世界観 都市国家 種族 キャラメイク クラス・ジョブ |
ステータス システム カンパニー ギルドリーヴ バトル |
装備・修理 生産・採集 コミュニティ UI・設定 過去の記事 |
■ゲームシステム |
■ワールド(サーバー) 世界共通サーバー(各国のユーザーが同じワールドでプレイ) 1ワールドの最大度右折数の目標は5000~6000名 ワールドはキャラクター作成時に自由に選択可能 中国でのサービスを行う場合は(中国の法律上)独立サーバーで運営(日・米・欧の混合サーバーへの中国からのアクセスはブロック) ■MAP 都市3、フィールド5、ダンジョン6の合計14エリア 複数のゾーンがシームレスで繋がり1つの広大なエリアを形成(FF11のリージョンクラスの広さ) FF11同様チップ構成(一定の地形パターンの組み合わせ) 都市とその周辺エリアはシームレス(内部ではエリアチェンジ処理が行われている) 他国エリアへの切り替わりや、デジョン・テレポ、階層移動などの際はロード有り ■乗り物 チョコボ ・フィールドを高速で移動可能 ・モンスターに襲われると移動速度が一時的に低下、大きなダメージを受けるとPCを降ろし帰還 レンタルチョコボ ・各地にある乗り場から、800ギルを支払い騎乗 ・速度が遅く、時間制限(10分)も マイチョコボ ・プレイヤー個人が所有するチョコボ ・グラントカンパニーへ正式所属することで入手 ・フィールド上でなら何時でも何処でも呼び出し可能(制限時間や再使用間隔なども一切なし) ・レンタルチョコボより速度が速い 馬車(未実装) 船 ・直接乗り込むことはできず、桟橋付近で待機することで出航時に自動的に乗船 ・待機中にログアウトや回線切断などによって再ログインした場合は、一度エリア外に出ないと乗船不可能 ・FF11とは異なり、船上には敵は出現せず、海賊船に襲われることもない 飛空挺 ・各都市にある乗り場から、ギルを支払うことで他国へ瞬時に移動可能 ・専用MAPは無く、発着の演出(カットシーン)のみ ■エーテライト ・様々な場所にあるワープ装置 ・ギルドリーヴの開始地点 ・HPとMPが全快 ・アニマを消費することで付近のエーテリアルゲートへワープ可能 エーテリアルゲート ・フィールド上に点在する小型のエーテライト ・テレポには登録されない エーテリアルノード ・ギルドリーヴクリア時に出現するワープ装置。クエストを開始したエーテライトへの帰還が可能 ■テレポ・デジョン テレポ:使用したことのあるエーテライト・エーテリアルゲートへワープ デジョン:最後に使用したエーテライト・エーテリアルゲートへワープ アニマ ・テレポやデジョンを使用するのに必要なポイント ・テレポの消費量は6(都市国家は半減、同一エリア内は4) お気に入りに登録したエーテライトは半減(3箇所まで) ・デジョンはアニマを消費しない(再使用可能まで15分) ・ポイントは時間経過で回復(3時間で1ポイント) ■リテイナー マーケットで、プレーヤーの代わりにアイテムの管理や売買を行うNPC 雇いたいリテイナーは数種類から選択、アルファベットで愛称を設定 リテイナーはカンパニーにも影響するなど、様々な使い方がある マヌカン ・リテイナーに持たせたアイテムを装備させることが可能 ■マーケット ・各都市に存在するリテイナー配置可能エリア(リテイナー街) ・マーケットの区画(ストリート)はアイテムのカテゴリ別に分かれており、該当アイテムは関税が割引 アイテムサーチ ・マーケットの入口や出口ではアイテムサーチが可能 ・価格や取引履歴なども表示され、サーチからの直接購入も可能 スタンド ・マーケットの両脇にある店舗はレンタルしてリテイナーを立たせることが可能 ・外観や屋根の色は数種類から選択可能 ■クエスト ・クエストを保有しているNPCは頭上にマークが表示 ・次の目的地や対象NPCの場所がメニューから確認可能 メインクエスト ・レベルが8、15、20、26、34、38、42、46に到達するとメインストーリーが進行 クラスクエスト ・レベルが20、30、36に到達すると各ギルドでクラスクエストが発生 サブクエスト ・クリアすることで経験値の他、ギルやアイテムなどの報酬を入手 ■その他 食事 食事(料理を使用)することで一時的に様々な効果を僅かに得ることが可能 種族やステータスによって効果が変化、特定の種族のみ食事可能な料理も 交渉 特定のNPCと行うミニゲーム クラフターはクエストにおいて戦闘の代わりに交渉で進めることが可能 相棒 メインシナリオ(レベル20で発生)で、自身(プレイヤー)の相棒を選択 今後のシナリオなどに深く関わるキャラクター 相棒の変更は不可能 天候・月齢 天候は、モンスターや生態系に影響 月齢は、あらゆるものに影響 その他 NPCやモンスター名は日本語表記 ■ユーザーインターフェース(UI) FF11同様、マウスよりもコントローラー(パッド)に適したUIに(画像) 今後、マウスに適したUIを別途実装予定 ■BGM / テーマソング 開発体制変更前 FF1から11までの楽曲を手掛けた植松伸夫氏が全曲(約80曲)を担当 ・田中Pから作曲依頼を受け、全曲任せてくれることを条件に受託 全曲を手掛けるのはFF9以来の10年ぶりとなるため難航したが、「今の自分を自由に表現」することで完成 MMORPGで長く遊ぶことを考慮し、1コーラスを長めに メインテーマ『Answers』 作曲:植松伸夫 歌:Suzan Calloway 開発体制変更 メインコンポーザーが植松氏から祖堅氏に交代 祖堅氏、水田氏(FF11)、山崎氏らによる複数のBGMが追加 三国周辺フィールドのBGMを差し替え(差し替え後も植松氏の楽曲) ■ 音声 5.1ch サラウンド対応 ■アップデート 定期的なアップデートにより、ゲームの内容が進化 アップデートは3ヶ月に1回の予定だったが、開発体制の変更に伴い高頻度のアップデート方針に パッチはP2P方式で配信 ■不正対策 FF11同様、Sage Sundi氏が率いるスペシャルタスクフォースが担当 ワンタイムパスワード導入 |
▲Home > FF14 > ゲームシステム |
Today:
2174
Yesterday:
7942
|