プレイステーション5 | ||
発売日:2020年11月12日 通常版:79,980円(税込) デジタル版:72,980円(税込) PR:Amazon / 楽天 |
| PS5 | PS5 Pro | PS6 |
■最新情報(2025/10/10) |
動画:Project Amethystの最新開発(英語) ・次世代機(PS6)に搭載予定の3つの新技術が語られる Neural Arrays:次世代AIアップスケーリング技術の基盤 Radiance Cores:パストレーシングをCS機でも実現 Universal Compression:メモリ帯域幅を大幅に削減する圧縮技術 TGS2025:SIE西野秀明CEO基調講演 PS5本体アップデート実施 ・DualSenseがマルチペアリング対応 PS5、北米で50ドル値上げへ PSポータルが有償修理に対応 gamescom2025まとめ ソニーG、ゲーム事業好調で過去最高益 過去のニュース |
■PS5概要 |
超高速カスタムSSD(PS4の100倍) AMDカスタムCPU&GPU(最大8k解像度) レイトレーシング対応(ハードウェア処理) 3Dオーディオ対応(専用ユニット搭載) ハプティック技術採用&アダプティブトリガー搭載コントローラ Ultra HD Blu-ray(最大100GB)搭載 ※通常版のみ 高度な圧縮技術によりストレージの必要容量が削減 PS4互換機能搭載(ほぼ全タイトルが動作) 現行モデル(2023年11月10日発売) PS5 Proはこちら 通常版 (CFI-2000A01) ディスクドライブ搭載 PR:Amazon / 楽天ブックス 価格:79,980円(税込) デジタルエディション (CFI-2000B01) ディスクドライブ非搭載(後付可) PR:Amazon / 楽天ブックス 価格:72,980円(税込) 30%以上の小型化、18~24%の軽量化(サイズ比較 / 動画) ストレージが1TBに拡大 Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能に 前面USBポートが両方ともType-Cに 横置き用フット同梱 CFI-2100(未発売) 軽量化、ストレージが825GBに削減などコストダウンが図られた新型番 インフレや関税による価格の上昇を抑制するためのモデルとみられる 性能比較 PCとの比較 PS5のGPU性能はRTX2080相当で、現在のRTX4060とほぼ同等 ・4060搭載PCは12~15万円(モニターなどの周辺機器を含まない) 同じパーツ構成であればゲームに特化している専用機の方が遥かにパフォーマンスが上 ロードの速さは(どれだけ高性能なSSDを積んでも)PS5には及ばない 他のゲーム機との比較 「PS5はメモリの大きさも含めて、ハードウェアのバランスの良さは群を抜いている」(吉田P) (FF16がPS4で動くかどうかについて)「スペックに差がありすぎてPS4 Proでも全く動作しない」(吉田P) 関連情報 販売台数:8,000万台以上(2025年8月) 普及速度は歴代PSの中でもPS4に並びトップクラス(日本でも国外と変わらない推移) 2023年より品薄が解消され、ゲーム機販売のトップを独走(2024年前四半期はXboxの5倍) 価格 発売日から現在に至るまで値下げは1度も行われていない 近年、ゲーム機やPCはインフレや半導体不足により値上がり傾向にあり、Xboxなども大幅な値上げを行っている PS5も北米や欧州などでは値上げが行われたが、日本では今のところ現状を維持 |
■PS5 Pro概要 |
発売日:2024年11月7日 価格:119,980円(税込) 型番:CFI-7000B01 発売中:Amazon / 楽天 PS5の高性能バージョン 圧倒的なグラフィックを高いフレームレートで実現 レンダリング速度が最大45%向上 ・CU(コンピュートユニット)数67%増加、GPUメモリ28%高速化 レイトレーシングの効果が2~3倍に ・よりダイナミックな光の反射と屈折の表現が可能に AIによるアップスケーリング(PSSR*)に対応 ・映像のディティールを大幅に追加することで、鮮明なビジュアルを実現 *PlayStation スペクトルスーパーレゾリューション ゲームブースト機能 既存のPS5及びPS4タイトルのパフォーマンスを向上&安定させる機能 可変フレームレートや動的解像度のタイトルは、より安定した表現に PS4タイトルはイメージクオリティ・ブースト機能を有効化することでアップスケールが行われる PS5 Pro Enhanced ・PS5 Proへの最適化が行われているタイトルに表記 ・FF7リバースなどの既存タイトルもアップデートにより対応(動画) ストレージ:2TB SSD ディスクドライブは非搭載(後付可) ・現行PS5の取り外し可能なディスクドライブを流用可能 本体の大きさは、高さは初期型PS5、幅は新型PS5と同じサイズ コントローラー(DualSense)同梱 PSVR2、PS Portal リモートプレイヤー、各種コントローラなど既存の周辺機器に対応 Wi-Fi 7に対応、VRR及び8Kでのゲームプレイにも対応 GPU性能はRTX4070やRX 7800XTに近いとされている(不確定) 英語:FFシリーズのPS5 Proでの動作を検証(動画) ・最適化されているFF7リバースはグラフィックが劇的に向上 ・最適化されていないFF16や14なども解像度やフレームレートが向上 ・PS4タイトルのFF15やFF12TZAなどは特に変化なし |
■スクエニ主要IP(FF、KH、DQ) |
FFシリーズ FF16及びFF7リバースがPS5世代向けに特化 FF14、FF7リメイク、CCFF7R、FFオリジンは前世代とのマルチプラットフォーム KHシリーズ KH4の対応機種は未発表だが、グラフィックの品質や発売時期からPS5世代でほぼ確実 PS4タイトル 互換機能によりPS4で発売されたFF15やKH3なども動作 ・ただしPS5の性能を活かすためのアップデートなどは行われておらず、解像度やフレームレートにリミットがかかったまま FF7リメイクは100円でPS5版にアップグレード可能 (ユフィの新規エピソードは別料金) PS5 Proへの最適化 FF7リバースがアップデートで対応、FF16やFF14は現時点で行われていない マルチプラットフォーム スクエニの主要IPやAAAタイトルは今後マルチプラットフォームが基本に FFシリーズ FFは既に13からマルチプラットフォームが主軸だが、FF7RやFF16はPS5版を完成させた後にPCや他機種へ最適化を行っていた 今後はPCも含め同時発売を目指すほか、仮に次世代機が登場しても当面は現行機との両対応を維持していくものとみられる ドラクエシリーズ 近年はスピンオフも含めて任天堂ハードを中心に展開されてきたが、今後は最新作の12も含めPS5などに対応する可能性が高い HD-2Dタイトル 以前はコンソールにおいてSwitch独占だったが、2023年から完全なマルチプラットフォームへ移行 |
■関連商品 |
DualSense PS5公式コントローラー(無線・有線両対応、充電式) PS5本体に同梱、単体でも購入可能 ハプティックフィードバック、アダプティブトリガー搭載 マイク、スピーカー、タッチパッド内蔵、ヘッドホンジャックあり PCでも利用可能(マルチペアリング対応)、Steamも公式対応 高機能のDualSense Edgeも存在:Amazon PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000) 2023年11月15日発売:Amazon / 楽天 PS5ゲームのリモートプレイ専用デバイス 8インチ・解像度1080p・60fpsでの描画に対応した液晶ディスプレイ アダプティブトリガーやハプティックフィードバックなどDualSenseの主要な機能を備える クラウドストリーミング対応(PS5を経由せずにプレイ可能) ・βテスト段階、PS+プレミアム加入者向け 有償修理に対応(2025年) ディスクドライブ(CFI-ZDD1J):楽天 PS5デジタルエディション及びPS5 Proに後付け可能なディスクドライブ 極度の品薄により転売が横行しているため、購入する場合は価格や販売元に注意(定価11,980円) 発売予定の注目タイトル バイオハザード レクイエム サバイバルホラーの9作目、舞台は廃墟と化したラクーンシティ 2026年2月27日にPS5、XS、NS2、PCで発売 紅の砂漠 中世ファンタジーが舞台のオープンワールドアクションアドベンチャー MMORPG「黒い砂漠」を手掛けた韓国のPearl Abyssが開発 2026年3月19日にPS5、XS、PCで発売 Grand Theft Auto VI(GTA6) 世界で最も人気のあるゲームの続編(前作GTA5は2億本を販売) 2026年5月26日にPS5及びXSで発売予定(2025年秋から延期) PC版は未発表(GTAシリーズのPC版はCS版の数年後に発売) 最新トレーラー(PS5による実機映像) The Witcher 4 - Unreal Engine 5 Tech Demo ・PS5上で60fps&レイトレーシングONで動作 仁王3 2026年2月6日 鬼武者 Way of the Sword 2026年 発売中(2025年~) Ghost of Yōtei サイレントヒルf メタルギアソリッドΔ デス・ストランディング2 モンスターハンターワイルズ 真・三國無双 ORIGINS |
■PS6(未発表) |
PS4:2013年11月発売 PS4 Pro:2016年11月発売 PS5:2020年11月発売 PS5 Pro:2024年11月発売 Project Amethyst ・SONYとAMDによる次世代AI技術開発プロジェクト ・複数年に渡るプロジェクトなので、すぐに大規模なハードの発表があるわけではない ・FSR4は共同開発による最初の成果で、PS5 Proにも同等のものを今後実装予定 SIE西野CEOインタビュー ・PS5はハードウェアの品質が高いため長く使い続けられるので、ハードウェアサイクルはPS4同様に長くなる ・次世代機の発売を遅らせるのではなく、PS5を使ってもらいつつ新しいハードも提供して、トータルで広げていく |
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
リンクにはアフィリエイトが含まれる可能性があります。