベント、古代図書館のそばに飛ばされる。
・以降、タイクーン城へ2度と入れなくなる。


■古代図書館

大事な物「封印の本」を入手。

屋上の学者に話しかけて「魔力の歌」を習得。

この後のダンジョン(ピラミッド)をクリアすると2度と入れない。歌を覚え忘れないよう注意。

外に出るとフィールドのBGMが変化している。


■長老の木~砂漠

(寄り道)北のサーゲイト城の図書室の先の部屋の箱に「コテージ」。
・第2世界ではNPCが邪魔で取れなかったアイテム。

途中の森でイベント後、砂漠へ。
北西にはムーアの村がある(寄り道)。
・左下の小屋の先に隠し通路、貴重な武器の2択イベント。迷う場合は後回しでも良い。

出現モンスター
図書館周辺:スリーピー/木人/ヘッジホッグ/パイソン/シャドウ/エルムギガース
砂漠:デザードピード/バレッテ


■ピラミッド

入口を守護しているガーゴイル2匹とバトル。
ガーゴイル x2
LV:33 HP:5000
MP:300
弱点:-
無効:-
吸収:聖
盗:ポーション
落:フェニックスの尾
特殊攻撃
融合(対象のHP・MPを完全回復、使用者は戦闘不能)
倒してもすぐに復活するので、戦闘を終わらせるには全体攻撃などで2体同時に倒す必要がある。
石化も有効なので、寝かせて復活を防ぐか、魔法剣ブレイクの「乱れ打ち」などで同時に倒す。
HPはそこまで高くないので銭投げや召喚魔法などで同時に倒しても良い。

内部はギミックが多数存在する複雑な構造。3人で攻略することになる。
・シーフがいれば「とんずら」でバトルを回避、隠し通路も見つけることができる。
・クリア後も入れるので、隅々まで探索するのは4人パーティになってからでも良い。

5階ではセクメトという敵にエンカウントすることがある。
この敵は1度倒すと2度と出現しない。稀に「盗賊の小手」を盗むことができる。
・盗んでから逃げることで、数量限定である同アイテムの量産が可能。

2パターンの床が一定時間毎に入れ替わる場所は、どちらのパターンでも入れ替わらない場所を見極めて、その場所で切り替わりを待ちつつ進む。

出現モンスター
ブランドラミア/ピラミデライア/ナイル/アルケオザウルス/ゼファーゾーン/マミー/アスピス/マシンヘッド/呪われしもの/グランドマミー

宝箱
1階:呪いの指輪(像の中)
地下1階:アイスシールド
3階:フレイムシールド/ダークマター/白のローブ
4階:黒のローブ/いばらの冠/エリクサーx2
5階:ダークマター/黒装束
6階:ダークマター/クリスタルメイル
7階:ダークマターx2/9000ギル/8000ギル
7階:エリクサー/コテージ/10000ギル/大地のハンマー
7階B:エリクサー/12000ギル/ダークマターx3
8階:リボン/守りの指輪/金の髪飾り

8階の祭壇で「第1の石版」を入手。
・この時点で2度と古代図書館に入れなくなる。


■長老の木

イベント後、ボス戦へ。
・バトル前のイベントが長いので、やり直しにならないよう準備を整えておく。

メリュジーヌ
LV:29 HP:20000 弱点:炎
無効:毒/聖/大地/風/水
吸収:冷気/雷
盗:皮の服
落:乙女のキッス
特殊攻撃:ガ系黒魔法/バリアチェンジ
ダメージを与えるとバリアチェンジで弱点が変わる。弱点を突く場合は「ライブラ」か「みやぶる」が必要。
ガ系魔法で弱点を突けば4000以上のダメージだが、乱れ打ちを覚えているなら無属性物理でも早く削れる。

レナがパーティに復帰。

古代図書館の近くに漂着した飛空挺があるので乗り込む。
次元の狭間が発生、幾つかの城や街が消滅。
この時点でラストダンジョンに突入可能になるが、世界各地を巡りキャラクターを強化してからでないとまずクリアは不可能。


■フィールド

飛空艇により好きな場所へ行くことができるようになる。
次元の狭間は近づくだけで自動的に入ってしまい時間ロスになるので、飛空艇で移動中は注意。
ピラミッドクリア時にバハムートに「北の山で待っている」と言われているが、直行は不可(黒チョコボが必須)。
以下の攻略チャートは難易度に沿った順番となっているが、必ずしも順番通りに訪れる必要はない。

出現モンスター
海域:アーモン/海さそり/巨大鳥/シーデビル
マップ南西端の海域(かなり狭い範囲):シルビューヌ/ジェルフィッシュ
沈んだウォルスの塔がある海域の北側部分:スティングレイ

スティングレイ
青魔法「マイティガード」がラーニングできるほか、最強の鞭「竜の髭」を低確率で落とす(6.25%)。
ただしHPが3万もあるうえに攻撃も強いので準備を整えておいた方が良い。


■封印城クーザー(寄り道)

石版をクーザーに持っていくと、石版1枚につき3種の武器が手に入るので、現在のジョブで有用なものを選択。
以降、新たな石版を入手した際は再び訪れて武器を入手。最終的には全ての武器が手に入る。

備考
正宗(刀):侍専用武器。必ず最初に行動可能。
ウィザードロッド:シルドラの威力が最強クラスに跳ね上がる。
アサシンダガー:短剣なので汎用性が高い。即死効果を持つがアンデッドは蘇生(再生)させてしまう。
エクスカリバー:攻撃力は極めて高いが、ナイトしか装備できない。
大地のベル:12種類の中で最も弱いので最後に取ることを推奨。

出現モンスター
エクスデスソウル


■蜃気楼の町(寄り道)

マップ下の森(クレセントの町の左下)を歩いていると、戦闘突入のようなモザイクがかかり蜃気楼の町へ行ける。
・PR版でエンカウントオフにしていても入れる。

町中のいたるところに隠し入口や隠し通路が存在。
酒場の北側に隠し入口。奥には下記のイベントNPC、最後のピアノ、黒チョコボなど。
魔法屋は左上の隠し入口から入るとアレイズなどの最高レベルの魔法が売っている。
隠し通路奥の扉はどうやっても入ることは出来ない。

世界一周イベントは、ボコで陸地を一周する。報酬はミラージュベスト。
・ラストダンジョンの特定ボスを倒すとNPCが消滅して報酬も手に入らなくなるので注意。PR版は修正されている。
チョコボでトゥールの町の北東へ進み、イストリーの滝の上に入ると魔法のランプが手に入る。

エルメスの靴
常時ヘイスト&複数の状態異常を無効化する、極めて有用なアクセサリ。
高価だが最終装備となるため購入しておきたい。
終盤(ラスダン)に1つ手に入るが、バトルの難易度が激変するほどの装備なので、全員分購入しても構わない。

黒チョコボは後に「フェニックスの塔」と「北の山」へ行く時に必要。
・どちらも難易度が高めなので後回しで構わない。


■クレセントの町(寄り道)

町の北側に飛空艇を置いたまま入ってしまうと、再度飛空艇に乗るのが大変になるので注意。

ピアノを弾いたあとに吟遊詩人に話しかけると「力の歌」が手に入る。
全ての町のピアノを弾きピアノマスターになった後に吟遊詩人に話しかけると「英雄の歌」が手に入る。

ピアノのある場所はトゥールの村、カーウェンの町、カルナックの町、ジャコールの町、クレセントの町、ルゴルの村、ムーアの村、蜃気楼の町。
・蜃気楼の町のピアノでマスター出来てない場合は、どこかを見逃している可能性がある。いずれも現時点で訪れることが可能。
・ルゴルの村のピアノは酒場の隠し通路の先にあるので見逃しやすい。

町周辺・出現モンスター
スラグ/グルームウィドウ/ミュカレ


■ムーアの村(寄り道)

左下の小屋から森の中へ入れる。(シーフのアビリティでも表示されない隠し通路)
2つの武器から1つを選ぶ2択イベント
・左の箱にブレイブブレイド、右の箱にチキンナイフ。
・PR版は、PC&スマホ版は裏技で両方入手することが可能。PS&NS版は不可。


■海賊のアジト(寄り道)

イベント後、召喚魔法「シルドラ」を入手。
・12封印武器の「ウィザードロッド」を装備して召喚することで威力が大幅に上昇、低MPで雑魚を一掃可能に。


■孤島の神殿(寄り道)

第2世界でビックグリッジがあった場所に神殿がある。

通気口は(入る前に)近づくだけで吸い込まれる。

出現モンスター
イグゼクレーター/オワゾーラール(盗レア枠:ミラージュベスト)/シャドーダンサー/スローニン/トートエイビス

トートエイビス
HPが33000以上という異常な多さなので、1度倒して図鑑登録した後は逃げた方が良い。逃げたくない場合は半分まで減らしてコルナゴの壺。
(終盤のボスをも遥かに上回るHPなので設定ミスとみられるが、PR版でも修正されていない)

宝箱:12000ギル/9000ギル/ライジングサン/エリクサー/エーテルx2/クリスタルヘルム/守りの指輪/ビーストキラー/竜の牙/ダークマター/サークレット
スイッチ部屋の両側の壁を調べる:ハイポーション/プロテスドリンク

ライジングサンの入っている宝箱からは、インビシブルかパンテーラのどちらかが出現。
どちらもここでしか戦えない敵だが、図鑑には登録されないので、両方戦う必要はない。
パンテーラは即死が有効。

石版を調べるとイベント、ボス戦へ。

ストーカーx4
LV:7 HP:20000 弱点:-
無効:大地
吸収:水
盗:ダークマター
落:-
特殊攻撃
ハリケーン(単体・HP1桁)
マインドブラスト(単体・麻痺・スリップ・魔法ダメージ)
ブレイズ(全体攻撃に対するカウンター、全体冷気属性魔法ダメージ、リフレク貫通)
4体出現するが、実体はいずれか1体で、ダメージを与えると実体がチェンジする。
全体攻撃を行うと本体以外の3体がカウンターでブレイズを使ってくるので注意(銭投げも該当)。
・ただしアイスシールドなどで対策済みであれば問題ない。
ダミーも含めてスリプルが有効なので、4体全て寝かせてから魔法などで攻撃。
マインドブラストがラーニング可能。

「第2の石版」を入手。フォークタワーに入れるようになる。

クーザーの封印武器を開放してからフォークタワーへ。


■フォークタワー(寄り道)

世界マップの南東にある塔へ。
左の塔は物理攻撃が通用せず、右の塔は魔法攻撃が通用しない。
パーティーを戦士系と魔道士系に分けて登る。
クリアすると2度と入れないので図鑑埋め&宝箱は回収しておく。

黒の塔(左)
リフレクトリングを装備していれば基本的にダメージを受けることはない。
「たたかう」を選んでしまうと9999ダメージの反撃を受け全滅するので注意。
フレアーから通常枠でエリクサーが盗めるので、MPを気にする必要はない。
フレアーの盗むレア枠「 電撃の鞭」は入手個数限定アイテムで、ここが唯一の増やせる機会(コレクター以外は不要)。
9階に上がると後戻りはできないまま右の塔に切り替わり、左の塔は2度と戻れなくなる。

白の塔(右)
攻撃魔法で反撃してくるのはデュエルナイトのみ。
白魔法などは普通に使える。

出現モンスター
左:タイニーメイジ/ディムマスター/フレアー
右:デュエルナイト/アイアン/バーサーカー

宝箱:エーテル/ハイポーション/ワンダーワンド/ディフェンダー

片方が最上階に着いたらもう片方にチェンジ。
両パーティーが最上階まで来たら戦士系パーティーからボス戦へ突入。

ミノタウロス
LV:37 HP:19850 弱点:-
無効:毒/聖/大地/水
吸収:毒/聖/大地/水
種族:人間
盗:皮の靴/風魔手裏剣
落:-
特殊攻撃:カウンター
魔法は一切効かない。無効属性が多いので装備武器に注意。
カウンターが結構痛いので薬品でHPを回復。フレアーから大量入手していればエリクサーでも構わない。
少し時間がかかるが、モンクに「まもり」をつけて防御しているとカウンターのみで倒せる。

ミノタウロスを倒すと左の塔のパーティに切り替わる。
10秒のカウントが始まり、時間以内に魔法を調べないとゲームオーバー。
・PR版はメニュー画面を開いている間はカウントが止まるので、すぐにメニュー画面を開き中断セーブを行う。
準備を整えたら魔法を調べてボス戦へ。

すべてを知る者
LV:53 HP:16999 弱点:風
無効:-
吸収:-
盗:ポーション/コルナゴの壺
落:-
特殊攻撃:各種黒白時空魔法/リターン(直接攻撃に対するカウンター)/フレア(死に際)
魔法以外で攻撃するとリターンで巻き戻されてしまう。ただし「盗む」だけは反撃が来ない。
基本的に魔法しか使ってこないので、リフレクトリングやカーバンクルなどで完全に防げる。
白魔法ディスペルでバフを解除し、ガ系魔法で削っていけばすぐに倒せる。
魔法剣サイレスも有効。リターンも発動しなくなるので物理攻撃が可能になる。
敵にバーサクをかけると強力な物理攻撃を行ってくるので注意(ブリンクやゴーレムで無効化する手も)。
低確率で盗める「コルナゴの壺」はゲーム内に2つしか存在しないレアアイテム。
・ただし盗める確率はかなり低く、コレクター以外は不要。
・盗めなかった場合は物理攻撃を行えばリターンをしてくれるので何度もやり直せる。

魔法「フレア」「ホーリー」入手。


■カタパルト(寄り道)

フォークタワーをクリアすると塔が崩壊、跡地にカタパルトが出現。
シド達に飛空挺を改造してもらい、海底に潜れるようになる。

もの知りじいさん
カルナック南の海底にある洞窟に入ると、宝箱回収率などを教えてくれるNPCがいる。
特にアイテムなどはないが、PR版は実績「探求の冒険者」取得に必要なので訪れておく。


■大海溝~ドワーフ王国(寄り道)

クレセントの町の北東の海底(マップ右下)の亀裂からダンジョンへ。

アンデッドしか出現しないので、歌「レクイエム」があると楽。
歩くとダメージを受ける溶岩地帯は時空魔法「レビデト」か、風水士のアビリティ「ダメージ床」で回避。

最初のセーブポイントの先(B4F)、2個目のスイッチは押すと近道が消え遠回りしなければならなくなるので押さない方が良い。
・押してしまっても入り直せばスイッチは元に戻っているので取り返しのつかない要素ではない。

B4Fのスイッチが4つある場所は、右上のスイッチを押すと「炎の指輪」の宝箱が取れるようになる。

出現モンスター
正体不明/正体不明/正体不明/正体不明/正体不明

宝箱:水遁の術/炎の指輪/竜の牙/フェニックスの尾/エーテル/カイザーナックル

地下7階はドワーフ王国。店、セーブポイントがある。
・店は上下から話すと防具屋、左右から話すと武器屋になる。
・左下のトンネル先のNPCは蜃気楼の町の場所を教えてくれているだけ。

ドワーフ王国の先の泉のエリアの右下の“くぼみ”に入ると「魔法のランプ」の効果が回復する。

B8Fは右側のスイッチを押すと宝箱への道が開く。(スイッチの下にくぼみがあるが特に何もない)
南方面の3つのスイッチを押すと石版のある部屋への道が開く。

石版を調べるとボス戦へ。

トライトン/ネレゲイド/フォーボス
LV:37/20/39 HP:13333 弱点:
無効:
吸収:
種族:アンデッド
盗:金の針/エリクサー
落:プロテスドリンク/力の薬/巨人の薬
特殊攻撃:デルタアタック(状態異常)
3体同時に倒さないと復活し、3人揃うと同時にデルタアタックを使ってくる。
それぞれが炎・冷気、毒の属性を持っているので、それ以外の属性で全体攻撃。
レクイエムが特に有効。ウィザードロッド+シルドラも強い。
単体攻撃で3体のHPバランスが崩れてしまった場合、同時撃破が難しくなるのでやり直した方が良い。バーサーカーは厳禁。
即死が効いてしまうため、斬鉄剣を習得済みであれば一掃することも可能。

「第3の石版」入手&時空魔法「メテオ」習得。
テレポで脱出、クーザーの武器3本開放へ。


■イストリーの滝(寄り道)

イストリーの村のそばの海底からイストリーの滝へ。
・ギルに余裕があるなら蜃気楼の町で珊瑚の指輪を全員分購入しておく。

出現モンスター
フィールド:ブリザード/イステリトス/スピズナー
洞窟:マーキュリバット/コラル/ジェルウォーター/フォールガード/アルキュミア/トンベリ
フォールガードは残り1体になると即死級のダメージを与えてくるので注意
トンベリは全エリアに1/16の確率で出現するレアモンスター。HPが4万近くあるので注意。

宝箱
地下1階:エーテル/亀の甲羅/エアナイフ
地下2階:守りの指輪/巨人の薬/ルーンブレイド
地下3階:フェニックスの尾/リフレクトリング/エンハンスソード
地下4階:12000ギル/アルテミスの弓
地下5階:イージスの盾/風魔手裏剣/巨人の斧
エンハンスソードは雷属性。この後のボス戦で役に立つ。
マップ画面で確認できるアイテムx1は魔法のランプ。入手していない場合はチョコボで取りに行く。

地下5階の宝箱を囲んでいる落とし穴に落ちるともう戻れないので、先に開けてから落ちる。
地下6階で「第4の石版」入手。

戻ろうとするとリヴァイアサンが出現。話しかけると戦闘へ、勝つと召喚魔法に。
話しかけなければ戦闘にはならないので、石版だけ入手し、強くなってから倒しに戻っても構わない。

リヴァイアサン
LV:37 HP:40000 弱点:雷
無効:炎/大地
吸収:水
種族:ドラゴン
盗:エリクサー
落:リフレクトリング
特殊攻撃
タイダルウェイブ / アクアブレス(水属性・全体ダメージ)
物理攻撃に対するカウンター:巻きつき(単体・麻痺)
2回攻撃やカウンターなど攻撃頻度が高いので注意。
「珊瑚の指輪」があればタイダルウェイブのダメージを吸収可能。
全員珊瑚なら魔法だけで攻撃するとカウンターが来ず楽に倒せる。サンダガが極めて有効。
物理主体でいく場合はエルメスの靴や源氏の小手で麻痺対策をしておく。魔法剣サンダガやエンハンスソードが有効。

クーザーの武器全て開放。

リメイク版(GBA/旧スマホ)ではイベント発生、蜃気楼の町の南の海底の亀裂(海上に泡が吹き出している処)で新ジョブを習得。
新たなジョブ:予言士/砲撃士/剣闘士


■ウォルスの塔(寄り道)

海に沈んだウォルスの塔へ海底から進入。
・マップ北東(中央寄り)の大きな湖の海底。

時間制限7分。途中に1個だけある宝箱を開けると7分まで全快(この宝箱は再突入すると復活)。
出現するモンスターは名前が表示されないが全て既出の敵。

ものまね士 ゴゴ
LV:77 HP:不明 弱点:水
無効:水
吸収:-
種族:人間
盗:皮の服/金の髪飾り
落:タイガーマスク
特殊攻撃:(あらゆる行動に反撃)
戦闘に入ったら一切攻撃せず何もしないまま数分待つと、イベントが発生し勝利となる。
攻撃してしまうと強力なカウンター攻撃を行ってくるので注意。バーサーカーは厳禁。
・それでもなお攻撃し続けると、強制的に全滅させられてしまう。
低確率で盗める「金の髪飾り」はゲーム内で3つしか存在しないレアアイテム。
盗む場合は全員時魔道士に盗むを付けて、盗めなかったら即リターン。
・エルメスの靴を装備して素早く進めないとゴゴの台詞が入り長引いてしまう。

隠しジョブ「ものまねし」修得。テレポで脱出。


■バル城 (寄り道)

ジャコールの洞窟の奥の崖をよじ登り、バル城地下へ。
下の扉を開けるとバル城との行き来が可能になる。

オーディン
LV:2 HP:17000 弱点:-
無効:-
吸収:聖
盗:守りの指輪(レア枠)
落:フレイムシールド
特殊攻撃:残鉄剣(全体魔法ダメージ)
制限時間1分。乱れ打ちなどエフェクトが長いアビリティは不利。
エクスカリバーやホーリーランスはダメージが吸収されてしまうので厳禁。
魔法剣ブレイクや召喚魔法「カトブレパス」で1撃で倒せる。
守りの指輪(4個目)がレア枠から盗める。時間制限があるものの通常枠がないので盗みやすい。
PR版は制限時間オーバーでバトル開始からやり直しになる。(指輪増殖も可能だが5個以上は不要)

召喚魔法「オーディン」習得。
城内ではテレポ不可なので、城を経由して戻るか、洞窟に降りてからテレポで脱出。


■フェニックスの塔(寄り道)

黒チョコボで北の砂漠へ行き、フェニックスの塔へ。

塔内は階段が無いが、壁を調べると出てくる。モンスターが出現することも。
・壁のモンスターは塔に入り直すと復活。

出現モンスター
砂漠:アンクヘッグ/アンモナ/ランドクローラー
塔:チャムキュビア/コムサ ベラ/シェリー/マジックポット

宝:5000ギル/10000ギル/15000ギル/20000ギル/25000ギル

壺を調べるとマジックポッドが出現。エリクサーを満足するまで与えると100ABPが手に入る(PR版は1個でOK)。
戦闘前に、APを無駄にしないようジョブマスターになっていないかをチェック。
エリクサーは「ものまね」すると消費せずに使えるので、最初の1度だけで済む。
「ものまね」がない場合は運が悪いと何個あげても満足して貰えないのでリセットも視野に
リメイク版(GBA/旧スマホ)では予言士の「ABPアップ」を付けていると150ABP貰える。

マジックポットを“倒す”場合(倒さなくても図鑑には乗るので趣味の領域)
事前にパーティメンバー3人をデスクローなどで瀕死状態(HP赤色、キャラがしゃがんだ状態)にする。
瀕死ではないキャラにナイトのアビリティ「まもり」をつけておく(瀕死の味方への物理攻撃を代わりに受ける&物理ダメージを1に軽減)。
パーティメンバーの誰かに薬師のアビリティ「調合」をつけておく。
バトルにて裁きの杖をアイテム使用で相手のバフを無効化後、「まもり」を使用、「調合」で乙女のキッスと聖水を組み合わせてマジックポットに使いバーサク状態に。
倒すとABPに加えて経験値やギルが手に入り、図鑑の討伐回数にカウントされる。

最上階でイベント。
選択肢はどちらでも先の展開には影響しないが、イベント的には「いいえ」が正解。
召喚獣フェニックス入手。


■北の山(寄り道)

カーウェンの町は特にイベントはないが、第1世界ではNPCが道を塞いでいた港の奥へ行けるようになっており、箱からコテージが手に入る。

黒チョコボで北の山へ。
出現モンスターは第1世界から変化なし。

頂上でバハムートと対決、勝つと召喚魔法に。

バハムート
LV:99 HP:40000 弱点:-
無効:大地
吸収:-
盗:竜の牙
落:竜の牙
特殊攻撃:メガフレア(無属性・全体ダメージ)/炎/吹雪/稲妻/ブレイズ/ポイズンブレス/アクアブレス/アトミックレイ/アースシェイカー/ミールストーム
持っているなら「炎の指輪」でアトミックレイなどを防御。
ヘイスガ、ストップ、スロウなどを活用しながら全力で攻撃。
HPが残り1万以下になるとメガフレアを使ってくるのでカーバンクルで反射。


■次元の狭間 -砂漠-

タイクーン城があった場所の上空に発生している「無」から、ラストダンジョン「次元の狭間」へ。
かなり長いので、薬品などの準備を整えておく。


■次元の狭間 -遺跡-

出現モンスター
グレネード/バルダンデルス/デスディーラー/レベルチェッカー
バルダンデルスはレア武器「ルーンのベル」を低確率で落とす(6.25%)。
グレネードからは非売品「フレイムシールド」を低確率で盗める。

宝箱:エーテル/コテージ/エリクサーx2/ダークマター/ブラッドソード

遺跡を抜けると、時間が止まった蜃気楼の町に出る。
回復の壺のみ使用可能。エンカウントなし。
町の入口へと進み、外に出る。


■次元の狭間 -森-

出現モンスター
ホワイトフレイム/モスフングス/ファルファレッロ

宝箱:竜の牙/リボン/リリスのロッド/エンハンスソード

カロフィステリ
LV:68 HP:18000 弱点:-
無効:-
吸収:-
種族:魔獣/人間
盗:羽根付き帽子/リフレクトリング
落:ダイアの胸当て
特殊攻撃:バイオ/オールド/リフレク
リフレクで魔法を跳ね返してくるので、魔法剣や召喚魔法が有効。
魔法剣サイレスで相手の魔法を封じると楽。


■次元の狭間 -洞窟-

出現モンスター
オルカト/ドラゴングレイト/アケローン

宝箱:炎の指輪/天使の指輪

途中にセーブポイント有り。
通路を徘徊しているオメガは最終ボスを遥かに凌ぐ強さなのでクリア後に挑んだ方が良い。
接触しないようダッシュで素早く抜ける。(倒し方はこのページの最後に記載)

図書館で本を調べるとアパンダ出現。

アパンダ
LV:59 HP:22200 弱点:炎
無効:-
吸収:-
種族:魔獣
盗:すす
落:すす
特殊攻撃:かまいたち/怪音波/マジックハンマー
多彩な攻撃手段を持つので、バーサクをかけて通常攻撃のみにし、ゴーレムでブロック。
イフリートを召喚すると怯える反応を見ることができる。
「すす」は個数限定アイテムだがコレクター以外は不要(用途なし)。

本を開いた状態で部屋から出ると次のエリアに出る。


■次元の狭間 -塔-

空中を歩行しながら先へ。

出現モンスター
忍者/ドラゴンエイビス(盗むレア枠:アルテミスの弓)


■次元の狭間 -次元城-

PR版は、これまで全ての場所を訪れている場合このエリアに入ると実績「探求の冒険者」が獲得できる。
・獲得できない場合は「もの知りじいさん」の洞窟などを訪れ忘れている可能性がある。

出現モンスター
ソードダンサー/デスクロー/フューリー/用心棒(盗レア枠:天の叢雲)/鉄巨人
用心棒からは最強の刀「天の叢雲」が盗める。
召喚獣ラムウを取り逃していた場合、ここに1/16の確率で出現する(討伐済みの場合はミスリルドラゴンに差し替えられる)。
鉄巨人は経験値稼ぎに最適。

宝箱:トールハンマー/エルメスの靴/マンイーター/赤い靴/レインボードレス

地下の牢屋の左下にいるボス「アポカリョープス」を倒すとセーブポイント出現。

アポカリョープス
LV:57 HP:27900 弱点:毒
無効:-
吸収:-
盗:エリクサー/巨人の小手
落:黒頭巾
特殊攻撃:青魔法全般
ほどんどの青魔法を使ってくるので、覚え忘れている魔法があればここで粘って覚えておく。
バイオで弱点を突けば楽に倒せる。
稀に盗むことができる「巨人の小手」は、ここでしか手に入らないレアアイテム。

右側の牢屋に沢山いる老人は接触すると「アルテ ロイテ」と戦闘に。
・バトル中一定時間が経過すると「ジュラエイビス」に変身する。
・倒したアルテロイテは2度と復活しない。

牢屋の右上の物体を調べるとボス「カタストロフィー」が襲ってくる。

カタストロフィー
LV:71 HP:19997 弱点:-
無効:-
吸収:大地
盗:エリクサー/コテージ
落:金の針
特殊攻撃:アースシェイカー/悪魔の瞳/重力100(味方レビデト時)
アースシェイカーを使ってくるので、事前にレビデトをかけておく。
レビデトを使うと必ず「重力100」で無効化してくるので、レビデトを使い続ければ他の攻撃は一切来ない。

玉座の先へ進もうとするとボス「ハリカルナッソス」出現。あらかじめ全員を蛙状態にしておくと楽。

ハリカルナッソス
LV:97 HP:33333 弱点:-
無効:-
吸収:-
盗:光の杖/イージスの盾
落:エルフのマント
特殊攻撃:クルルルル!(全体・蛙化)/ホーリー/ディスペル/ヘイスト/シェル/磁場転換
戦闘開始直後、全体カエル化攻撃をしてくるのですぐに治療。
サイレスで魔法を封じつつ攻撃するか、敵にバーサクをかけて通常攻撃のみにして倒す。
盗めるアイテムはどちらも個数限定ではないが、「光の杖」の方が他の入手難度が高め。
低確率で落とすエルフのマントは個数限定アイテムではないので狙う必要はない。

ハリカルナッソスを倒したら1度戻ってセーブ。

最上階でボス「ツインタニア」を倒す。

ツインタニア
パワーアップ前後 LV:39 HP:50000 弱点:水/聖
無効:-
吸収:-
種族:魔獣
盗:フェニックスの尾/フレイムシールド
落:ティンカーベル
パワーアップ中 LV:30 盗:巨人の斧
落:村雨
特殊攻撃:アトミックレイ/吹雪/マインドブラスト/かまいたち/ギガフレア
カウンター(確率1/3):メガフレア(物理に対する) / タイダルウエイブ(魔法に対する)
カウンターは珊瑚の指輪とリフレクで防げる。
敵は一定時間が経過するとパワーアップ状態となり、ギガフレアを撃ったあと解除され、これを繰り返す。
パワーアップ中は即死系を含め全ての魔法が効く。ギガフレアはリフレク反射は不可能。
シェルで軽減可能だが、トードをかけておけば発動しないまま解除される。
パワーアップ中以外の時に倒すと、ここでしか手に入らない「ティンカーベル」を稀に落とす。
巨人の斧とティンカーベルの両方を取る場合は、パワーアップ後にトード&盗み、ギガフレア不発後に倒すのが楽。
ただしティンカーベルのドロップ率は非常に低い(約6%)。

階段が現れ、ラストフロアへワープ。


■次元の狭間 -ラストフロア-

ラストフロアはテレポが使えないが、次元城まで戻れば使用可能。

ここの敵は経験値を持っていないが、ABPを多く持っている。
中でも稀に遭遇する「ムーバー」は倒すと199ABPが得られる。
・ムーバーは3体同時に倒さないと復活、また一定時間が経過すると戦闘が強制終了してしまうので全体攻撃などで一気に倒す。
キングベヒーモスは反撃が痛いので注意。オーディンや魔法剣ブレイクが有効。

最初のワープポイントにギルガメッシュ。
イベントバトルなので、戦闘に入ったら攻撃する前に「源氏の盾」を盗んでおく。
攻撃するとオートイベントが始まり、戦闘終了。

出現モンスター
キングベヒーモス/水晶竜(盗レア枠:飛竜の槍)/ネクロマンサー(盗レア枠:ボーンメイル)/ゴーキマイラ(盗レア枠:イージスの盾)/マインドフレイア/シング/ベルフェゴール/ムーバー
キングベヒーモスは魔法で攻撃するとメテオの反撃がくるので、ゴーレムを使ってから物理で倒す。
ネクロマンサーはゾンビ化でパーティを壊滅させてくるので注意。天使の指輪で防げるが、エルメスの靴のままで瞬殺した方が良い。
水晶竜から盗める「飛竜の槍」は最強の槍。

宝箱:風魔手裏剣x3/エリクサー/ラグナロク(バトル:神竜)

第3フロアの宝箱から出現するモンスター「神竜」は、初見だと全滅確実なので開けないよう注意。
オメガと同じくラスボスを上回る強さの敵なので、クリア後に挑んだほうが良い。

第4フロアの途中でボス「ネクロフォビア」とバトル。
・スルーも可能だが、倒すとセーブポイントが出現するので倒したほうが良い。

ネクロフォビア / バリアx4
LV:66 HP:44044 弱点:全て(本体)
無効:大地(バリア)
吸収:-
盗:エリクサー/盗賊の小手
  源氏の鎧(ギルガメッシュ)
落:光のローブ
特殊攻撃
バリア:フレア/ホーリー/ガ系黒魔法(全てリフレク反射)
本体:常時2回攻撃/デス/真空波/ハリケーン/フラッシュ
バリア4体を全て倒さないと本体にダメージが入らない。
リフレクがかかっているので、召喚魔法や魔法剣などで攻撃。真空波はゴーレムで防げる。
盗むレア枠の「盗賊の小手」は個数限定なのでコレクターは入手しておきたい。
一定ダメージを与えるとギルガメッシュが登場。
すぐにオートイベントが始まるので、素早く「源氏の鎧」を盗む。

倒した場所に最後のセーブポイントが出現。

最上部でイベント発生。イベント後は1度セーブポイントまで戻ることが出来る。
(イベント後にセーブしてから「次元の狭間」の外に脱出すると、イベント内で消された町も復活する)

ラストバトルは2連戦。なるべくリボンを装備させてから挑む。

エクスデス
LV:77 HP:49000 弱点:-
無効:-
吸収:-
盗:フェニックスの尾/ワンダーワンド
落:-
特殊攻撃
HP30000以上:ホワイトホール(即死/石化)
HP30000~10000:フレア/ホーリー/死の宣告
HP10000以下:メテオ
カウンター:真空波
マスタージョブが複数あれば「すっぴん」がお薦め。リボンは全て装備。
ヘイスガ、スロウ、マイティガード、乱れ撃ちなどが効果的。
終盤はメテオを連発してくるので一気に沈める。

ネオエクスデス
右上 LV:81 HP:50000 弱点:-
無効:-
吸収:-
盗:天の村雲
右下 LV:67 HP:55000 盗:風魔手裏剣
左上 LV:83 HP:55000 盗:飛竜の槍
左下 LV:86 HP:60000 盗:ラグナロク
特殊攻撃
右上:真空波/ディスペル
右下:アルマゲスト(全体・聖属性魔法ダメージ)
左上:宇宙の法則が乱れる!(グランドクロスの予兆) / グランドクロス(振動後、複数ステータス異常)/メテオ
左下:フレア/ホーリー/ガ系黒魔法/エアロガ/デルタアタック(石化)/ディスペル
残り1体の時:アルマゲスト/メテオ/ミールストーム
敵は4部位に分かれているので、バハムートや「銭投げ」などの無属性全体攻撃が効果的。
グランドクロスに備えリボンを装備しておく。アルマゲストが痛い場合は右下から倒す。
左下には即死攻撃が有効。残り1体になると強力な技を連発してくるので油断は出来ない。
エンディングはラストバトル終了の際に生き残っていたメンバーによって変化する。
・初見プレイ時は全員生存した状態での撃破を推奨。
リメイク版(GBA)では倒した時点のデータを引き継ぐので、貴重なアイテムを投げたりしないよう注意。
・盗んだアイテムなども保持されるので、ラグナロクを増殖したりも可能。

エンディングへ。
リメイク版(GBA/旧スマホ)はエンディング後にセーブしたデータで再開するとエクストラダンジョンが出現。


■その他

オメガ
LV:119 HP:55300 弱点:雷
無効:-
吸収:火/冷/風/地/水/聖/毒
種族:ドラゴン
盗:-
落:オメガの勲章
攻撃
波動砲/地震/アトミックレイ/火炎放射/ブラスター/デルタアタック(単体・石化)

カウンター
サークル(単体・強制バトル退場)
マスタードボム(単体・即死級ダメージ)
ロケットパンチ(単体・HP半減・混乱)
本作最強の敵。カウンターが凶悪で、ラスボスや後述の神竜よりも圧倒的に強い。
倒しても装備などは手に入らないので、ゲームクリア&育成をやり込んだ後、最後に挑む方が良い。
また、倒してしまうと2度と戦えないので、討伐前のデータも残しておいた方が良い。

戦闘前の準備
炎の指輪またはフレイムシールドを全員に装備
混乱耐性防具を全員に装備(源氏の兜、源氏の鎧、ラミアのティアラ、レインボードレスなど)
攻撃役2人に強力な剣(剣、騎士剣、短刀、忍者刀)を2刀流、アビリティ「魔法剣」「乱れ打ち」を装備。
補助役は白魔法、時空魔法など
全員にレビデトをかけておく。

倒し方
補助役は片方がヘイスガ、片方は回復用に待機。
攻撃役は魔法剣サンダガの乱れ打ちで攻撃。サークルやマスタードボムで壊滅したらやり直し。

倒すと「オメガの勲章」が手に入る。
・特に使い道のないアイテム。

神竜
LV:97 HP:55500 弱点:-
無効:-
吸収:聖
盗:竜の牙/竜の髭
落:竜の紋章
特殊攻撃:タイダルウェイブ/吹雪/稲妻/アトミックレイ/ミールストーム/ポイズンブレス/レベル2オールド/レベル3フレア/死のルーレット/悪魔の瞳/マイティガード
戦闘前に「珊瑚の指輪」(タイダルウェイブ対策)と「アイスシールド」(吹雪対策)を全員に装備。
・アイスシールドは孤島の神殿の最上階に出現するスローニンのレア枠から盗める。
可能ならリボンも装備。通常攻撃はゴーレムで防げば防御面はほぼ完璧。
武器は飛竜の槍やアポロンのハープ、アビリティは乱れ撃ち、魔法はクイックやヘイスガが有効。
カウンター攻撃が無いのでオメガよりは弱い。
また、バーサクが効くので物理のみにして「守る」やゴーレムで防ぎながら倒すという方法もある。
盗むレア枠の「竜の髭」は個数限定アイテムではないが、入手困難

倒すと武器「ラグナロク」と「竜の紋章」が手に入る。



| 第1世界 | 第2世界 | 第3世界 | EXダンジョン |

| 武器 | 防具 | ジョブ | 攻略補足 |

▲Home > FF5 > 攻略チャート3
Today: 105335 Yesterday: 126510