■攻略情報 |
※リメイク版(GBA)の要素はピクセルリマスター(PR)版には存在しないので注意 取り返しのつかない要素は別ページに掲載 お薦めアビリティ 序盤では攻撃が2倍になる「両手持ち」(ナイトLv3)がお薦め。 中盤は魔道士系に、敵からHPMPを吸収する「竜剣」(竜騎士Lv2)など。 後半は「乱れ撃ち」(狩人マスター)や「魔法剣」などを覚えておくと役に立つ。 GBA版は「ABPアップ」(予言士Lv3)や「敵よけ」(予言士マスター)なども便利。 お薦め魔法 ヘイスト(時空魔法) 対象のATBゲージの蓄積速度が上昇。長期戦になるボス戦では必須クラス。 後半に登場する「エルメスの靴」はヘイストの効果を併せ持つ最強アクセサリ。 リターン(時空魔法) バトルを開始時の状態に戻す魔法。 「盗む」でレア枠ではなく通常枠のアイテムを盗んでしまった場合などにも使える。 攻略補足 ピアノがある町はトゥール、カーウェン、カルナック、ジャコール、クレセント、ルゴル、ムーア、蜃気楼の8箇所。全て第3世界でも弾くことが出来る。 第3世界のイストリーの滝の裏側で手に入る「魔法のランプ」は、使い続けると弱くなるが、入手した場所に戻るとまたチャージされる。 ブラッドソードは非常に命中率が低いので、狩人の「狙う」や「乱れ撃ち」などの必中アビリティと組み合わせて使う。 GBA版は封印の武器を全て開放した段階で、予言士、砲撃士、剣闘士の3ジョブを習得可能になる。ネクロマンサーはクリア後。 盗む モンスターから盗めるアイテムは、通常枠とレア枠が存在、片方しか持っていないモンスターも存在する。 レア枠を盗める確率は約3%(盗む失敗43%、通常枠44%)。 レア枠狙いで通常枠を盗んでしまった場合は時空魔法のリターンでバトル開始からやり直せば再びレア枠を盗める可能性がある。 「盗賊の小手」は盗むの成功確率を約85%に引き上げるが、レア枠を盗める確率はあまり変わらない。 ・リターンで何度もトライする場合は外しておいたほうが効率が良い。 ガルキマセラ ウォルスの城の地下通路でエンカウントする凶悪な敵。 ・通路の奥には物理攻撃を1/3の確率で防ぐ「エルフのマント」などの宝がある。 必ずバックアタックされるうえに即死級の高ダメージを与えてくるので、普通に戦っても勝ち目はない。 PR版はエンカウントをオフにするだけ、GBA版は中断セーブを活用すれば辿り着ける。 モンスター図鑑への登録は古代図書館の64ページからラーニングできる「レベル5デス」で瞬殺。 オリジナル版 全員後列に配置したうえで、誰か一人をシーフにしてアビリティに「とんずら」をつけておく。 ・「とんずら」をつけたシーフなら特性の「警戒」でバックアタックを防ぎ、すぐに逃げることが可能。 逃げたくない場合は「レベル5デス」を覚えるまで放置するしかない。 チキンナイフとブレイブブレイド ストーリー終盤でどちらか片方のみ入手できるアイテム(プレイヤーが選択) ブレイブブレイドはこれまで逃げた回数が少ないほど強く、チキンナイフは逃げた回数が多いほど強化される武器 ・最大状態で比較すると、数値上はブレイブブレイドの方が強いが、実際には素早さが加算されるチキンナイフの方が上 チキンナイフは「たたかう」選択時に25%の確率で「逃げる」が発動してしまうが、「みだれうち」や「ぜんぎり」であれば発動しない ブレイブブレイドを最強状態に保つには、ゲーム開始時から永久に「逃げる」を封印したプレイが要求される ・PR版はアップデートにより、バトルに5回勝利すると攻撃力が1回復するように PR版(PC&スマホ版のみ)は不具合により両方入手することが可能。 ・2択イベント発生後、中断セーブを行いロード。片方を入手すると再度イベントが発生するので別の方を選ぶことで、両方同時に手に入る。 Ver1.1.0(2024.1.31)の時点でも可能なので、意図的に残されている可能性が高い。 宝箱回収率 第3世界のカルナックの町の南の海底にある洞窟内にいる「物知りじいさん」から宝箱回収率などが聞ける。 宝箱回収率は、宝箱以外にも樽や壺、隠しアイテムなども含まれる。 宝箱回収率に影響しない物:NPCから貰えるアイテム/中身が変わる宝箱/盗賊一匹狼に開けられた宝箱/チキンナイフ・ブレイブブレイド GBA版では追加ダンジョン以外の宝箱を全て回収するとと75%。残りの25%が追加ダンジョン。 隠しモンスター 第1世界のクレセントの町の左下の方の小島に「プロトタイプ」というモンスターが出現する。攻撃は効きにくいが、操って自爆させれば簡単に倒せる。 青魔法「マイティガード」2つの入手手段 スティングレイ 第3世界のマップ北東(やや中央寄り)の大きな湖(沈んだウォルスの塔がある湖)の北側部分(上に砂漠が見える範囲)のみに1/16の確率で出現 同領域で他にエンカウントするのはサハギンやアネモネ、シーアイビスなど第1世界に出現していた弱いモンスター。コルベットなど第3世界の敵が出現する場合は場所が微妙にずれているので注意。 操った時のみ「マイティガード」が使えるので、味方にかけてラーニングする。 また、最強の鞭「竜の髭」を低確率で落とす(6.25%) GBA版では追加ダンジョン内「魂の川/B3F」で頻繁に出現する。 アポカリョープス 次元城地下1階のボスがマイティガードを使用するのでこれをラーニング 物理攻撃を無効化する方法 主にギルガメ戦やマジックポット戦で役に立つ。 1.事前にパーティメンバー3人をデスクローなどで瀕死状態にする。 ・瀕死はHP赤色でキャラがしゃがんだ状態。 2.「かばう」特性を持つジョブにアビリティ「まもり」をつけておく。 ・「かばう」はナイトの特性で、マスターすると「ものまね師」や「すっぴん」にも引き継がれる。 ・「まもり」の効果は味方への物理攻撃をかばう&物理ダメージを1に軽減。 終盤のレベル上げ&ABP稼ぎ 経験値稼ぎはラストダンジョン次元の狭間の「次元城」に出現する鉄巨人が最適。 ラストフロアへと通じる屋上の一つ手前のフロア(城内)が出現率が高く、2体同時に出現することもある。 ABP稼ぎはラストフロアのムーバーが最適(経験値は入らない)。 注意点 レベルを上げすぎるとゲームバランスが崩れてしまい、ボス戦が楽しめなくなる。 ラストフロアでABPだけを稼ぎアビリティを増やしたほうが、オメガや神竜の攻略も含めて楽しめる。 PR版の全員レベル50で獲得できる実績は、セーブせずに上げて獲得後にリセットするか、遊び尽くした後に獲得した方が良い。 ・コンフィグで経験値4倍にして鉄巨人狩りをすればすぐに獲得できる。 |
■裏技(不具合)、他 |
以下はオリジナル(SFC)版のみ可能(不具合なのでソフトによっては修正されている可能性も) 武器「えふえふ」 1番上のキャラを「すっぴん」か「ものまねし」に。 右手に武器、左手は装備無し、 頭にリボン、体に白のローブか天使の白衣、 アクセサリに守りの腕輪を装備。他のキャラクターにはアビリティ「時空」を付けておく。 バトルで時空魔法「クイック」を使い1回目で自分自身を攻撃して戦闘不能に。 バトル終了後、1番上のキャラの右手の武器が「えふえふ」に変化。 この武器を装備しておくと、物理攻撃を全て防ぐことが出来る。装備から外すと再装備は不可。 (これを繰り返すと「えふえふ」から更に別のアイテムへと変化していく) アイテム99個入手法(敵から盗めるアイテムのみ) 1.投げる系の武器を一つだけ用意し、入手したいアイテムを1つも持っていない状態にする。 2.パーティーの中の一人だけに、「投げる」と「盗む」のアビリティを付けて、そのキャラクターの武器を外す。 3.希望のアイテムが盗める敵とバトルに入り、最初に用意した投げる系の武器を前述のキャラクターに装備。 4.アイテムを開くと、装備した武器があった場所が空欄になっているので、そこを選び「投げる」を実行。 5.空欄に「キ5」個のアイテムが出てくるので、その「キ5」個のアイテムを更に投げる。 6.投げた後、すぐに敵からアイテムを盗むと、そのアイテムが99個手に入る。 その他 第3世界の序盤、ギードのほこらのイベントで古代図書館に飛ばされた際に、(外に出ないまま)テレポを使うと、ギードのほこらの前に戻ることができる。 この時点ではまだ行けない場所や、通常では第1世界でしか行けない街に行けたり、イベントをスキップしたりなど、様々なことが可能。 ただし進め方によっては進行不可など取り返しのつかないことになるため注意。 飛竜の山の頂上の付近から空中を歩くことが出きる。 ギードの洞窟の真上に飛空挺で着陸すると、2度と飛空挺に乗れなくなってしまう。この状態でセーブしてしまうと、ゲームを進行させることが出来ずクリア不可能になってしまう。 攻略本未掲載 以下はNTT出版から発売された公式攻略本(完全攻略編)に掲載されていない(抜け落ちている) アイテム:ティンカーベル マップ:エクスデス城(真)2階の宝箱(エーテル)、孤島の神殿のスイッチ部屋の隠しアイテム2個、次元の狭間(森)の宝箱(リボン) |