▲Home > FF14 > 対応機種 / 利用料金


FINAL FANTASY XIV

ファイナルファンタジーXIV - 対応機種・利用料金

システム
コンテンツ
PvP / GS
コミュニティ
フィールド
グラフィック
サーバー/UI
オマージュ/コラボ
対応機種 / 開発
モバイル/旧FF14
過去のNEWS
ゲームシステム
コンテンツ / GS
フィールド
コミュ / PvP
グラフィックス
サーバー / UI
オマージュ / コラボ
対応機種 / 開発・運営
過去のNEWS
モバイル / 旧14


| 対応機種 | PC版 | PS5版 | PS4版 | XS版 |

| 利用料金 | クライアント | その他 |

対応機種

現在はPS4&PS5、PC、Xboxのクロスプラットフォーム
・コンソールとPCのプレーヤーが一緒にプレイ可能


■PC版

動作環境 / ベンチマーク
2024年のグラフィックアップデートに伴い動作環境が大幅に引き上げ
・フルHD(1080p)でもRTX2060以上が必要に

DirectX 11専用 (DX9は動作不可に)
NVIDIAが開発協力(GeForceに最適化)*2013年時点

対応OS:Windows10以降
Windows8.1は公式サポート終了(プレイは可能)
Windows7は起動不可
・TLS1.2に対応させるアップデートを行えば動作(現在は不明)

PS4やPS5のコントローラーに公式対応
・内蔵スピーカーから通知音やシステム音を鳴らすことも可能
DualSenseはハプティックフィードバック&アダプティブトリガー対応(有線接続時のみ)
  DualSenseのPC向け公式アプリ(バッテリー残量も確認可能)

Steam版
起動はSteamアプリ内から立ち上げる必要があり、直接起動は不可
決済はSteamを経由する必要がある
コレクターズエディションが購入不可
拡張パッケージはSteam版以外は適用不可

Mac版
発売日が2015年3月下旬から6月23日に延期(蒼天のイシュガルドと同時発売)
MacOSネイティブではなく、Windows版をWine経由で動作
・Windows版に比べパフォーマンスが大きく低下
リリースから間もなく販売の一時停止&購入者への返金対応が決定
2016年2月23日より販売再開


PS5

正式サービス開始日:2021月5月25日
・4月13日よりオープンβ、そのまま製品版へ移行

概要
超高速ロードによる体験向上
フレームレート大幅向上
4K出力への完全対応
3D Audioやハプティック振動への対応

グラフィック
高画質モードかフレームレート優先かを選択可能
・WQHD(1440p)/FullHD(1080p)であれば60fps前後、4K(2160p)でも40fps前後
UIアセット(アイコンやテクスチャ)が高解像度化

高速ローディング
ログイン時、テレポなどのエリア移動時のロードが大幅に高速化
PS4版との比較動画

DualSenseワイヤレスコントローラ対応
ハプティックフィードバック
・マウントなどを含む足音やギャザクラのアクションなどに導入
・マウントによって振動が異なる
アダプティブトリガー
・クエスト内のミニゲーム「スナイプモード」にのみ導入

3Dオーディオ対応
・カメラの向きを変えた際に周囲の環境音の位置がそれに応じて変化

その他
新たなトロフィーが追加(今後も定期的に追加)
PS5の高度な圧縮技術により、必要容量が約15GB低下
「PlayStation Plus」への入会の必要は無し

プレイ方法
PS4版ユーザーは無料でアップグレード
・ディスク版ユーザーもディスク不要に(SIEが特別対応)
新規ユーザーはフリートライアルや製品版購入でプレイ

設定の引き継ぎ方法
・キャラクター選択画面からサーバーバックアップ機能を使用

PS5 Pro
上位互換機種なので、より快適に動作するが、最適化などのアップデートは行われてない
PS4Proの時は吉田Pがいち早く対応を表明していたが、現時点ではFF16も含めて言及なし
検証動画

PS5版開発インタビュー


■PS4版

サービス開始日:2014年4月14日

以下は2014年当初の情報
・PC版の最高画質がフルHD(1920x1080)で動作
・Windows版をベースにPS4へ完全最適化
・フレームレートは上限60~30を維持
・表示キャラクター数はハイスペックPCと全く同じ
・発色や水面表現などはPC版以上(PC版との比較
・グラフィックスはDX9ベースだが、一部DX11の機能も使用
・音質はPC版以上
・PS4独自の機能に対応
・コントローラのタッチパッドは複数のボタン割り当ての他、マウスカーソルも操作可能
・マウス&キーボード操作モードにも対応
・ロード時間はPS3版に比べ大幅に短縮(高速化)
・トロフィーはアチーブメントと連動
・PSVitaによるリモートプレイに対応(動画
SHARE機能対応
・「PlayStation Plus」への入会の必要は無し
・PSNメンテナンス中もメンテ前にログインしていればプレイ可能

PS4 Pro
解像度上昇(4k対応)とフレームレート安定(60fps)の2つのモードが選択可能

PS3版プレイヤーは無料でPS4版へ移行可能
・無料で移行する場合(法律対策として)PS3版の権利は失効

特設サイト
PS3版、PS4版、PC版比較動画 (YouTube)


■Xbox series X/S版

正式サービス開始日:2024年3月21日
・2月21日よりオープンβ、そのまま製品版へ移行

高速ロード対応
series Xは4k対応
Xbox Cloud Gaming対応

チャットはXbox(MS)によるフィルタリング(検閲)が行われる

決済はMSストアから専用通貨を購入する必要がある
(利用料金とは別に)Xbox Game Pass(有料)への加入が必須


■その他

完全互換で開発
できる限り多くのハードで遊べるようにするのがポリシー
・クロスプラットフォーム(共通サーバー)が必須条件
古いハードウェアもできる限りサポートを継続

PC
2024年3月のパッチ6.58から32bitOSとDX9版が起動不可に

PS3
動作環境の引き上げに伴い、2017年6月19日にサービス終了
PS3版ユーザーはPS4版へ自動アップグレード(無料)
終了の理由はスペック関連だけではなく、デバッグの範囲拡大、開発機材の老朽化、プレイヤーのハード移行及び(老朽化による)ハードウェアの故障など

PS4
古いハードも可能な限りサポートを継続する方針だが、OSのアプリサイズ上限が問題に
「FF14は特別に何度も上限を引き上げてもらってきたが、限界に近づいてる」(2025年8月

Switch2
2017年(Switch1時代)の時点で吉田Pは任天堂と交渉を行っており、現在も協議中
吉田P「任天堂と前向きな話し合いを重ねている、良いニュースを期待してほしい」(2025年8月

Xbox(過去の経緯)
Xboxシリーズで発売されないのはマイクロソフト(MS)がクロスプラットフォームを許可していないため
FF11は例外的に許可されていたが、後にMSはこれを「最悪の汚点」と振り返っている
旧14の開発初期(2006年)から現在に至るまで交渉が続いているが未だ難航中
MSは2016年よりクロスプレイに関する制限を緩めつつあるが、MMORPGのサービスは未だ不可能な状態
・異なるプラットフォーム間におけるチャット及びコミュニティの形成を規制しているため
吉田Pは「プライベートではXboxのファン」であることを以前から公言している
2019年、MSは「吉田Pと共に解決策を模索中」とコメント
2023年、XboxシリーズX/Sでの発売を発表

利用料金

サービス名
契約期間
利用料金
1ワールドあたり
作成可能なキャラ
1アカウントあたり
作成可能なキャラ
エントリー
30日
1,280円(税込1,382円)
1
8
スタンダード
30日
1,480円(税込1,598円)
8
40
90日
4,140円(税込4,471円)
レガシー(※)
30日
980円(税込1,058円)
8
40
90日
2,640円(税込2,851円)

クライアント有料(ダウンロード販売のみ / 無料期間30日付属)
サービスに関する各種手続きはモグステーションで行う

支払い方法
クレジットカード
WebMoneyなどのプリペイドカード(コンビニなどで販売)
ゲームカード(FF14専用プリカ、スタンダードプランのみ)

月額以外の課金要素(任意)
アイテム課金:マウント1体2,484円、ミニオン1体540円、他
リテイナー追加雇用(倉庫拡張):月額216円 / 1体
幻想薬(キャラクター外見変更):1,080円 / 1個
キャラクター名変更:1,080円
ワールド移転:1,944円
サントラやフィギュアなどのグッズにインゲームアイテムが付属
・数万円のグッズでのみ手に入るエモートなども


クライアント

物理パッケージ版は廃止され、現在はダウンロード販売のみ

フリートライアル  無料
製品版へのデータ引き継ぎが可能な無料体験版
新生蒼天紅蓮がプレイ可能
・続きをプレイするにはコンプリートパックが必要
マーケット利用不可、所持ギル制限などの制約あり
プレイ期間は無制限

スターターパック 2,420円
新生蒼天紅蓮がプレイ可能
・続きをプレイするには最新の拡張パッケージが必要
30日の無料期間が付属

コンプリートパック 6,380円
全拡張を含む全てがプレイ可能なパッケージ
フリートライアル版からの移行にも対応
30日の無料期間が付属
PC版:Amazon

拡張パッケージ 4,620円
新たなストーリーや舞台が追加される拡張パック
過去に発売された全拡張パッケージの権利が同梱(過去の拡張は購入不要)
製品版ユーザー向け(フリートライアルからの移行は不可)
PC版:AmazonCE版

価格比較
スターターパック(2,420円)+拡張パッケージ(4,620円):7,040円
フリートライアル(無料)+コンプリートパック(6,380円):6,380円
※スターターパックは無料配布大幅セール(14円)が行われることも


その他

無料ログインキャンペーン
定期的に実施される復帰者向けのキャンペーン
キャンペーン期間中、最大4日間(96時間)無料でプレイ可能
課金を停止してから30日経過したユーザーのみが対象(未プレイユーザーや現役プレイヤーには適用されない)
実施タイミングはパッチx.x5の後で、およそ3ヶ月半の間隔で実施
旧14時代は(FF11と同様の)「ウェルカムバックキャンペーン」という名称で実施されていたが、新生後に変更
FF11のようにキャンペーン期間中ずっとログイン可能になるわけではない

ベテランリワード
・契約日数の累積に応じてゲーム内アイテムが付与
・累積なので継続でなくても可
・期間が経過しなくても課金した時点で受け取ることが可能
例:90日分課金すればその時点で90日の報酬が手に入る
以前は最大ランク14(1440日)だったが、2017年10月以降は最大ランク4(330日)までに短縮&新規リワードの追加が終了

レガシーとは
旧FF14に90日以上課金したユーザー
レガシープランが“恒久的”に利用可能
一般ユーザーに比べ、1ヶ月500円の割引
・スタンダードプランと同内容でありながら、エントリープランよりも安い料金に

宣伝メール
FF14やFF11のサービスアカウント所有者には宣伝メールが定期的に送信
・解約済みのユーザーにも送信され続ける
メールの受信設定などが存在せず、停止が簡単には出来ない仕様となっている
・送られてきたメールに対して受取拒否の旨を返信する必要がある

システム
コンテンツ
PvP / GS
コミュニティ
フィールド
グラフィック
サーバー/UI
オマージュ/コラボ
対応機種 / 開発
モバイル/旧FF14
過去のNEWS
ゲームシステム
コンテンツ / GS
フィールド
コミュ / PvP
グラフィックス
サーバー / UI
オマージュ / コラボ
対応機種 / 開発・運営
過去のNEWS
モバイル / 旧14



▲Home > FF14 > 対応機種 / 利用料金
Today: 51584 Yesterday: 108919