ファイナルファンタジーVII エバークライシス 対応機種:iOS / Android 配信開始日:2023年9月7日(木) ジャンル:RPG 価格:アイテム課金型(基本プレイ無料) ■最新情報(2023/09/26) 第 一回公式生放送(野村氏出演) ・29日に少年セフィロスがプレイアブル化、スタミナ改修など ・ハロウィンイベント10月開催 ・Steam(PC)版が開発中(スマホ版のデータも共有可能) 不 二家とコラボ 600 万ダウンロード突破 過去のニュース / 公 式サイト / 公 式ニュース(Twitter) ■概要 FF7の「もう一つのリメイクの形」 オリジナル版FF7に近い姿で、FF7の世界が楽しめる コンピレーションを含むFF7全作品の物語を体験 ■ グラフィック 横画面の3Dグラフィック オリジナル版のビジュアルがベースに キャラクターは原作同様、フィールドではデフォルメ、バトルではリアルな頭身に ・このルールで構成されてなかったコンピレーションタイトルも、各タイトルのメージを損なわないようにしつつ統一 バトルグラフィックはFF7リメイクがベース 会話シーンにイラスト(顔グラフィック)が表示 ■ストーリー FF7本編からコンピレーショ ン全タイトルまで、FF7全ての物語が楽しめる FF7、FF7AC、BCFF7、CCFF7、DCFF7に加 え、新作のFF7FSも (FF7リメイクとは異なり)ストーリーは原作から変わらない 章仕立ての構成 気軽に遊べるよう章立て形式で毎月配信 全てが一連の一作品になっているのではなく、各タイトルが章立てになっており、遊びたい章を選択 FF7の年表を作っていくような感じに 原作FF7だと全10章程度(3章でミッドガルを脱出)で、他作品もこれが目安に リリース時点ではFF7本編、CCFF7編、FF7FC編がプレイ可能 時系列順に過去の作品から配信予定 ストーリー進行上の重要なポイントをピックアップして構成 新たに掘り下げられるキャラのストーリーや幕間の出来事なども盛り込まれる FF7本編 事実関係などはオリジナル基準だが、リメイク版の要素もミックス ・フィーラーなどは登場しないが、教会ではレノとのバトルが追加されるなど 新規シナリオ(ファーストソルジャー編) FF7FSの設定をストーリー化したものをオリジナルエピソードとして配信 主人公であるグレン、マット、ルティアたちを操作 ソルジャー設立前ということで、伝説の英雄や後の神羅役員たち、今後のFF7R 続編に登場する人物たちの若き日も描かれる 本編で描き切れないキャラクターたちの厚みを増す内容に 若き日のセフィロスが登場(操作可能)、彼が英雄と呼ばれるようになるエピソードが描かれる ■バトルシステム オリジナル版のATBをベースにしたコマンドバトルRPG ランダムエンカウント方式 アクティブタイムバトル(ATB) キャラクターが5つのコマンドを持った状態で、ATBゲージを消費してコマンドを発動 コマンドによって消費するゲージ量が異なる、FF13の新世代ATBに近いシステム 最大3人パーティ制 基本的に操作するのは自分がメインに設定している1キャラクター 他の2人はAIによるオートで、攻撃型、防御型などの作戦切り替えが可能 操作キャラの変更はいつでも可能なので、やろうと思えば全員を動かすことも可能 オートバトルや倍速機能などもあり、スマホゲームとして手軽に遊ぶことも可能 AIが優秀なので、最高効率を目指さないのであればオートだけでも進められる ■カスタマイズ要素 武器 基本的にガチャで入手 ウェア(衣装) 武器をベースとしたデザインに ウェアはガチャを回すと貰えるスタンプを一定数集めることで手に入る ストーリーを進めることで入手できるウェアも マテリアシステム オリジナルを踏襲、武器にセットしたマテリアや召喚獣、リミットブレイクを駆使して戦う 召喚獣 ミッションを達成することで契約可能に ・特定のキャラで特定のバトルをする、特定のアイテムを納品するなど ■ゲームシステム(コンテンツ) クラウドたちの旅をなぞるストーリーモードとは別に、コンピレーションの垣根を超えて挑戦できる特別なダンジョンやバトルを用意 原作では不可能なパーティ構成で戦うことも可能 ・クラウド、エアリス、ザックスなど バトルタワー 自分の腕を試す場所(シングルコンテンツ) 登るのではなく、最下層を目指して下っていく 1階層ごとにバトルが発生 クリアしていくことで特定の機能が開放されたり、キャラ育成アイテムが貰えたりする 定常コンテンツとして定期的にアップデートが行われる予定 ダンジョン ストーリーモードに出てきたダンジョンのハードモード版 雑魚や中ボスだけでなく、複数体のボスが配置 ダンジョンを探索しつつ挑むボスラッシュのようなもの ストーリークエスト メインキャラクターの、本編では描かれていないストーリーが展開 共闘モード 他のプレイヤーと共に強敵と戦う GvE(グループvsエネミー)もいずれは実装予定 手に入るアイテムはシングルと同じだが、共闘の方が手に入りやすいものも ・マルチを行うことで貯まる専用のコインと交換 イベント 季節イベントはFF7ECならではの力を入れたイベントが用意 コラボはFF7の世界観を考慮し、慎重に検討 その他 BGM 原作のサウンドをベースに本作用にアレンジ ボイス デフォルメキャラのイベントシーンはボイスなし リアル頭身の場面(バトルや一部のカットシーン)はボイスあり ■課金要素 基本プレイ無料 配信される章は無料でプレイが可能 アイテム課金 課金要素は基本、武器ガチャに ・特別な武器には原作にはない本作オリジナルのウェア(コスチューム)がセットで入手できるなど、原作にない楽しみ方が付随 ■βバージョン Summer Game Fest 2023にプレイアブル出展 ・FF7本編の爆破ミッションがプレイ可能 PAX West 2023にプレイアブル出展 クローズドβテスト 開催期間:2023年7月7日(金)12:00 ~ 7月14日(金)15:59 募集人数:10,000人(抽選) ファーストソルジャー編がプレイ可能 クローズドβ テストレポート(アンケート結果) ■その他 本作とファーストソルジャーでコ ンピレーションオブFF7が十数年ぶりに復活 コンピレーション各タイトルを(現行機に移植せずに)本作に集約して終わりというわけではない あくまで気軽にFF7の各タイトルに触れてもらうことをコンセプトに設計 事 前登録者数:170万人以上 全世界配信(中国本土を除く) 対応言語:日本語 / 英語 ■開発 アプリ ポット(サイバーエージェントの子会社)との共同開発 新規シナリオはFF7のオリジナル版やリメイク版を手掛けた野 島氏 ファーストソルジャー編の3人や若いセフィロスは野村氏がデザイン イラストはメビウスFFなどを手掛けたアートデザイナー藤瀬氏 2022年にCBT、同年9月末までにリリース予定だったが、1年間の延期に ■開発スタッフ(敬称略) ディレクター:鳥山 求 プロデューサー:市川 翔一 キャラクターデザイン:野村 哲也 キャラクターイラスト:藤瀬 梨沙 シナリオ:野島 一成 クリエイティブディレクター:野村 哲也 エグゼクティブプロデューサー:北瀬 佳範 開発:株式会社アプリボッ ト ■外部サイト 公 式サイト / 公 式Twitter ア プリポット(制作会社) 記事 初 のシーズナルイベント / 新武器ガチャ ローンチトレーラー公開時の野村氏コメント 新ストーリー紹介動画 若 き日のセフィロスに秘められた物語を紹介 ゲームシステム紹介「ウェア」編 BGM:FF7メインテーマ / 更に闘う者達 / プレリュード / 爆破ミッション 新 たなゲーム画像が公開 正 式リリース日が9月27日に決定 事前登録100万突破記念イラスト CBTレビュー:ファミ通 / ファミ通app / 電撃 / GW / Gamer / 4Gamer プレイレポート:ファミ通 / 4Gamer キービジュアルのPC&スマホ用壁紙 最 新トレーラー公開 / 野村氏コメント Winter2022トレーラー公開時の野村氏コメント 公式Twitterフォローキャンペーン(終了) 2022 年内にクローズドβテスト実施予定 サイバーエージェン ト決算説明会 ・FF7ECは2022年9月末までにリリースする予定 ニュースリリース:スクエニ / アプリポット 攻略記事 リ セマラおすめ武器:ファミ通 / 電撃 総 まとめ&プレイガイド 攻略サイト:アルテマ / Game8 / 神 ゲー攻略 インタビュー 正式リリース時:ファミ通 / ファミ通App / 電撃 / 4Gamer / GW / Gamer 野 村氏&市川氏インタビュー(2023.6) 開 発インタビュー(2022.7) 野 村氏インタビュー(2021/3/17) 野 村哲也氏インタビュー(2021/2) 動画 ロー ンチトレーラー Summer Game Fest 2023 トレーラー / 英語版 Winter 2022 トレーラー イ ンフォメーショントレーラー ファース トソルジャー編オープニングの一部 ティ ザートレーラー 関連タイトル FF7 ファーストソルジャー FF7インターグレード / DLC |
▲Home > FF7 > FF7EC |
|